「つ」

その他

終末期医療:安らかな最期を迎えるための選択

- 終末期医療とは人は誰しもいつかは死を迎えますが、老衰や病気、怪我などが原因で、近い将来に死が避けられない状態になることがあります。このような時期に行われる医療を、終末期医療と呼びます。終末期医療では、患者さんの残された時間を無理に延ばすための治療は、基本的には行いません。その代わりに、患者さんが身体の痛み、心の苦しみ、そして霊的な不安などから解放され、穏やかに最期の時を迎えられるよう、様々なケアを提供します。具体的には、痛みや苦痛を和らげる薬物療法、心の不安を取り除く精神的なケア、そして患者さんとその家族を支えるためのサポートなどを行います。終末期医療は、患者さんの生活の質(QOL)を維持または向上させることを目的としています。これは、患者さんが残された時間をただ長く生きることよりも、自分らしく、そして穏やかに過ごすことを重視するという考え方によるものです。終末期医療には、ターミナルケア、終末期看護、緩和ケア、緩和医療など、様々な呼び方があります。また、終末期医療を専門的に行う施設として、ホスピスがあります。ホスピスは、患者さんとその家族が穏やかに過ごせるように、住み慣れた環境に近い空間を提供し、きめ細やかなケアを行います。
皮膚科

爪の構造と役割、疾患について

- 爪の構造爪は、硬くて丈夫なタンパク質の一種であるケラチンでできており、私たちの日常生活で重要な役割を担っています。指先を保護する役割はもちろんのこと、物を掴んだり、細かい作業をする際にも役立ちます。一見単純に見える爪ですが、実はいくつかの重要な部分から構成された複雑な構造をしています。爪の最も目立つ部分は「爪甲」と呼ばれ、一般的に「爪」と聞いてイメージされる部分です。爪甲は、指先の皮膚を覆うように存在し、外部からの衝撃から指先を守っています。この爪甲の下には「爪床」と呼ばれる組織があり、爪甲と密着しています。爪床は、血管が豊富に分布しており、爪甲に栄養を供給する役割を担っています。爪甲の根元には、白い半円形の「爪半月」が見られます。爪半月は、新しく生まれた爪細胞が keratinization(角質化)する前の状態のもので、爪の成長と共に爪甲へと変化していきます。爪半月の下には、「爪母基」と呼ばれる爪の成長を司る重要な部分が存在します。爪母基は、常に新しい爪細胞を生み出し続け、爪の成長を促しています。爪甲の周囲は「爪郭」と呼ばれる皮膚が覆っており、爪甲と外部環境との間を隔てる役割をしています。爪郭は、細菌や異物の侵入を防ぐとともに、爪甲を乾燥から守る役割も担っています。また、爪郭の下には「爪上皮」と呼ばれる薄い皮膚が存在し、爪甲と爪郭を繋ぐ役割をしています。このように、爪は一見シンプルな構造に見えますが、それぞれ重要な役割を持つ複数の部位が組み合わさることで、指先を保護し、私たちの生活を支える機能を果たしているのです。
その他

腫瘍:体の異常増殖

- 腫瘍とは私たちの体は、数多くの細胞が集まってできています。通常、これらの細胞は分裂と死を繰り返し、組織や器官のバランスを保っています。しかし、何らかの原因でこの制御が乱れると、細胞が過剰に増殖し始めます。これが腫瘍です。腫瘍には、大きく分けて良性腫瘍と悪性腫瘍の二つがあります。良性腫瘍は、周囲の組織を圧迫することはあっても、基本的にはゆっくりと成長します。また、周囲の組織への浸潤や転移を起こさないため、一般的には命に関わることはありません。しかし、大きくなると痛みや臓器の機能障害を引き起こす可能性があり、場合によっては治療が必要となります。一方、悪性腫瘍は、一般的に「がん」と呼ばれているもので、周囲の組織に浸潤し破壊しながら急速に増殖します。さらに、血液やリンパの流れに乗って体の他の部位に転移し、新たな腫瘍を作ることもあります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。腫瘍は、遺伝的な要因や生活習慣、ウイルス感染など、様々な要因によって引き起こされると考えられています。日頃から健康的な生活を心がけ、定期的な健康診断を受けることが、腫瘍の予防につながります。
その他

痛風:その原因と症状

- 痛風とは痛風は、体内で作られる「尿酸」という物質が原因で起こる病気です。尿酸は、細胞がエネルギーを作り出す際に生じる老廃物の一種で、通常は血液に溶けて腎臓から尿として排出されます。しかし、体質や生活習慣などによって尿酸が過剰に作られたり、排出がうまくいかなくなると、血液中の尿酸濃度が高くなります。これを「高尿酸血症」といいます。高尿酸血症の状態が続くと、血液に溶けきれなくなった尿酸は、針のような形の結晶となって、関節などに蓄積していきます。この尿酸結晶が関節周辺の組織を刺激することで、患部は赤く腫れ上がり、熱を持ちながら激しい痛みを引き起こします。これが痛風発作です。痛風は、主に足の親指の付け根など、体の末梢の関節に発症しやすいという特徴があります。痛風発作は、数時間から数日間、時には数週間続くこともありますが、その後は自然に治まることが多いです。しかし、放置すると発作を繰り返したり、関節が変形したりすることもあるため、適切な治療が必要です。
脳・神経

椎間板ヘルニア:腰痛の原因と治療

- 椎間板ヘルニアとは?私たちの背骨は、複数の骨が積み重なって構成されており、それぞれの骨の間には、クッションの役割を果たす椎間板が存在します。この椎間板のおかげで、私たちは体を滑らかに動かすことができます。椎間板は、中心部に水分を多く含んだゼリー状の髄核と、それを包み込むように存在する線維輪という組織から成り立っています。椎間板ヘルニアは、この線維輪に亀裂が生じ、中の髄核が飛び出してしまうことで起こります。飛び出した髄核は、周囲にある神経を圧迫し、腰や足に痛みやしびれなどの症状を引き起こします。椎間板ヘルニアの原因は、加齢による椎間板の変性が最も多く、年齢を重ねるにつれて誰にでも起こる可能性があります。 また、重いものを持ち上げる、長時間同じ姿勢を続ける、猫背などの姿勢や動作も、椎間板に負担をかけ、ヘルニアのリスクを高める要因となります。椎間板ヘルニアは、適切な治療を行えば症状を改善し、再発を予防できる病気です。腰痛や足のしびれなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

医療現場の隠語?!ツッカってなに?

病院で働く人にとって馴染み深い「ツッカ」という言葉。患者さんの前ではあまり耳にすることはありませんが、医師や看護師が使う専門用語の一つです。では、「ツッカ」とは一体何を指すのでしょうか? 「ツッカ」とは、簡単に言うと「突発的な出来事」という意味です。病院では、急患の搬送や患者の容態急変など、いつ何が起こるかわかりません。このような予期せぬ事態を総称して「ツッカ」と呼ぶのです。 例えば、「さっきツッカがあったよ」と言えば、「たった今、急患が運ばれてきたよ」や「急に容態が悪化した患者さんが出たよ」といった意味になります。このように、「ツッカ」は医療現場で起こる様々な出来事を一言で表す便利な言葉として使われています。 ただし、繰り返しになりますが、「ツッカ」はあくまでも医療従事者間の informal な会話の中で使われる言葉です。患者さんやその家族の前で使うのは避け、より適切な言葉を選びましょう。

医療現場の隠語「ツッカ」って?

病院に行くと、医師や看護師が使う専門用語に戸惑うことはありませんか?医療現場では、正確かつ迅速に情報を伝えるために、普段聞き慣れない言葉が使われています。これは医療従事者にとっては日常語のようなものですが、患者さんやそのご家族にとっては、まるで外国語のように感じることでしょう。 今回は、数ある医療用語の中でも、「ツッカ」という言葉に注目してみましょう。この「ツッカ」は、「チューブクランプ」を短縮した言葉です。チューブクランプとは、点滴や輸血、栄養剤の投与などに使われるチューブに取り付ける道具のことです。この道具でチューブを挟むことで、薬液や血液の流れを一時的に止めることができます。 例えば、点滴の針を刺し替える際や、薬剤の投与を一時的に中断する場合などに、「ツッカで止めてください」といった指示が出されます。医療ドラマなどで耳にしたことがある方もいるかもしれませんね。 このように、医療現場では専門用語や略語を駆使してコミュニケーションがとられています。患者さんやそのご家族にとって、わからない言葉があれば遠慮なく質問することが大切です。医療従事者は、わかりやすい言葉で説明するよう心がけていますので、安心してコミュニケーションを取ってください。
アレルギー

一年中続く?通年性アレルギーとは

通年性アレルギーは、特定の季節に限定されず、一年を通して症状が現れる可能性のあるアレルギー疾患です。これは、私たちの生活環境に常に存在する特定の物質に対して、体が過剰に反応してしまうことで起こります。花粉症のようにスギやヒノキの花粉が飛散する季節にのみ症状が出る季節性アレルギーとは異なり、通年性アレルギーの原因となる物質は、一年中私たちの身の回りに存在します。そのため、季節の変化に関わらず、継続的にアレルギー症状に悩まされる可能性があります。 通年性アレルギーを 引き起こす代表的な物質としては、室内に潜むものが挙げられます。例えば、家の中のホコリに潜むダニは、非常に強力なアレルゲンとして知られています。また、ペットの毛やフケ、鳥の羽根なども、アレルギーの原因として一般的です。さらに、カビもまた、家の中や外に広く存在し、通年性アレルギーを引き起こす可能性があります。カビは、湿気の多い場所に繁殖しやすく、浴室や台所のほか、壁紙の裏側などに発生することもあります。 これらのアレルゲンは、空気中に漂いやすく、知らずに吸い込んでしまうことが多いため、注意が必要です。症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、涙目など、花粉症と似たような症状が現れます。また、皮膚にアレルギー症状が出る場合もあり、湿疹やかゆみ、赤みなどがみられることもあります。
PAGE TOP