「し」

脳・神経

広がる理解: 自閉スペクトラム症

- 自閉スペクトラム症とは 自閉スペクトラム症(ASD)は、脳の働き方の違いが原因で起こる発達障害です。「スペクトラム」という言葉には、虹のように様々な色合いがあるように、この症状も人によって大きく異なる様子が表されています。 自閉スペクトラム症は、主に3つの特徴がみられます。 1. -社会性の困難さ- 他の人とのコミュニケーションや人間関係を築くのが難しい場合があります。例えば、相手の気持ちを読み取ったり、自分の気持ちを伝えたりすることが苦手です。 2. -コミュニケーションの困難さ- 言葉の発達の遅れや、言葉の裏の意味を読み取ることが難しいなど、コミュニケーションに困難さを感じる場合があります。 3. -行動や興味の偏り- 特定の物事に強いこだわりを見せたり、同じ行動を繰り返したりすることがあります。また、変化を嫌う傾向もあります。 自閉スペクトラム症は、個性の一部として捉えられています。その特性は一人ひとり異なり、得意な分野や苦手な分野も様々です。 適切な支援や理解があれば、多くの人は社会で活躍することができます。
産婦人科

授乳:母と子の大切な時間

- 授乳とは生まれたばかりの赤ちゃんにとって、外界と関わり、自身の体を通して栄養を取り入れる初めての体験となるのが授乳です。これは、母親の母乳、もしくは育児用ミルクを赤ちゃんに与える行為を指します。小さな体にとって、授乳は生命維持に欠かせない行為と言えるでしょう。授乳を通して赤ちゃんは、成長に必要な栄養素を摂取します。母乳には、赤ちゃんの発達段階に合わせた最適な栄養素がバランス良く含まれています。また、免疫力を高める成分も含まれており、病気から赤ちゃんを守ってくれる役割も果たします。育児用ミルクは、母乳が出ない、あるいは十分に出ない場合に母乳の代わりとして用いられます。近年では、母乳に含まれる栄養素を参考に、赤ちゃんの健康な成長を助ける成分が配合された製品も数多く販売されています。一般的に、赤ちゃんが生まれてから1歳頃までを授乳期間と呼びます。この時期の赤ちゃんは、授乳を通して栄養を摂取するだけでなく、母親との愛着関係を築き、安心感を得ながら成長していきます。授乳は、単に栄養補給としての役割だけでなく、赤ちゃんが健やかに成長するために重要な意味を持つ行為と言えるでしょう。
心の問題

自我:本能と理性のはざまで

- 心の構造人間の心は、複雑で多様な側面を持っていますが、フロイトは精神分析学の観点から、心の働きを3つの要素に分類しました。それは、本能、自我、そして超自我です。まず、「本能」は、私たちが生まれながらにして持っている、生命維持や種の保存などの根源的な欲求や衝動を指します。これは、喜びを求め、苦痛を避けようとする、人間の本能的なエネルギーの源泉とも言えるでしょう。お腹が空いたら食べ物を求め、眠くなったら眠るといった、私たちが普段無意識に行っている行動も、本能に基づいていると言えます。次に、「超自我」は、両親や周囲の人々、社会全体から影響を受けて形成される道徳観や倫理観を内面化したものです。これは、例えるならば、常に私たちの行動を監視し、善悪を判断する「良心」のような役割を担っています。私たちが衝動的に行動したいと思った時、それを抑え、社会のルールや道徳に則った行動をとるように促すのは、この超自我の働きによるものです。最後に、「自我」は、本能と超自我の間で葛藤しながら、現実世界をうまく渡り歩くために調整役を担っています。本能の要求と超自我の制約の間でバランスを取りながら、状況に合わせて適切な行動を選択するのが自我の役割です。例えば、お腹が空いた時に、本能はすぐに食べ物を要求します。しかし、周囲に人がいる場合や、食事の時間ではない場合には、自我は超自我の教えに従い、適切なタイミングや場所まで食べるのを我慢するように指示を出します。このように、自我は、本能と超自我の両方の要求を満たせるように、現実的な解決策を見つけ出す働きをしています。
小児科

新生児特定集中治療室:小さな命を守るための最先端医療

新生児特定集中治療室(NICU)は、生まれたばかりの赤ちゃんのうち、病気や未熟さなどにより特別な治療やケアが必要な赤ちゃんのための、病院内にある特別な施設です。日本でNICUが導入され始めたのは1970年代頃からで、当初は未熟児医療を中心に発展してきました。現在では多くの病院に設置されており、医師や看護師だけでなく、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士、栄養士など、様々な専門知識を持った医療スタッフがチームを組んで、24時間体制で赤ちゃんたちのケアにあたっています。 NICUでは、赤ちゃんの呼吸や心拍数を常に監視するモニター、体温を一定に保つ保育器、呼吸を助ける人工呼吸器など、高度な医療機器が揃えられており、赤ちゃんの状態に合わせて適切な治療やケアが提供されます。また、赤ちゃんによっては、点滴による栄養補給や、薬剤投与などが必要となることもあります。 NICUは、小さな命を守るための最後の砦といえます。医療技術の進歩により、かつては助からなかった命が救えるようになり、NICUで治療を受けていた多くの赤ちゃんが元気に成長し、社会に巣立っています。
小児科

子どもの健康を守る!小児科の世界

小児科とは、生まれたばかりの赤ちゃんから15歳くらいまでの成長期にある子供たちの健康を守るために、病気の診断や治療を行う診療科です。 子供たちは常に成長し変化していくため、大人のように同じ病気でも症状や進行が大きく異なることがあります。 そのため、小児科では、子供たちの体の成長段階に合わせて、病気の診断や治療を行う必要があります。 例えば、同じ熱が出た場合でも、乳幼児期では、肺炎や髄膜炎などの重い病気が隠れている可能性がありますが、学童期では、風邪などの比較的軽い病気であることが多いです。 また、薬の量や種類も、子供の体の大きさに合わせて慎重に決める必要があります。 このように、小児科は、子供の成長と発達を考慮した専門的な知識と技術が求められる診療科と言えるでしょう。
心の問題

昇華:困難を乗り越える心の力

- 昇華とは心のバランスを保つための、社会的に認められる行動や創造活動へのエネルギーの転換人は誰しも、受け入れがたい状況や抑圧された感情、満たされない欲求などに直面することがあります。このような時、心は自然とバランスを保とうとして、様々な働きをします。その働きの一つに、「昇華」と呼ばれるものがあります。昇華とは、心理学において、これらの困難な状況や感情を直接的に表現するのではなく、社会的に受け入れられるような健全な行動や創造的な活動へと転換することを指します。例えば、激しい怒りを感じた時に、その怒りをそのままぶつけるのではなく、運動や音楽、創作活動などに打ち込むことで、エネルギーをプラスの方向へ転換させる行動が挙げられます。昇華は、自我が持つ防衛機制の一つとして考えられています。防衛機制とは、心の安定を維持するために、受け入れがたい感情や衝動を無意識的に処理する心の働きのことを指します。昇華は、このような防衛機制の中でも、特に建設的で成熟した方法であるとされています。昇華を通して、私たちは困難な状況を乗り越え、さらには、新たな成長や創造性を生み出すことができるのです。日々の生活の中で、昇華を意識することで、より健やかで豊かな日々を送ることができるかもしれません。
外科

命を支える管:シャント機能不全とは?

- シャントとは私たちの体には、血液や体液が流れるための血管や臓器など、様々な管が張り巡らされています。これらの管は、通常はそれぞれ独立して機能しており、血液や体液は決められた経路を通って全身を循環しています。しかし、病気や怪我などによって、これらの管が正常に機能しなくなることがあります。例えば、腎臓病になると、血液をきれいにする働きが低下し、体内に老廃物が溜まってしまいます。また、水頭症になると、脳の中の脳脊髄液が過剰に溜まり、脳を圧迫してしまいます。このような場合に、人工的に管をつないで、体液の迂回路を作ったり、流れを調整したりする医療技術があります。これが「シャント」です。シャントは、本来つながっていない血管や臓器の間に、人工的に作った経路のことを指します。体液を迂回させたり、流れを調整したりするために用いられます。例えば、血液透析が必要な腎臓病の患者さんの場合、血液を浄化する装置(人工透析器)にスムーズに血液を送り込むために、腕の動脈と静脈の間にシャントを作ります。このシャントは、人工透析を受ける上で欠かせないものです。また、脳に水がたまる水頭症の患者さんの場合、過剰に溜まった脳脊髄液を腹腔(お腹の中)などに流すシャントが用いられます。脳脊髄液は、このシャントを通して腹腔に吸収され、脳の圧迫を軽減することができます。このように、シャントは様々な病気の治療に役立つ重要な医療技術です。患者さんの状態や治療目的に合わせて、適切なシャントが選択されます。
耳鼻科

コミュニケーションの橋渡し:手話の世界

私たちは日々、言葉を駆使して、家族や友人、職場の同僚など、様々な人たちとコミュニケーションを取っています。しかし、世の中には、生まれつき耳が聞こえなかったり、病気や事故によって耳が聞こえにくくなったりしたために、私たちのように音声言語を使って円滑にコミュニケーションを取ることが難しい人たちもいます。 そのような人たちにとって、音声言語に代わるコミュニケーション手段として重要な役割を担っているのが「手話」です。手話は、単なる身振り手振りではなく、手の動きや形、顔の表情、体の動きなどを組み合わせて、相手に意味を伝える視覚的な言語です。日本語や英語などと同じように、手話にも文法や語彙があり、豊かな表現を用いて、自分の考えや感情を相手に伝えることができます。 例えば、「おはよう」と伝える場合、手のひらを顔の横に立てて軽く会釈する動作をしますし、「ありがとう」と伝える場合は、指先を揃えて軽く頭を下げる動作をします。このように、手話は音声言語とは異なる表現方法を用いることで、耳が聞こえない、あるいは聞こえにくい人たちとのコミュニケーションを可能にするだけでなく、彼らが社会参加し、自分らしく生きていく上で欠かせないものとなっています。
泌尿器

持続的血液濾過透析法:重症患者を救う治療法

- 持続的血液濾過透析法とは持続的血液濾過透析法(CHDF)は、24時間以上という長時間にわたり、継続的に血液を浄化する治療法です。この治療法は、主に集中治療室(ICU)などに入院し、生命維持装置を必要とするほど重篤な状態の患者に対して行われます。CHDFは、患者の体内からゆっくりと血液を体外に取り出し、特殊なフィルターを備えた装置に通すことで、血液中の老廃物や余分な水分を除去します。その後、浄化された血液は再び患者の体内に戻されます。一般的な血液透析と比較して、CHDFは長時間かけてゆっくりと血液を浄化するため、体に負担が少なく、血圧の急激な変動や体にストレスを与える可能性も低いです。そのため、循環動態が不安定な重症患者や、心臓や肺に持病のある患者でも、比較的安全に治療を受けることができます。CHDFは、急性腎障害や慢性腎臓病の患者さんの治療だけでなく、敗血症や多臓器不全など、他の病気によって腎臓の機能が低下した患者さんにも有効です。しかし、CHDFはあくまで対症療法であり、病気そのものを治す治療法ではありません。医師は、患者の状態を綿密に観察しながら、CHDFを行う必要があるかどうか、また、どの程度の期間継続する必要があるかを判断します。
小児科

新生児の呼吸 distress:新生児呼吸窮迫症候群とは

新生児呼吸窮迫症候群(NRDS)は、生まれたばかりの赤ちゃん、特に早く生まれてきた赤ちゃんに多く見られる、命に関わる可能性もある呼吸器の病気です。この病気は、赤ちゃんの肺が十分に発達していないために起こります。 赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間、肺の中では呼吸に必要な物質が作られています。その中でも特に重要なのがサーファクタントと呼ばれる物質です。サーファクタントは、肺の中にある小さな空気の袋である肺胞が、呼吸のたびにぺちゃんこにつぶれてしまわないように、表面張力を弱める働きをしています。 NRDSの赤ちゃんは、このサーファクタントが足りていないため、呼吸をするたびに肺胞がつぶれてしまい、十分に酸素を取り込むことができません。そのため、生まれた直後や生後数時間以内に呼吸が速くなったり、苦しそうに息をするなどの症状が現れます。 NRDSは、早産で生まれるほど発症のリスクが高くなります。なぜなら、赤ちゃんが肺を成熟させ、十分な量のサーファクタントを作るには、ある程度の時間が必要だからです。
泌尿器

腎臓のレントゲン検査:腎盂造影検査とは?

- 腎盂造影検査の概要腎盂造影検査は、腎臓から尿管、膀胱に至る尿の通り道(尿路)の状態を詳しく調べるために行われる検査です。レントゲン検査の一種であり、一般的なレントゲン撮影とは異なり、造影剤を用いることが大きな特徴です。検査ではまず、血管に造影剤と呼ばれる薬を注射します。造影剤は、レントゲン写真に白く写る性質を持っており、これが尿路を通過する様子を時間差で複数回撮影することで、尿の流れや尿路の形、大きさなどを確認することができます。腎盂造影検査によって、尿路結石、腫瘍、先天性異常など、様々な病気を発見することができます。具体的には、結石が尿路に詰まっている様子や、腫瘍によって尿路が狭窄したり閉塞したりしている様子、さらには、生まれつき尿路の形に異常がある場合なども、鮮明に映し出すことが可能です。この検査は、尿路に異常がある可能性を示唆する症状、例えば血尿や排尿時の痛み、頻尿などの症状がある場合に、その原因を特定するために実施されます。腎盂造影検査は、尿路の異常を正確に診断し、適切な治療法を選択する上で非常に重要な役割を担っています。
小児科

小児集中治療室:小さな命を守る最前線

- 小児集中治療室とは小児集中治療室(PICU)は、病気や怪我によって生命の危機に瀕している、あるいはその可能性のあるお子さんが、専門的な治療とケアを受けるための特別な場所です。ここでは、お子さんの小さな体を守るために、高度な医療機器や専門知識を持った医療スタッフが24時間体制で対応しています。PICUは、一般病棟よりもさらに手厚い医療を提供できる場所として、病院の中でも特に重要な役割を担っています。ここでは、呼吸や心臓の働きを助けるための人工呼吸器や循環補助装置など、様々な医療機器が揃っています。これらの機器は、お子さんの状態に合わせて細かく調整され、常に変化する状況に迅速に対応できるようになっています。また、PICUには、小児集中治療の専門医をはじめ、経験豊富な看護師、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士など、多くの医療専門職がチームを組んで治療にあたっています。彼らは、お子さんの状態や家族の気持ちを理解し、きめ細やかなケアを提供することに力を注いでいます。PICUは、まさに小さな命を守るための最前線と言えるでしょう。ここでの医療は、お子さんの未来を守るための希望の光であり、ご家族にとって大きな支えとなっています。
泌尿器

腎臓の血液循環:腎血流量

私たちの体には、不要なものや体に悪いものを取り除く働きを持った臓器がいくつかあります。その中でも特に重要な臓器の一つが腎臓です。腎臓は、血液をきれいにする役割を担っています。 毎日、心臓から送り出された血液の約20%もの量が腎臓に流れ込みます。これは全身に送られる血液のおよそ5分の1に相当し、体の他のどの臓器よりも多い量です。腎臓に流れ込んだ血液は、糸球体と呼ばれる毛細血管の塊を通り抜けます。このとき、血液中の老廃物や余分な水分、塩分などが濾し取られます。 濾し取られたものは、尿として体外に排出されます。一方、濾過された血液は、腎臓内の血管を通って再び体内に戻っていきます。このように、腎臓は血液を常にきれいに保つことで、私たちの体が健康な状態を保てるように重要な役割を果たしているのです。 もし、腎臓の働きが悪くなると、血液中の老廃物が体に蓄積し、様々な病気を引き起こす原因となります。腎臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状が出にくい臓器です。そのため、健康診断などで定期的に腎臓の機能をチェックすることが大切です。
耳鼻科

真珠腫性中耳炎:耳の奥に潜む真珠の脅威

- 真珠腫性中耳炎とは 真珠腫性中耳炎は、耳の奥にある中耳という空間に、本来はあってはいけない皮膚細胞が入り込み、増殖してしまう病気です。 中耳には、音を伝えるための小さな骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が存在し、鼓膜の振動を内耳に伝えています。 真珠腫性中耳炎になると、この中耳の中に皮膚細胞が入り込み、増殖を始めます。 この皮膚細胞は、まるで真珠のように白く見える塊を作るため、「真珠腫」と呼ばれています。 真珠腫は、周囲の骨を溶かしながら徐々に大きくなっていく性質を持っています。 そのため、初期段階では自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに病気が進行してしまう場合もあります。 しかし、真珠腫が大きくなると、周囲の組織や神経を圧迫し始め、様々な症状が現れてきます。 具体的には、耳の聞こえが悪くなる、耳鳴りがする、耳が詰まった感じがする、耳だれが出るといった症状がみられます。 さらに症状が進むと、めまいや顔面神経麻痺、頭痛、意識障害などの重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。 真珠腫性中耳炎は、自然に治ることはなく、放置すると症状が悪化する一方です。 そのため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。
小児科

新生児特定集中治療室:小さな命を守るための最先端医療

- 新生児特定集中治療室とは新生児特定集中治療室(NICU)は、生まれたばかりの赤ちゃんが病気や未熟さで特別な治療を必要とする場合に、入院して集中的な医療ケアを受けることができる、病院内にある特別な場所です。まるで、小さな赤ちゃんのための病院のようなところを想像してみてください。NICUでは、24時間体制で医師や看護師が常駐し、赤ちゃんの状態を注意深く観察しています。赤ちゃんの小さな変化も見逃さないよう、心拍数や呼吸数、体温、血液中の酸素濃度などを測る機械が使われています。そして、その時の状態に合わせて、点滴や呼吸の補助、体温調節など、必要な治療やケアを随時行っています。NICUは、赤ちゃんが安心して成長し、一日も早く家族の元に帰ることができるように、専門的な知識と技術を持った医療スタッフが愛情を込めて赤ちゃんに寄り添い、サポートする場所なのです。
産婦人科

新生児室:新しい命の始まりの場所

新生児室とは、病院で新しく命を受けたばかりの赤ちゃんが、退院するまでの間、安全かつ快適に過ごすことができるように設けられた、特別な部屋のことです。ここでは、生まれたばかりの赤ちゃん、つまり新生児を専門的にケアする医師や看護師が、昼夜を問わず、常に赤ちゃんたちのそばで見守っています。新生児室は、一般の病棟とは異なり、感染症などのリスクから赤ちゃんを守るため、衛生管理が徹底されています。また、赤ちゃんの発育段階に合わせて、体温や湿度が細かく調整され、快適な環境が保たれています。さらに、赤ちゃんたちは、授乳やオムツ交換など、生活リズムを整えるためのサポートも受けることができます。このように、新生児室では、医師や看護師による手厚いケアと、徹底した環境管理のもと、赤ちゃんたちは健やかに成長していくことができるのです。
耳鼻科

小児に多い滲出性中耳炎:原因と治療

- 滲出性中耳炎とは鼓膜の奥には、中耳腔と呼ばれる小さな空洞があります。通常、この空間は空気で満たされていますが、何らかの原因で中耳腔に液体(滲出液)が溜まってしまう病気を、滲出性中耳炎と呼びます。この滲出液は、鼻の奥と中耳腔をつなぐ耳管という管の働きが悪くなることで生じます。特に、免疫力が発達段階にある3歳から6歳くらいのお子さんは、耳管の機能が未熟なため滲出性中耳炎になりやすく、頻繁にみられる病気です。滲出性中耳炎の特徴として、痛みなどの自覚症状が現れにくいことが挙げられます。そのため、周囲の大人が異変に気づきにくく、発見が遅れる場合も少なくありません。しかし、そのまま放置してしまうと、難聴を引き起こしたり、言葉の発達に影響を及ぼす可能性があります。早期発見・治療が重要となるため、保護者は、普段からお子さんの様子をよく観察し、少しでも気になることがあれば、耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
循環器

心臓からのSOS?知っておきたい心不全

私たちの体は、心臓がまるで休むことなく動き続けるポンプのように、血液を全身に送り届けることで、生命を維持しています。この血液は、体にとって欠かせない酸素や栄養分を体の隅々まで運び、老廃物を運び出すという重要な役割を担っています。 心臓は、私たちの体にとって、まさに生命の源泉といえるでしょう。 しかし、様々な要因によって、この重要な心臓のポンプ機能が低下してしまうことがあります。これが「心不全」と呼ばれる状態です。 心不全は、心臓の筋肉そのものが弱ってしまう場合、心臓の弁が正常に開閉しなくなる場合、あるいは心臓を包む袋に水が溜まってしまう場合など、さまざまな原因によって引き起こされます。いずれの場合も、心臓は十分な量の血液を送り出すことができなくなり、息切れやむくみ、疲労感といった症状が現れます。 心不全は、決して軽視できる病気ではありません。放置すると命に関わることもあります。 症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
循環器

生命の維持に欠かせない心拍出量

心臓は、体中に酸素や栄養を送り届けるために、昼も夜も休むことなく働き続けています。この血液の循環において、重要な役割を担っているのが心拍出量です。心拍出量とは、1分間に心臓から送り出される血液の量のことを指します。心臓が一回に送り出す血液の量である一回拍出量と、1分間の心臓の拍動数を表す心拍数を掛け合わせることで算出されます。 安静時でも5リットル前後という、想像をはるかに超える量の血液が体内を循環していることに驚かされます。これは、全身の細胞に十分な酸素と栄養を供給し、老廃物を回収するために、心臓が効率的に血液を送り出していることを示しています。 心拍出量は、運動やストレス、年齢、体の状態など様々な要因によって変化します。例えば、運動時には筋肉が多くの酸素を必要とするため、心拍数が増加するとともに一回拍出量も増加し、結果として心拍出量は増加します。逆に、睡眠中は体の代謝が低下するため、心拍出量は減少します。 このように、心拍出量は心臓のポンプとしての能力を評価する重要な指標となります。健康な状態を維持するためには、バランスの取れた食事や適度な運動など、生活習慣に気を配りながら、心臓に負担をかけすぎないようにすることが大切です。
泌尿器

腎盂腎炎:腎臓の感染症

- 腎盂腎炎とは 腎盂腎炎は、尿を作り出す重要な臓器である腎臓に、細菌による感染症が起きた状態を指します。 通常、体内に侵入した細菌は、尿道を通って膀胱に到達する前に、尿によって洗い流される仕組みになっています。しかし、様々な要因で細菌が膀胱内に留まり、増殖してしまうことがあります。この状態を膀胱炎と呼びます。 膀胱炎が悪化すると、細菌が尿管を逆流して腎臓に到達し、腎盂腎炎を引き起こすことがあります。腎盂は、腎臓で作られた尿を膀胱に送るための腎臓内にある重要な器官です。腎盂腎炎になると、腎盂と腎臓の実質部分である腎実質の両方に炎症が及びます。 腎臓は、血液中の老廃物をろ過し、尿として体外に排出する役割を担っています。腎盂腎炎によって腎臓の機能が低下すると、体内に老廃物が蓄積し、様々な症状が現れます。 腎盂腎炎は、適切な治療を行わないと重症化する可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要です。
耳鼻科

意外と知らない耳垢栓塞の危険性

-# 耳垢栓塞とは? 耳垢は、外部からの異物や細菌から耳の穴を守るために、耳の中で自然に作られる分泌物です。通常、耳垢は自然に外耳道から排出されますが、過剰に分泌されたり、耳掃除の方法が不適切だったりすると、排出されずに耳の奥に詰まってしまうことがあります。これが耳垢栓塞と呼ばれる状態です。 耳垢栓塞は、耳の穴が詰まったような閉塞感を伴うのが特徴です。また、難聴、耳鳴り、耳の痛み、耳の中のかゆみといった症状が現れることもあります。さらに、耳垢栓塞によって耳の中に炎症が起こると、耳だれや発熱を伴うこともあります。 耳垢栓塞は、自己流の耳掃除によって悪化することがあります。綿棒などで耳掃除を行うと、耳垢を奥に押し込んでしまい、耳垢栓塞をさらに悪化させる可能性があります。耳の中に違和感を感じたら、自己判断で耳掃除をするのではなく、耳鼻咽喉科を受診して適切な処置を受けるようにしましょう。
循環器

命の鼓動:心臓の役割と重要性

人間の心臓は、その人の握りこぶしほどの大きさで、胸の中央よりやや左寄りに位置しています。心臓は、まるでポンプのように休むことなく働き続け、全身に血液を送るという重要な役割を担っています。 心臓は、四つの部屋に分かれています。上の二つの部屋は「心房」と呼ばれ、右側が「右心房」、左側が「左心房」です。下の二つの部屋は「心室」と呼ばれ、右側が「右心室」、左側が「左心室」です。 右心房には、全身を巡って戻ってきた血液が集まります。この血液は、酸素が少ないため、暗赤色をしています。右心房から右心室へ血液が送られ、さらに肺に送られます。肺で血液は酸素を取り込み、鮮やかな赤色になります。そして、肺から左心房に送られます。左心房から左心室に送られた血液は、全身に送り出されます。 それぞれの部屋の間には、血液が逆流するのを防ぐための弁があります。心臓が規則正しく収縮と拡張を繰り返すことで、この弁が開閉し、血液は一定方向に流れるようになっています。
産婦人科

よくある婦人科疾患、子宮筋腫について

子宮筋腫とは、子宮にできる腫瘍で、子宮の筋肉層に発生します。子宮は妊娠すると赤ちゃんを育むための大切な臓器ですが、子宮筋腫は、その子宮の壁を作っている筋肉組織の一部が増殖してできる、こぶのような良性の腫瘍です。子宮筋腫は、子宮がんのような悪性のものではなく、がん化する心配はほとんどありません。子宮筋腫は非常に多くの女性に見られる病気で、30歳代から40歳代の女性に多くみられます。自覚症状がない場合も多く、健康診断や他の病気の検査などで偶然発見されることもあります。大きさは数ミリのものから、中には10センチを超えるものまであり、大きさやできる場所、数も人によって様々です。また、子宮筋腫は、一つだけできる場合もあれば、複数個できる場合もあります。症状としては、月経の量が多くなったり、生理痛がひどくなったりすることがあります。また、貧血や、頻尿、便秘などの症状が出ることもあります。子宮筋腫は良性の腫瘍なので、必ずしも治療が必要なわけではありません。しかし、症状が重い場合や、不妊の原因となっている場合には、治療が必要となることがあります。治療法としては、薬物療法や手術療法などがあります。
産婦人科

子宮頸がん:若い世代も注意が必要な病気

- 子宮頸がんとは子宮頸がんは、子宮の入り口付近である子宮頸部にできるがんです。子宮頸部は、子宮の入り口から膣(ちつ)へとつながる管のような部分です。子宮頸がんは、性交渉によって子宮頸部の細胞にウイルスが感染することが主な原因として知られています。子宮頸がんは、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、知らないうちに病気が進行してしまうことが少なくありません。しかし、進行すると不正出血やおりものの変化、下腹部痛、腰痛などの症状が現れることがあります。さらに進行すると、膀胱(ぼうこう)や直腸(ちょくちょう)などの周辺臓器にも影響を及ぼし、排尿困難や血便などの症状が出ることもあります。子宮頸がんは、早期発見・早期治療によって完治が期待できるがんです。そのため、定期的な検診を受けることが非常に重要です。検診では、子宮頸部の細胞を採取して、がん細胞がないかを調べます。もし、がん細胞が見つかった場合でも、早期であれば手術などの治療によって完治を目指すことができます。子宮頸がんは、予防できるがんであることも重要なポイントです。性交渉の際にはコンドームを使用する、HPVワクチンの接種を検討するなど、予防策を講じることも大切です。子宮頸がんは、決して他人事ではありません。定期的な検診、予防、早期治療を心がけ、健康な状態を保ちましょう。
PAGE TOP