「の」

脳・神経

脳性麻痺:理解を深める

- 脳性麻痺とは脳性麻痺は、生まれた後の成長過程で起こる病気ではなく、妊娠中から出産後間もない時期に脳の一部が傷つくことで起こる障害です。この時期の脳は発達段階にあり、傷つきやすい状態にあります。脳のどの部分が、どの程度傷つくかによって、症状は大きく異なってきます。脳性麻痺の主な症状は、体の動きや姿勢に現れます。例えば、歩く際に足を引きずったり、体が傾いてしまう、バランスを取るのが難しいなど、運動や姿勢の制御に困難が生じます。また、手や腕の動きがぎこちなく、細かい作業が難しくなることもあります。症状の程度は人によって様々で、軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重い場合は歩くことや日常生活動作に大きな困難を伴うこともあります。重要なのは、脳性麻痺は遺伝する病気ではないということです。また、周りの人の言動が原因で発症するわけでも、周りの人の影響によって症状が悪化するわけでもありません。脳性麻痺は、あくまで脳への損傷によって引き起こされる運動や姿勢の障害なのです。
看護技術

医療現場で活躍する膿盆:その役割と種類

- 膿盆とは膿盆とは、そら豆のような形をした、医療現場で幅広く使われている金属製の浅いお皿のことです。手術や処置、患者のケアなど、様々な場面で活用されています。その名前から、膿を受けるために使われると思われがちですが、実際には膿だけでなく、嘔吐物や手術で取り出した臓器、腫瘍などを入れるのにも使われます。また、処置に使う器具を置いておく場所としても活用されます。膿盆の形状は、縁が少しだけ外側に反っていることが特徴です。これは、中の液体がこぼれにくいように工夫されているためで、医療現場で安全に使用する上で重要なポイントです。また、金属製であるため、煮沸消毒や薬液消毒が可能で、繰り返し使用できるという利点もあります。このように、膿盆は医療現場における様々な場面で活躍する、まさに必需品と言えるでしょう。
資格・職種

医療現場の新人「ノイエ」とは?

病院やクリニックといった医療現場では、そこで働く人々だけが使う特殊な言葉遣いが見られます。医師や看護師など、職種によって呼び方が変わるだけでなく、患者さんを指す言葉も様々です。そのため、医療現場に初めて足を踏み入れる人にとっては、戸惑う場面も少なくありません。 例えば、医師を呼ぶ場合、「先生」と呼ぶのが一般的ですが、医療従事者同士では、「○○先生」「○○医師」のように、名字に先生や医師をつけて呼ぶことが多いです。また、患者さんのことを指す言葉としては、「患者様」と丁寧に呼ぶことが一般的ですが、医療従事者間では、「○○様」と名字に「様」をつけて呼ぶ場合や、担当する病室の番号で呼ぶ場合もあります。 これらの独特な言葉遣いは、医療従事者同士のコミュニケーションを円滑にするだけでなく、患者さんへの配慮から生まれたものも少なくありません。例えば、患者さんの前で病名を直接的に言うことは、患者さんに不安や恐怖感を与える可能性があります。そのため、医療従事者間では、患者さんのプライバシーに配慮し、病名を直接的に言わずに伝えるための言葉遣いが用いられることがあります。 このように、医療現場の独特な表現や言い回しを知ることは、医療従事者として働く上で円滑なコミュニケーションを図るために非常に大切です。患者さんとの信頼関係を築き、より良い医療を提供するためにも、言葉遣い一つ一つに気を配ることが求められます。
脳・神経

脳梗塞:その原因と症状について

- 脳梗塞とは人間の体にとって重要な役割を担う脳は、無数の神経細胞によって構成されています。 この神経細胞に栄養や酸素を届けているのが、脳内をくまなく走る血管です。 しかし、様々な要因によってこの血管が詰まってしまうことがあります。これが脳梗塞です。脳梗塞は、血管が詰まることによって、その先の脳組織に栄養や酸素が行き渡らなくなる病気です。 栄養不足に陥った脳組織は、徐々にその機能を失い、最終的には壊死してしまいます。 壊死した脳組織は二度と元に戻ることはありません。脳は、体を動かす、五感を感知する、言葉を話す、考えたり記憶したりするなど、私たちが生きていく上で欠かせない様々な機能をコントロールする司令塔のような役割を担っています。 そのため、脳梗塞によって脳のどの部分に障害が起きるかによって、現れる症状は大きく異なります。 例えば、手足の麻痺や感覚障害、言語障害、視覚障害などが挙げられます。 重症の場合には、意識を失ったり、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。 脳梗塞は決して他人事ではありません。 普段から健康的な生活を心がけ、脳梗塞のリスクを減らすように努めましょう。
脳・神経

脳腫瘍:頭の中の静かな脅威

- 脳腫瘍とは人間の頭蓋骨の内側には、思考や感情、身体の動きや五感など、生命活動の中枢を担う重要な器官である脳が存在します。脳腫瘍とは、この脳にできる腫瘍のことを指します。腫瘍とは、本来は新しい細胞が生まれて古い細胞と入れ替わるべき場所で、細胞が無秩序に増殖し続けることで発生する異常な組織塊です。脳は硬い頭蓋骨に囲まれた閉鎖的な空間にあるため、腫瘍が大きくなると周囲の正常な脳組織を圧迫し始めます。さらに、腫瘍が大きくなり続けると、脳を構成する重要な神経細胞を破壊してしまうこともあります。その結果、身体の麻痺や言語障害、視覚障害、激しい頭痛、意識障害など、様々な神経症状が現れます。脳腫瘍は、その発生源によって大きく2つに分類されます。1つは、脳を構成する神経細胞やその周囲の細胞から発生する「原発性脳腫瘍」です。もう1つは、肺や乳房など、身体の他の部位で発生したがん細胞が血液などに乗って脳に転移し、増殖する「転移性脳腫瘍」です。脳腫瘍は早期発見が重要であり、早期に治療を開始することで、症状の進行を抑えたり、生活の質を維持したりすることが期待できます。少しでも気になる症状がある場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。
脳・神経

命を脅かす脳の血管の病気:脳動脈瘤

- 脳動脈瘤とは人間の体には、心臓から送り出された血液を全身に巡らせるための血管が無数に張り巡らされています。そして、脳にも重要な役割を担う多くの血管が存在します。脳動脈瘤とは、この脳内の血管の一部が、何らかの原因で弱くなり、風船のように膨らんでしまう病気です。血管は、ゴムのように弾力性を持つ壁でできていますが、加齢や高血圧などの影響によって、その壁が徐々に弱くなってしまうことがあります。特に、血管の分岐部は構造的に弱いため、壁が薄くなりやすく、風船のように膨らみやすいのです。この膨らんだ部分は、正常な血管と比べて壁が薄くなっているため、ちょっとした衝撃や血圧の変動によって破裂する危険性があります。もしも脳動脈瘤が破裂すると、脳内出血を引き起こし、死に至ったり、重い後遺症が残ったりする可能性もある恐ろしい病気です。自覚症状がない場合も多いため、脳ドックなどで早期発見に努めることが重要です。また、高血圧や喫煙などの危険因子を避ける生活習慣も大切です。
脳・神経

脳のエネルギー源:酸素消費量の謎

私たち人間は、考える、記憶する、体を動かすなど、日常生活で実に様々な活動を行っています。これらの活動は、脳からの指令によって行われています。脳は、まるでコンピューターのように、休むことなく働き続けているのです。 ところで、このような活動を続けるために、脳は一体どのようにエネルギーを得ているのでしょうか?その答えは、酸素です。 酸素は、私たちが呼吸によって体内に取り込む空気中の成分の一つです。体内に取り込まれた酸素は、血液によって体の隅々まで運ばれます。そして、細胞の中にあるミトコンドリアという小さな器官で、栄養素と結びつくことでエネルギーを生み出します。 脳は、体重のわずか2%ほどしかありませんが、体全体の酸素消費量の約20%を占めていると言われています。これは、心臓や消化器官など、他の臓器と比較しても、脳がいかに多くの酸素を必要としているかを表しています。 つまり、脳は、私たちが生命を維持し、活動するために、大量の酸素を必要とする非常に重要な臓器なのです。日頃から十分な酸素を脳に送り届けるために、深い呼吸を心がけたり、適度な運動を習慣化したりすることが大切です。
消化器

ノロウイルス感染症:その感染力と症状

- ノロウイルスとは?ノロウイルスは、一年を通して私たちの間で頻繁に流行を引き起こす、急性胃腸炎の代表的な原因となるウイルスです。ノロウイルスに感染すると、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢などの症状が現れます。 多くの場合、これらの症状は1日から3日程度で治まりますが、乳幼児や高齢者の方などは、脱水症状や他の病気の合併症を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。ノロウイルスの感染力は非常に強く、わずか10~100個ほどのウイルス粒子が口から体内に入るだけで感染が成立してしまうと言われています。これは、他のウイルスと比較しても極めて少ない数であり、ノロウイルスの感染力の強さを示しています。感染経路は主に、ウイルスに汚染された食品や飲料水を摂取することによる「経口感染」です。特に、カキなどの二枚貝や、ノロウイルスに感染した人が調理した食品などを介して感染することが多いため、注意が必要です。また、感染者の吐物や糞便に含まれるウイルスが、空気中に舞い上がり、それを吸い込むことで感染する「空気感染」や、感染者の吐物や糞便が付着したドアノブやトイレなどを介して感染する「接触感染」もあります。ノロウイルスに対する有効なワクチンや特効薬は、現在のところありません。そのため、感染を防ぐためには、日頃から手洗いを徹底することや、食品を加熱調理することなど、基本的な衛生対策を心掛けることが重要です。
脳・神経

命に関わる脳卒中の脅威

- 脳卒中とは脳卒中とは、脳内の血管に問題が生じることで発症する病気です。 私たちの脳は、体全体の司令塔として、思考、運動、感覚など、非常に重要な役割を担っています。 この重要な器官である脳に、血液が十分に供給されなくなると、脳細胞は栄養や酸素不足に陥り、ダメージを受けてしまいます。脳卒中の主な原因は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、脳の血管が破れる「脳出血」の二つに分けられます。 脳梗塞は、動脈硬化などによって血管が狭くなったり、心臓などから血液のかたまりが流れてきて血管を詰まらせたりすることで起こります。 一方、脳出血は、高血圧などが原因で血管がもろくなり、破裂することで起こります。脳卒中は、発症すると命に関わるだけでなく、後遺症が残る可能性も高い病気です。 後遺症には、体の麻痺や言語障害、記憶障害など、日常生活に支障をきたす深刻なものも少なくありません。 脳卒中を予防するためには、バランスの取れた食事や適度な運動、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。 また、高血圧や糖尿病などの持病がある場合は、適切な治療を継続することも大切です。
PAGE TOP