「か」

消化器

沈黙の臓器からの警告:肝機能障害を理解する

肝臓は、体の右上、肋骨の下に位置する、重さ約1.2~1.5キログラムにもなる人体最大の臓器です。 その働きは「沈黙の臓器」と例えられるほど多岐にわたり、生命維持に欠かせない役割を担っています。 まず、肝臓は食べ物を消化するために必要な胆汁を生成します。胆汁は脂肪を分解し、消化吸収をスムーズにするために欠かせないものです。 さらに、肝臓はタンパク質の合成工場としての役割も担っています。 タンパク質は血液や筋肉など、体のあらゆる組織を作るために必要不可欠な栄養素です。 また、肝臓はエネルギー源であるグリコーゲンを貯蔵し、必要に応じてブドウ糖に変換して血液中に送り出すことで、 常に一定の血糖値を保つ役割も担っています。 そして、肝臓はアルコールや薬、食品添加物などの有害物質を分解し、無毒化する解毒作用も持っています。 このように、肝臓は私たちの体にとって非常に重要な役割を担っていますが、多少のダメージを受けても自力で修復しようとするため、初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があります。 そのため、気づかないうちに病気が進行している場合もあり、注意が必要です。
消化器

沈黙の臓器の悲鳴:肝硬変とは?

肝硬変とは、「沈黙の臓器」とも呼ばれる肝臓に起こる重篤な病気です。肝臓は、私たちが口にした飲食物の消化や栄養の変換、体に有害な物質の分解など、生命を維持するために欠かせない様々な役割を担っています。しかし、その働きは非常に複雑かつ高度で、ある程度のダメージを受けても、すぐに症状として現れないという特徴があります。これは、肝臓が体にとって非常に重要な臓器であるがゆえに、高い再生能力と予備能力を備えているためです。つまり、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに病状が進行してしまうことが少なくありません。肝硬変は、まさに、普段は黙々と働き続けるこの臓器からのSOSと言えるでしょう。肝臓は、「もう限界だ」と必死に訴えているのです。
消化器

沈黙の臓器からの警告!肝機能障害とは?

私たちの体には、生命を維持するために休むことなく働き続けている重要な器官が数多く存在します。その中でも、沈黙の臓器とも呼ばれる肝臓は、まさに「縁の下の力持ち」として、健康を支えるために非常に多くの役割を担っています。 まず、肝臓は、食べ物の消化を助ける胆汁という消化液を作っています。胆汁は、脂肪を分解し、消化吸収をスムーズにするために欠かせないものです。また、私たちが口にするアルコールや薬などは、体にとって毒として働く場合がありますが、肝臓はこれらの有害物質を分解し、無毒化するという重要な役割も担っています。 さらに、肝臓はエネルギーを蓄えるという重要な役割も担っています。食事から摂取した糖質は、肝臓でグリコーゲンという形に変えられて蓄えられ、必要に応じてブドウ糖に分解されてエネルギー源として利用されます。 そして、肝臓は血液をサラサラにする働きを持つアルブミンというタンパク質を始め、健康を維持するために必要な様々なタンパク質を作っています。アルブミンは、血液中の水分量を調整し、血管から水分が漏れ出すのを防ぐ役割を担っています。 このように、肝臓は私たちの体にとって非常に重要な役割を担っており、「沈黙の臓器」と呼ばれるのも頷ける働き者と言えるでしょう。
泌尿器

知っていますか?過活動膀胱について

- 過活動膀胱とは過活動膀胱とは、尿をためておく膀胱という臓器の機能に異常が生じ、様々な排尿の症状を引き起こす病気です。健康な状態では、膀胱に尿がたまると脳に信号が伝わり、私たちは「尿がたまっている」と認識します。そして、トイレに行きたいタイミングで脳から膀胱に指令を出し、尿を排出します。しかし、過活動膀胱になると、この膀胱と脳の連携がうまくいかなくなります。膀胱にまだ十分な量の尿がたまっていないにも関わらず、脳に「尿意」の信号が送られてしまうのです。そのため、突然我慢できないような強い尿意(尿意切迫感)に襲われることが多くなります。また、このような強い尿意に何度も襲われることで、トイレに行く回数が増え、頻尿の症状が現れます。特に、夜寝ている間に何度もトイレに行きたくなってしまう夜間頻尿に悩まされる場合もあります。さらに、尿意が非常に強く、トイレに間に合わない場合、我慢できずに尿が漏れてしまう切迫性尿失禁もみられます。過活動膀胱は、加齢に伴い膀胱や神経の機能が低下することが原因で、中高年以降の方に多くみられます。しかし、若い世代でも発症する可能性は十分にあります。過活動膀胱は、生活の質を著しく低下させる病気であるため、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
消化器

感染性胃腸炎: 冬の流行に注意

- 感染性胃腸炎とは感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの微生物が原因となって、胃や腸などの消化管に炎症が起こる病気です。代表的な症状としては、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などがあり、発熱を伴うこともあります。これらの症状は、体内に入った病原体が胃や腸の粘膜に侵入し、炎症を引き起こすことで現れます。感染性胃腸炎の多くは、経口感染で広がります。これは、汚染された飲食物を口にすることで、病原体が体内に侵入することを意味します。例えば、十分に加熱処理されていない肉や魚介類、洗浄が不十分な野菜、賞味期限切れの食品などを摂取することで感染する可能性があります。また、感染者の便や吐瀉物に含まれるウイルスや細菌が、手や調理器具などを介して口に入ることでも感染します。感染性胃腸炎は、年間を通して発生しますが、特に冬場に流行しやすい傾向があります。これは、気温が低く乾燥した環境では、ウイルスが活性化しやすくなるためです。また、冬場は人々が室内で過ごす時間が長くなり、密集状態になりやすいことも、感染拡大の一因と考えられます。感染性胃腸炎は、多くは数日から1週間程度で自然に治癒しますが、脱水症状を引き起こしやすいため、こまめな水分補給が重要です。また、症状が重い場合や長引く場合は、医療機関を受診しましょう。
循環器

完全置換型人工心臓:心臓移植を待つ希望

- 完全置換型人工心臓とは 人間の心臓は、全身に血液を送り出すために休むことなく動き続けている、とても重要な臓器です。しかし、病気や怪我などによって心臓の機能が低下してしまうことがあります。心臓の機能が低下すると、体全体に十分な血液を送ることができなくなり、生命維持が困難になる場合もあります。このような場合に、心臓の代わりとなる医療機器として用いられるのが「完全置換型人工心臓」です。 完全置換型人工心臓は、機能しなくなった心臓を完全に取り出し、その場所に埋め込む人工臓器です。人工心臓は体内埋め込み型のポンプで、血液を循環させるという心臓本来の役割を担います。この人工心臓によって、心臓の機能が低下した患者さんの生命を維持し、生活の質を向上させることが期待できます。英語では「Total Artificial Heart」といい、TAHと略されることもあります。 完全置換型人工心臓は、主に重症心不全の患者さんに対して使用されます。重症心不全とは、心臓の機能が著しく低下し、薬物治療などの一般的な治療法では効果が期待できない状態を指します。従来の治療法では救命が難しい場合でも、完全置換型人工心臓を移植することで、患者さんの生命を救い、生活の質を向上させることが期待できます。
外科

外科手術の必需品:開胸器とその役割

- 開胸器とは開胸器とは、心臓や肺といった、胸部に位置する臓器に対して外科手術を行う際に必要不可欠な医療器具です。人の胸部は、心臓や肺といった生命維持に重要な役割を担う臓器を保護するために、肋骨と呼ばれる複数の骨が組み合わさって鳥籠のような構造を作っています。この頑丈な構造のため、手術を行うためには肋骨の間を何らかの方法で広げて、内部の臓器にアクセスするための空間を確保する必要があります。 開胸器はこのような場面で活躍します。開胸器を用いることで、外科医は胸骨や肋骨の間を安全かつ確実に広げ、手術を行うのに十分な空間を確保することができます。この空間は、外科医が手術部位である胸腔内臓器を直接目視し、繊細な操作を行うために必要不可欠です。 開胸器によって適切な視野が確保されることで、手術の精度と安全性が向上します。また、手術時間の短縮にも繋がり、結果として患者さんの体への負担軽減にも大きく貢献します。
小児科

乳幼児の体格を評価するカウプ指数

- カウプ指数とは生まれたばかりの赤ちゃんから、幼児期にかけての子供たちの成長は、目を見張るものがありますよね。特に生後3か月から5歳頃までは、身長や体重が大きく変化する、まさに成長のピークと言えるでしょう。この時期の栄養状態や発育の度合いは、その後の健康状態に大きく影響する可能性も秘めているため、注意深く見守っていく必要があります。そこで、乳幼児の体格を評価する指標の一つとして、「カウプ指数」が用いられます。カウプ指数は、体重(グラム) ÷ 身長(センチメートル)の二乗 × 10という簡単な計算式で求められます。この数値によって、乳幼児の栄養状態を「やせ気味」「標準」「ふっくら気味」の3段階に分類し、客観的に判断することができます。カウプ指数は、あくまでも目安の一つに過ぎません。しかし、定期的に測定することで、成長の過程を把握し、栄養状態や発育に関する問題を早期に発見するのに役立ちます。もしも、カウプ指数の数値が極端に低かったり、高かったりする場合は、医師に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。日々の生活の中で、子供の食事内容や量、運動量などに気を配り、健やかな成長をサポートしてあげることが大切です。
脳・神経

学習障害:目に見えにくい困難への理解

- 学習障害とは学習障害(LD)は、特定の能力を獲得したり、使用したりする際に、著しい困難が生じる状態を指します。ここで重要なのは、学習障害は全般的な知的発達に遅れがない場合に診断されるということです。つまり、学習障害を持つ人は、平均的な、あるいは高い知的能力を持ちながらも、特定の分野において困難に直面している状態を指します。例えば、「読み書き」や「計算」、「推論」など、特定の分野において、本来持っている能力を十分に発揮することが難しいと感じることがあります。このような困難は、脳内の情報処理の仕方の違いによって生じると考えられています。学習障害は、決して怠けている訳でも、努力が足りない訳でもありません。適切な支援や指導を受けることで、困難を克服し、その人が持つ能力を最大限に発揮できるようになる可能性を秘めています。
看護技術

地域住民の健康を守る家庭訪問指導

- 家庭訪問指導とは家庭訪問指導とは、地域の皆さんの健康を保ち、より健康になっていただくこと、そして病気を防ぐことを目的としています。保健師や看護師などが皆さんの家を訪問し、直接顔を合わせて健康について様々なアドバイスを行うのが家庭訪問指導です。対象となるのは、赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで、年齢は問いません。健康に不安がある方だけでなく、今は健康に過ごしているという方も訪問の対象になります。具体的には、妊娠中のお母さんとそのご家族へのサポート、赤ちゃんやお子さんの成長と健康状態の確認、そして高齢の方々がいつまでも元気に過ごせるように介護予防などの支援など、様々な場面で皆さんの健康を支えるために幅広い分野で保健指導を行っています。家庭訪問指導では、皆さんの生活習慣や健康状態、家庭環境などを詳しくお伺いします。その上で、健康についての疑問や不安を解消するための情報提供やアドバイス、必要な場合は医療機関の紹介なども行います。地域の皆さんが、住み慣れた地域で安心して健康に過ごせるように、そして自分らしく生活を送れるように、寄り添いながらサポートをしていくことが家庭訪問指導の大きな役割です。
看護技術

患者様中心の医療:看護計画とは

- 看護計画の定義 看護計画とは、患者さん一人ひとりの状態やニーズに合わせて作成される、個別化された看護ケアの指針となるものです。まるで患者さん一人ひとりのためのオーダーメイドの治療計画書のようなもので、病気や怪我、障害などによって生じる様々な困難な状況や、患者さんが抱える様々な要望に対して、看護師が専門的な知識や技術を駆使して、どのようにケアを提供していくのかを具体的に示した計画書と言えます。 例えば、歩行が困難な患者さんに対しては、「安全に歩行できるように介助する」という一般的な目標だけでなく、「いつまでに」「どのような方法で」「どの程度の距離を」「何回」歩行練習を行うかなど、具体的な目標や方法が明確にされます。 看護計画は、患者さんが安全で安楽な入院生活を送れるように、そして一日も早く回復できるように、医師や理学療法士、栄養士など、他の医療専門職と連携しながら作成されます。そして、患者さんの状態の変化に合わせて随時見直しが加えられ、より適切な看護が提供されるよう努められます。
看護技術

自分で行う排尿ケア:間欠的自己導尿法とは

毎日の生活の中で、トイレに行って尿を出すことは、私たちにとってごく自然なことです。しかし、病気や怪我など、さまざまなことが原因で、自分の力だけではスムーズに尿を出せなくなることがあります。このような状態が長く続くと、日常生活に不便を感じるだけでなく、体や心の負担も大きくなってしまいます。 今回は、尿を出すことに困難を感じている方に向けて、「間欠的自己導尿法」という新しい排尿ケアの方法についてご紹介します。 「間欠的自己導尿法」とは、決まった時間に、ご自身で細い管を尿道から膀胱に挿入し、尿を体外に排出する方法です。この方法は、自分の力で尿を出せない方でも、自然に近い形で排尿を促すことができるため、近年注目されています。 この方法の大きなメリットは、尿を体内に溜め込まないため、尿路感染症などのリスクを減らすことができる点です。また、従来の留置カテーテルのように、常に管を挿入しておく必要がないため、日常生活の自由度も高まります。 「間欠的自己導尿法」は、医師や看護師の指導を受ければ、自宅でも安全に行うことができます。尿が出せないという悩みを抱えている方は、ぜひ一度、医療機関にご相談ください。
脳・神経

生まれ持った心の傾向:気質について

私たちは皆、それぞれ異なる個性を持っています。明るい人もいれば、物静かな人もいます。楽観的な人もいれば、心配性の人もいます。このような一人ひとりの個性を形作る要素の一つに、「気質」があります。 気質とは、生まれながらに備わっている、心の反応の傾向のことです。外界からの刺激に対して、どのように感じ、どのように行動するかという、その人本来の反応パターンと言えるでしょう。 例えば、同じ出来事に遭遇したとします。ある人は、それを乗り越えられる試練だと捉え、前向きに乗り越えようとするかもしれません。一方、別の人は、その出来事に深く傷つき、なかなか立ち直れないかもしれません。このように、同じ出来事に対して異なる感じ方や反応の仕方をするのは、気質の違いによると言えるでしょう。 気質は、遺伝的な要素が大きく影響すると考えられています。しかし、育った環境や経験によっても変化する可能性があります。幼少期の親の育て方や、学校や社会での経験を通して、気質は少しずつ形作られていきます。 気質は、私たちの考え方や行動パターンに大きな影響を与えます。しかし、気質はあくまでも傾向であり、絶対的なものではありません。自分の気質を理解し、その特徴を踏まえた上で、より良い行動を選択していくことが大切です。
脳・神経

学習とは何か?行動変容のメカニズム

- 学習の定義学習とは、私たち人間を含めた動物が、経験を通して行動を変化させていく過程のことを言います。毎日の生活の中で、私たちは実に様々な経験をしています。そして、その一つ一つの経験を通して、新しい知識や技術を身につけていきます。例えば、最初は誰もが転びながら練習を重ねて、自転車に乗れるようになります。新しい言葉を一つ一つ覚えていくことで、外国語を話せるようになります。毎日会う人の顔と名前を一致させて覚えられるようになるのも、学習によるものです。このように、自転車の乗り方や外国語、人の顔と名前など、様々なことを学習によって身につけることで、私たちは周りの環境にうまく馴染んでいくことができるようになります。学習を通して得られた能力は、より良く生きていくための大きな力となります。私たちは学習を通して、困難な状況を乗り越えたり、目標を達成したりする術を身につけていくのです。学習は、生涯にわたって続く、私たちにとって非常に重要なプロセスと言えるでしょう。
小児科

子どもの血管に起こる炎症:川崎病について

川崎病は、1967年に日本で初めて報告された、全身の血管に炎症が起こる病気です。年間約1万5千人もの子供が発症しており、乳幼児、特に1歳前後の赤ちゃんに多くみられます。原因はまだはっきりとは解明されていませんが、細菌やウイルス感染などの後、免疫の異常が関わって発症すると考えられています。 川崎病は、全身の血管に炎症が起こるため、様々な症状が現れます。主な症状としては、高熱が5日以上続くこと、目の充血、唇や口の中の変化、発疹、首のリンパ節の腫れなどがあります。これらの症状は、全ての子に当てはまるわけではなく、症状の出方も様々です。 川崎病は、早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。早期に治療すれば、ほとんどの場合、後遺症を残さずに治癒します。しかし、治療が遅れると、心臓の冠動脈に瘤(こぶ)ができるなど、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、お子さんに川崎病が疑われる症状がみられる場合は、すぐに医療機関を受診してください。
小児科

子どもの成長を促す玩具

- 玩具とは子どもが遊びに使う道具を、私たちは「玩具」と呼びます。その種類は実に様々で、ボールのように単純な形のものから、積み木のように組み合わせを楽しむもの、人形のようにごっこ遊びに使われるものまで、多岐に渡ります。子どもにとって玩具は、単なる遊び道具ではありません。玩具と触れ合い、遊びに熱中する中で、子どもたちは自然と想像力を働かせます。ボール一つとっても、単に投げたり蹴ったりするだけでなく、空想の世界では魔法の玉になったり、動物の友達になったりします。積み木は、高く積み上げてお城になったり、並べて線路になったり、子どもの自由な発想によって無限の可能性を秘めた存在に変わります。また、玩具は創造性を育む上でも重要な役割を担います。人形を使って物語を作ったり、積み木で自分だけの街を作ったりする過程で、子どもたちは創意工夫を重ね、自分の世界を形作っていく喜びを体験します。このように、玩具は子どもの成長に欠かせないものです。子どもたちが玩具を通して豊かな感性を育み、想像力と創造性を開花させていく様子を見守ることは、私たち大人にとっても大きな喜びと言えるでしょう。
脳・神経

感情の波に乗りこなせない:感情失禁を理解する

- 感情のブレーキがきかない?私たちは、日常生活で喜びや悲しみ、怒りや楽しみといった様々な感情を経験します。 嬉しいことがあれば笑顔がこぼれ、悲しいことがあれば涙を流すように、感情は自然と表現に表れるものです。しかし、まるでブレーキの壊れた車のように、自分の感情をコントロールすることが難しくなってしまう状態があります。これが、「感情失禁」と呼ばれる状態です。感情失禁では、些細なことで急に泣き出してしまったり、逆に、場違いな状況で大笑いしてしまったりすることがあります。また、周囲の状況を考えずに、激しい怒りを爆発させてしまうこともあります。このように、感情の表現が過剰になったり、周囲の状況と合わなくなったりするのが、感情失禁の特徴です。感情失禁は、周囲の人を困惑させるだけでなく、本人にとっても大きな苦痛となります。感情をうまく表現できないことへのもどかしさや、周囲から誤解されてしまうことへの辛さは、想像を絶するものがあります。さらに、感情の起伏が激しくなることで、人間関係に支障をきたしたり、仕事や学業に集中することが難しくなったりすることもあります。感情失禁の原因は、脳卒中などの脳血管障害や、認知症、パーキンソン病などの神経変性疾患など、様々なものが考えられます。もし、ご自身や周りの方で感情失禁の症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診断を受けることが大切です。
循環器

冠状動脈疾患集中治療室:心臓を守る最前線

心臓疾患専門の集中治療室(CCU)は、心臓に疾患を持つ患者さんの命を守るための重要な役割を担っています。ここでは、冠動脈疾患などの深刻な心臓病を抱えた患者さんに対し、集中的な治療と注意深いケアが提供されます。 CCUは、病院の中でも特に重要な部署の一つです。心臓疾患の専門医である循環器内科医をはじめ、高度なトレーニングを受けた看護師、薬の専門家である薬剤師、医療機器の操作に精通した臨床工学技士など、多くの医療従事者がチームを組んで24時間体制で患者さんの状態を監視し、必要な医療を提供しています。 CCUでは、心電図や血圧、酸素飽和度などの生体情報を常時監視し、患者さんの状態の変化に迅速に対応できる体制が整えられています。また、人工呼吸器や心臓カテーテルなどの高度な医療機器も備えられており、必要があればすぐに使用できる状態になっています。 CCUは、心臓病の緊急事態に対応するだけでなく、手術後や重い心臓発作後の患者さんの回復を助ける役割も担っています。 CCUでの集中的な治療とケアは、患者さんの命を救い、健康を取り戻すために不可欠なのです。
看護技術

医療におけるカテーテル:役割と種類を解説

- カテーテルとは何か私たちの体には、血管、尿管、消化管など、様々な管が張り巡らされています。これらの管は、血液を循環させたり、栄養を吸収したり、老廃物を排出したりと、生命維持に欠かせない役割を担っています。そして、これらの管を検査したり治療したりするために医療現場で広く使われているのが、カテーテルと呼ばれる柔らかく柔軟性のある管です。カテーテルは、診断や治療を目的として、体内の様々な管や空間に挿入されます。例えば、血管内にカテーテルを挿入することで、血液検査のための採血や、点滴による薬剤投与、心臓の働きを調べるカテーテル検査などを行うことができます。血管は全身に張り巡らされているため、カテーテルを挿入する部位によって、心臓、肺、肝臓など、様々な臓器の検査や治療が可能になります。また、尿道から膀胱にカテーテルを挿入することで、尿が出にくい患者さんの膀胱から尿を排出することができます。これは、前立腺肥大症や神経因性膀胱などの病気で、自力で排尿することが困難な患者さんにとって、大きな助けとなっています。カテーテルを留置することで、患者さんの負担を軽減し、生活の質を向上させることも可能です。さらに、カテーテルは、胆管や膵管などの消化管にも挿入されます。胆石や膵臓がんなどの病気の診断や治療にもカテーテルは欠かせない存在となっています。このように、カテーテルは、現代医療において非常に重要な役割を担っており、様々な病気の診断や治療に貢献しています。そして、医療技術の進歩とともに、カテーテルはさらに進化し、患者さんの負担をより軽減する方向へ進んでいます。
脳・神経

感情:心の風景

私たちは毎日、様々な出来事に遭遇し、喜怒哀楽といった様々な心の動きを感じながら生活しています。この心の動きこそが感情と呼ばれるものであり、喜びや楽しみ、怒りや悲しみといった、いわば心の風景のようなものです。 この心の風景は、常に同じ場所にとどまっているわけではなく、状況や周囲の人間関係、あるいは自分自身の体調などによって、まるで景色が移り変わるように変化していきます。そして、この変化は私たちの思考や行動に大きな影響を与えています。例えば、大好きな人からプレゼントをもらって嬉しいと感じた時には、自然と笑顔がこぼれ、優しい言葉をかけてしまうでしょう。反対に、理不尽な扱いを受けたり、大切なものを壊されたりして怒りを感じた時には、相手に厳しい言葉を投げかけたり、場合によっては手が出てしまうこともあるかもしれません。 このように、感情は私たちの行動を強く突き動かす原動力のひとつであり、周囲の人間関係や自分自身の行動、ひいては人生そのものに大きな影響を与える可能性を秘めているのです。
循環器

冠状動脈疾患集中治療室:心臓を守る最前線

心臓は、全身に血液を送り出すポンプのような役割を担っており、私たちの体にとって非常に重要な臓器です。その心臓に病気を持つ患者さんにとって、集中的な治療と注意深い経過観察を行うための専門的な場が必要となります。それが、心臓疾患に特化した集中治療室、冠状動脈疾患集中治療室(CCU)です。 CCUでは、心臓の状態を24時間体制で監視し、常に変化に気を配っています。心電図や血圧、血液中の酸素濃度などを計測するモニターが設置され、患者さんの状態を詳細に把握しています。そして、もしもの場合に備え、医師や看護師が迅速に対応できる体制を整えています。 CCUに入院される患者さんは、重い心臓病を患っていることが多く、容態が急変することも少なくありません。心筋梗塞や不整脈、心不全など、命に関わる病気が発生した場合でも、CCUでは、高度な医療技術と専門知識を持つ医療スタッフが、患者さんの命を守るため、全力を尽くします。 CCUは、心臓病の患者さんにとって、まさに生命線と言える重要な役割を担っています。
看護技術

カンガルーケア:母子の絆を深める温かな接触

- カンガルーケアとはカンガルーケアとは、生まれたばかりの赤ちゃんを、お母さん、あるいは場合によっては、お父さんの裸の胸元に直接抱っこし、肌と肌で触れ合いながら過ごすケアのことを指します。赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいた時と同じような温かさや、心臓の鼓動、呼吸のリズム、そして優しい声を感じ取ることができます。この安心できる環境は、まるでカンガルーがお腹の袋で子供を育てる姿に似ていることから、「カンガルーケア」と名付けられました。カンガルーケアは、単に赤ちゃんを温めるだけでなく、様々な効果が期待されています。まず、赤ちゃんの体温や呼吸、心拍数を安定させ、体重増加を促します。また、母乳分泌を促進し、母乳育児を成功に導く効果も期待できます。さらに、母子の愛着形成を促し、情緒の安定にも繋がると考えられています。カンガルーケアの実施頻度や時間は、赤ちゃんの状態やお母さんの体調によって異なりますが、可能な限り、赤ちゃんと触れ合い、密接な時間を過ごすことが大切です。
産婦人科

陥没乳頭について

- 陥没乳頭とは陥没乳頭とは、乳頭が本来外側に突出している状態とは異なり、乳房の皮膚よりも内側に引っ込んでいる状態を指します。通常、乳頭は周囲の乳輪よりも隆起しており、赤ちゃんが授乳しやすくなっています。しかし、陥没乳頭の場合、乳頭が内側に埋もれているため、赤ちゃんが乳頭を吸うことが難しく、授乳に困難をきたすことがあります。陥没乳頭の程度は人によって異なり、軽く引っ込んでいるだけのものから、乳房の奥に埋もれてしまっているものまで様々です。また、片方の乳房だけに生じる場合もあれば、両方の乳房に生じる場合もあります。陥没乳頭の原因は、乳腺の発達異常や乳管の短縮、乳頭周りの組織の癒着などが考えられます。思春期に乳腺が発達する過程で、乳頭が十分に成長しなかった場合や、乳腺炎などを経験した結果、乳頭周りの組織が硬くなってしまった場合などに起こることがあります。陥没乳頭は、授乳に困難をきたす場合があるほか、乳頭の下に汚れが溜まりやすく、炎症を起こしやすくなることがあります。また、見た目の問題から、精神的なストレスを感じる方もいます。陥没乳頭の治療法としては、乳頭吸引器やマッサージなどがありますが、効果には個人差があります。症状が重い場合や、授乳に支障がある場合には、手術が検討されることもあります。手術では、乳頭周りの組織を切開して乳頭を突出させる方法などがあります。
耳鼻科

身近な耳の病気:外耳炎とは?

- 外耳炎とはどんな病気?外耳炎とは、耳の穴から鼓膜までの外耳道と呼ばれる部分に炎症が起こる病気です。 この病気になると、耳の中がかゆくなったり、痛みを感じたり、耳だれが出たりといった症状が現れます。 多くの場合、細菌やカビなどの微生物が外耳道に侵入することで炎症が引き起こされます。外耳炎は、プールで泳いだ後などに発症することが多いため、水泳耳と呼ばれることもあります。また、耳掃除などで外耳道を傷つけてしまうことで、細菌感染しやすくなり、外耳炎を引き起こす場合もあります。外耳炎の症状は、炎症の程度や原因によって異なります。 軽度の場合は、かゆみのみの場合もありますが、重症化すると、激しい痛みや耳の聞こえづらさ、発熱などを伴うこともあります。外耳炎は、適切な治療を行えば、多くの場合、比較的短期間で治癒します。 自己判断で治療を行うのではなく、耳鼻咽喉科を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。 医師は、耳の中を診察し、炎症の原因や程度に応じて、適切な治療法を選択します。 一般的には、抗生物質を含む点耳薬や飲み薬が処方されます。 また、炎症を抑えるために、ステロイド剤を含む点耳薬が処方されることもあります。外耳炎を予防するためには、耳掃除の際に、耳の奥まで触らないようにすることが大切です。 また、プールから上がった後は、耳の中の水気をしっかりと拭き取るようにしましょう。
PAGE TOP