「イ」

資格・職種

医療現場の支え手:医療ソーシャルワーカーの役割

医療ソーシャルワーカー(MSW)は、病院やクリニックといった医療機関で活躍する、社会福祉の専門家です。 病気や怪我、あるいは障害などによって、日常生活を送る上で様々な困難に直面する患者さんやそのご家族を支えることが、医療ソーシャルワーカーに課せられた大切な役割です。 医療ソーシャルワーカーは、患者さんの抱える問題に応じて、様々なサポートを提供します。例えば、病気の治療費や生活費に関する経済的な不安を抱えている患者さんに対しては、公的な助成制度の紹介や申請手続きの支援を行います。また、退院後の生活に不安を感じている患者さんには、住居や介護サービスの手配、地域社会との繋がり作りなどを支援します。 医療ソーシャルワーカーは、医師や看護師など、他の医療専門職と連携してチーム医療の一員として活動します。患者さんの状況やニーズを的確に把握し、患者さんが安心して治療に専念できる環境を整えることで、治療効果の向上にも貢献しています。 医療ソーシャルワーカーは、社会福祉の知識や技術を駆使しながら、患者さんの視点に立って寄り添い、共に問題解決を目指す、医療現場に欠かせない存在です。
その他

酸素を必要としない世界:嫌気的とは?

「嫌気的」という言葉は、日常生活ではあまり耳にする機会がないかもしれません。しかし、実際には、私たちの身の回りにも、酸素がなくても生きていける、あるいは酸素があると逆に生きていけない生物たちが存在する環境がいくつかあります。 例えば、土壌の深い場所を考えてみましょう。そこは、空気中の酸素が十分に行き届かないため、酸素が非常に薄い環境です。また、沼の底も同様です。水深が深くなるにつれて、水中の酸素量は減っていきます。さらに、意外に思われるかもしれませんが、私たちの腸内も、酸素がほとんど存在しない環境の一つです。 これらの場所は、私たち人間を含む多くの生物にとっては、酸素が不足しており、生きていくには過酷な環境です。しかし、ある種の微生物にとっては、これらの場所が快適な住処となっています。彼らは、酸素を必要としない代謝経路を持っているため、酸素がなくてもエネルギーを作り出し、生きていくことができるのです。さらに、酸素があると逆に毒になってしまう微生物もいます。 このように、酸素の有無によって、生物にとっての環境は大きく異なります。私たちの身の回りには、酸素がなくても生きていける生物がいることを知り、その不思議な生態系に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

免疫の暴走を抑える薬:イグラチモド

関節リウマチは、本来体を守るはずの免疫システムが、誤って自分の関節を攻撃してしまうことで起こる病気です。攻撃された関節は炎症を起こし、痛みや腫れが生じます。そして、炎症が長く続くと関節の破壊が進み、日常生活に支障をきたすこともあります。そのため、関節リウマチの治療では、炎症を抑え、関節の破壊を食い止めることが何よりも重要となります。 関節リウマチの治療薬は、これまでにも様々なものが開発されてきました。その中でも、近年注目されているのがイグラチモドという薬です。イグラチモドは、免疫細胞の働きを調整することで、関節の炎症を抑える効果があります。従来の薬では効果が不十分だった患者さんにも効果が期待できる場合があり、新たな治療の選択肢として期待されています。 関節リウマチは、早期に適切な治療を開始することで、病気の進行を抑え、関節の機能を長く保つことが可能になります。もし、関節に痛みや腫れ、こわばりなどの症状を感じたら、早めに医療機関を受診し、専門医の診察を受けるようにしましょう。
その他

酸素を必要としない世界:嫌気的環境の謎

私たちは普段、当たり前のように呼吸をしていますが、この呼吸に欠かせない酸素は、地球全体で見ると決して当たり前に存在しているわけではありません。地球上の大気には確かに豊富な酸素が含まれており、私たち人間を含む多くの生物がそれを利用して生きています。しかし、地球上のあらゆる場所に酸素が存在しているわけではなく、酸素がほとんど存在しない環境も、地球上には広がっているのです。 例えば、私たちの足元の土壌の奥深くや、水中の深い場所などが挙げられます。このような環境は、「嫌気的環境」と呼ばれています。嫌気的環境には、酸素を必要としない微生物が生息しています。これらの微生物は、酸素の代わりに、硝酸や硫酸、鉄などを利用してエネルギーを生み出しています。 私たち人間は酸素なしでは生きていけませんが、地球全体で見ると、酸素を必要としない生命も数多く存在しています。むしろ、地球の歴史を振り返ると、酸素が存在しなかった時代の方が長かったのです。酸素が豊富に存在するようになったのは、今から約24億年前のことだと考えられており、これはシアノバクテリアと呼ばれる光合成を行う生物が登場したためです。 このように、酸素は地球上のすべての生命にとって必須のものではありません。しかし、私たち人間のように酸素を必要とする生物にとっては、酸素の存在は生命を維持する上で不可欠です。そして、現在のような酸素が豊富な環境が維持されている背景には、目に見えない微生物の働きがあることを忘れてはなりません。

血糖値を下げるホルモン、インスリン

私たちの体内では、食事から摂取した栄養素をエネルギーに変えて活動していますが、このエネルギー生成において中心的な役割を担っているのがブドウ糖という物質です。食事をすると、米やパンなどに含まれる炭水化物が分解されてブドウ糖が血液中に放出され、全身の細胞に運ばれてエネルギー源として利用されます。 インスリンは、膵臓と呼ばれる臓器から分泌されるホルモンの一種で、血液中のブドウ糖を細胞に取り込むのを助ける働きがあります。食事をして血液中のブドウ糖濃度が高くなると、膵臓からインスリンが分泌されます。インスリンは、細胞の表面にあるインスリン受容体と呼ばれる場所に結合し、細胞内にブドウ糖を取り込むように指令を出します。すると、細胞はブドウ糖を吸収し、エネルギーとして利用したり、グリコーゲンという形で肝臓や筋肉に貯蔵したりします。この一連の作用によって、食後の上昇した血糖値は速やかに低下し、適正な範囲に戻ります。このように、インスリンは、体内のブドウ糖濃度を調節することで、常に一定のエネルギー供給を可能にするという重要な役割を担っています。もし、インスリンの分泌や働きが低下すると、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれずに血糖値が高い状態が続きます。これが、糖尿病と呼ばれる病気です。
その他

医療圏:地域医療の要

- 医療圏とは 医療圏とは、医療法という法律によって定められた、地域における医療提供体制を整えるための地理的な区分けのことです。分かりやすく言うと、どの地域にどれくらいの病院やベッドが必要なのかを計画する際の地区割りのようなものです。 医療は、人々の健康を守る上で欠かせないものです。しかし、地域によって人口や年齢層、病気の種類や数は異なります。また、地理的な条件によって病院へのアクセスしやすさも違います。そこで、質の高い医療を全ての人に平等に提供するために、地域の実情に合わせた医療計画が必要となります。 医療圏はこの医療計画の一部として、都道府県が地域の医療ニーズや地理的な条件などを考慮して定めます。そして、それぞれの医療圏において、病院や診療所の数、医師や看護師の人数、救急医療体制などを計画的に整備していくことになります。 つまり、医療圏は、地域住民が必要な時に適切な医療を受けられるように、医療資源を効率的に配置し、医療体制を構築するための基盤となる重要な概念なのです。
その他

医療法人とは?その種類とメリット・デメリットを解説

医療法人とは、病院や診療所といった医療機関や、介護老人保健施設などの医療に関連する施設を開設・運営するために、医療法という法律に基づいて設立される法人です。 医療法人は、株式会社などの営利を目的とする法人とは異なり、医療を提供することを第一の目的としています。そして、医療の質の向上や、地域への医療の提供など、公益性の高い事業を行うことが求められます。 医療法人は、厚生労働省の認可を受けて設立され、その形態は、社団法人や財団法人といった公益法人と、株式会社や合同会社といった持分のある法人に分けられます。 2015年の医療施設動態調査によると、全国の病院の約7割、診療所の約4割が医療法人によって運営されており、日本の医療体制において重要な役割を担っています。
その他

インフォームド・コンセント:医療における共同意思決定

- インフォームド・コンセントとは医療現場において、患者さんが自身の病気や治療について十分に理解し、納得した上で治療方針を決定することは非常に重要です。 このプロセスを「インフォームド・コンセント」と呼びます。 インフォームド・コンセントは、医師と患者さんの間で一方的に情報が伝えられるのではなく、対等な立場で意見交換を行い、協力しながら最善の医療を目指すためのプロセスと言えます。具体的には、医師は患者さんに対して、病気の状態や進行度合い、考えられる治療法、それぞれの治療法のメリット・デメリット、効果やリスク、治療にかかる期間や費用などを分かりやすく説明します。 専門用語を避け、図やイラストなどを用いることで、患者さんが理解しやすいように工夫することも大切です。患者さんは医師から提供された情報を元に、自身の価値観や生活背景、希望する治療方針などを医師に伝え、治療について納得いくまで相談することができます。 例えば、仕事や家庭の事情で治療期間に制限がある場合や、治療に伴う身体への負担や後遺症が心配な場合などは、率直に医師に伝えることが大切です。インフォームド・コンセントは、患者さんが自身の健康について主体的に判断し、より良い医療を受けるために欠かせないプロセスです。
その他

いきみの生理学:身体の仕組みと注意点

- いきみとはいきみとは、息を強く吐き出すと同時に、お腹に力を込める動作のことを指します。普段の生活ではあまり意識することはありませんが、私たちはトイレで排便する時や、赤ちゃんが産まれてくる時など、無意識のうちにいきんでいます。いきみ動作を簡単に説明すると、まず、息を吸い込んだ後、声帯を閉じて息の通り道を塞ぎます。その状態で、まるで息を吐き出そうとするかのようにお腹に力を入れると、腹圧と呼ばれるお腹の中の圧力が高まります。この腹圧の上昇が、排便や分娩の際に大きな役割を果たすのです。例えば、排便の際には、この高まった腹圧が腸に圧力をかけ、便を直腸へと押し出す力を助けます。また、出産の際にも、腹圧は赤ちゃんを産道に押し出す力となり、スムーズな分娩を促します。このように、いきみは一見単純な動作に見えますが、呼吸筋や腹筋など、様々な筋肉が複雑に連携することで成り立っています。私たちが普段何気なく行っている排便や、新しい命の誕生には、実はこのような体の巧妙な仕組みが隠されているのです。
資格・職種

医療現場の頼れるパートナー:医療クラーク

- 医療クラークとは医療クラークとは、病院やクリニックにおいて、医師や看護師が診療に専念できるよう、受付や事務業務全般をサポートする役割を担っています。患者さんにとっては、病院やクリニックに訪れた際の最初の窓口となり、スムーズな診療を支える、いわば病院やクリニックの「顔」とも言える存在です。具体的な業務内容としては、受付での患者さんの案内や電話対応、診療予約の管理、電子カルテへの情報入力、診療報酬請求業務などが挙げられます。医師の指示に基づいて、診断書や紹介状などの書類作成を行うこともあります。また、患者さんからの問い合わせや要望に対応するのも重要な業務です。医療クラークは、医療事務の専門知識に加え、患者さんとのコミュニケーション能力や、正確かつ迅速な事務処理能力が求められます。患者さんのプライバシーに関わる情報を取り扱うため、守秘義務を厳守することも重要です。近年では、医療機関におけるIT化の進展に伴い、電子カルテや医療事務システムを使いこなすためのスキルも必要とされています。医療クラークは、医療現場を支える重要な役割を担っており、患者さんが安心して診療を受けられる環境を作るために欠かせない存在です。
その他

医療安全とインシデント:ヒヤリ・ハットから学ぶ

- インシデントとは医療現場では、患者さんの安全を最優先に考え、日々業務にあたっています。しかし、どんなに注意深くても、予期せぬ出来事や、小さなミスが起こってしまう可能性は避けられません。このような、患者さんに怪我や不利益が生じる可能性があった出来事のうち、結果として重大な事態に至らなかったものを「インシデント」と呼びます。例えば、点滴の投与速度を誤って設定してしまうことは、患者さんの容態に大きな影響を与える可能性があります。しかし、看護師がすぐに誤りに気付き、投与速度を修正できた場合は、インシデントとして報告されます。同様に、手術中に誤って使用される可能性のあった器具に、医師が事前に気付いた場合もインシデントです。医療現場では、インシデントは「ヒヤリ・ハット」と呼ばれることもあります。これは、医療従事者が日々の業務の中で経験する、危険を予知させるような出来事や、実際に小さなミスをしてしまったが、幸いにも患者さんに重大な影響を与えなかった出来事を指します。インシデントは、患者さんに直接的な被害がなかったとしても、医療現場の安全性や業務プロセスに潜む問題点を明らかにする重要な手がかりとなります。インシデントを報告し、分析することで、同様の事象の発生を予防し、より安全な医療体制を構築することが可能になります。

身近な薬 イブプロフェン

- イブプロフェンとは?イブプロフェンは、私たちが日常的に経験する様々な痛みや発熱を抑えるために広く使用されている薬です。頭痛や生理痛、歯痛、筋肉痛といったありふれた痛みはもちろんのこと、風邪やインフルエンザなどの発熱にも効果を示します。 イブプロフェンは、体内でプロスタグランジンと呼ばれる物質の生成を抑えることで効果を発揮します。プロスタグランジンは、炎症や痛みの発生に関与している物質です。イブプロフェンによってプロスタグランジンの生成が抑制されることで、炎症や痛みが鎮静化し、結果として熱が下がる効果も期待できます。 イブプロフェンは、病院で処方される処方薬だけでなく、薬局で購入できる市販薬にも含まれています。そのため、私たちにとって非常に身近な薬と言えるでしょう。しかし、服用する際には、用法・用量を守ることが重要です。また、胃腸障害などの副作用が現れる可能性もあるため、注意が必要です。特に、胃腸の弱い方や持病のある方は、服用前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
PAGE TOP