「I」

泌尿器

IgA腎症:沈黙の腎臓病

- IgA腎症とはIgA腎症は、腎臓に障害が起こる病気の一つで、日本で最も患者数の多い慢性糸球体腎炎として知られています。腎臓は血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として体の外に出す役割を担っています。このろ過を行う際に重要な役割を果たすのが、糸球体と呼ばれる毛細血管の集まりです。IgA腎症では、この糸球体に「免疫グロブリンA(IgA)」と呼ばれるタンパク質が沈着することで、腎臓に炎症が引き起こされます。免疫グロブリンA(IgA)は、本来は細菌やウイルスなどの病原体から体を守るために働く免疫物質です。しかし、何らかの原因でIgAの働きが異常をきたすと、本来攻撃すべきでない自分の体の組織、つまり糸球体を攻撃してしまうことがあります。これがIgA腎症の発症メカニズムです。IgA腎症になると、糸球体における血液のろ過がうまくいかなくなり、血液中に本来排出されるべき老廃物や水分が過剰に溜まってしまうことがあります。また、尿の中にタンパク質が漏れ出てしまう、蛋白尿と呼ばれる症状が現れることもあります。さらに、腎臓の機能が低下すると、血圧が上昇したり、貧血になったりするなど、様々な症状が現れる可能性があります。IgA腎症は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断などで尿検査の異常を指摘されて初めて気づくケースが多く見られます。しかし、放置すると腎機能が徐々に低下し、最終的には人工透析が必要となる場合もあります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
アレルギー

免疫の主役、IgG:その働きと重要性

- 免疫グロブリンIgGとは免疫グロブリンIgGは、Immunoglobulin Gを省略した呼び方で、私たちの体を守る免疫システムにおいて、中心的な役割を担うタンパク質です。免疫グロブリンは抗体とも呼ばれ、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体を異物として認識し、排除する働きをします。IgGは、血液や組織液など体液中に最も多く存在する免疫グロブリンです。その量は、血液中に含まれる免疫グロブリン全体の約80%を占め、細菌やウイルスなど、様々な種類の病原体に対して攻撃を仕掛けることができます。例えるなら、IgGは敵を特定して攻撃するミサイルのようなもので、私たちの体を病気から守るために働いています。IgGは、一度感染した病原体を記憶する能力も持ち合わせています。再び同じ病原体が侵入してきた際には、IgGは過去の経験を生かして、迅速かつ効果的に病原体を攻撃します。これは、予防接種によって免疫を獲得する仕組みにも深く関わっています。予防接種では、あらかじめ病原体を弱毒化または無毒化したもの(ワクチン)を体内に注入することで、IgGに病原体の特徴を記憶させます。その結果、実際に病原体が侵入してきた際に、体は効果的に病原体を撃退することができるようになるのです。このように、IgGは私たちの健康を守る上で欠かせない存在と言えるでしょう。
血液

免疫の門番:IgMの役割

私たちの体には、外から侵入してくる病原体やウイルスなどから体を守る、巧妙な防御システムが備わっています。これを免疫と呼びますが、この免疫システムにおいて中心的な役割を担っているのが、免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質です。免疫グロブリンは、抗体とも呼ばれ、体内に侵入してきた異物(抗原)を認識し、結合することで、その異物を排除する働きがあります。 免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG、IgMの5つの種類が存在し、それぞれ形や性質が異なっており、役割分担をしている点が特徴です。 まず、IgAは、唾液や鼻汁、母乳などに含まれており、粘膜の表面で病原体の侵入を防ぐという重要な役割を担っています。IgDは、まだその役割が完全には解明されていませんが、B細胞と呼ばれる細胞の表面に存在し、抗原を認識する役割に関わっていると考えられています。IgEは、アレルギー反応を引き起こす原因物質であるアレルゲンに結合し、アレルギー反応を引き起こす役割を担っています。 IgGは、免疫グロブリンの中で最も多く存在し、様々な病原菌やウイルスに対して攻撃を行います。また、胎盤を通過することができるため、母親から胎児へ免疫が受け継がれる役割も担っています。IgMは、感染の初期段階に作られ、病原体やウイルスと結合し、その排除を助けます。 このように、免疫グロブリンは、種類ごとに異なる役割を担い、私たちの体を守るために活躍しています。免疫グロブリンの働きによって、私たちは日々健康に過ごすことができていると言えるでしょう。
アレルギー

粘膜を守る免疫の主役IgA

- 免疫グロブリンAとは?私たちの体は、常に外から侵入してくる細菌やウイルスなどの病原体から身を守る仕組みを持っています。これを免疫と呼びますが、その中でも重要な役割を果たしているのが免疫グロブリンと呼ばれるタンパク質です。免疫グロブリンには、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEといった種類があり、それぞれ異なる役割を担っています。 免疫グロブリンA(IgA)は、特に鼻や口、喉、消化管、気道といった、外界と接する粘膜で多く分泌されているのが特徴です。粘膜は、体内への病原体の侵入を防ぐ最初の防衛線としての役割を担っていますが、IgAは粘膜の表面で病原体と結合し、体内への侵入を防ぐことで、感染症の発症を防ぐために働きます。例えば、風邪やインフルエンザなどのウイルスが体内に入ろうとした際に、IgAがウイルスに結合することで、ウイルスが細胞に侵入することを防ぎます。 IgAは、母乳にも多く含まれており、生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分の免疫システムが未熟なため、母乳を通してIgAを摂取することで、様々な感染症から身を守っています。このように、IgAは、私たちの体を病原体の侵入から守るために、非常に重要な役割を果たしているのです。
アレルギー

アレルギーを引き起こすIgE

- 免疫グロブリンEとは免疫グロブリンE(IgE)は、私たちの体を守るために働いている免疫システムにおいて、重要な役割を果たすたんぱく質の一つです。 免疫グロブリンは、体内に入ってきた細菌やウイルスなどの異物から体を守るために作られます。その中でもIgEは、血液中にわずかしか存在しませんが、アレルギー反応において中心的な役割を担っていることで知られています。アレルギー反応とは、本来無害な花粉や食べ物などが体内に入ってきた際に、体が過剰に防御反応を起こしてしまうことを指します。この過剰な反応を引き起こす原因となる物質をアレルゲンと呼びます。体内に入ってきたアレルゲンは、まず免疫細胞によって認識されます。すると、免疫細胞はIgE抗体を産生し、肥満細胞や好塩基球といった特定の細胞の表面に結合します。一度アレルゲンに反応したIgE抗体が、再び同じアレルゲンと出会うと、肥満細胞や好塩基球の表面で結合が起こります。 この結合をきっかけに、肥満細胞や好塩基球はヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質を放出します。これらの化学物質が、くしゃみや鼻水、皮膚の炎症といったアレルギー症状を引き起こす原因となります。このように、IgEはアレルギー反応において重要な役割を果たしており、IgEの量を測定することは、アレルギー疾患の診断や治療方針の決定に役立ちます。
検査

肝臓からのメッセージ:ICGテストで知る

- ICGテストとはICGテストは、インドシアニングリーンという緑色の色素を使って、肝臓の働きを調べる検査です。正式にはインドシアニングリーン試験といい、色素排泄試験と呼ばれることもあります。私たちの体には、食事や薬など、様々なものが入ってきます。その中には、体に悪い影響を与える有害物質も含まれています。肝臓は、これらの有害物質を分解し、無毒化する役割を担っています。この働きは解毒作用と呼ばれ、肝臓の重要な機能の一つです。ICGテストでは、この解毒作用がどれくらい正常に行われているかを評価します。具体的には、インドシアニングリーンという色素を静脈に注射し、肝臓がどれくらいの時間でこの色素を分解して、体外に排出するかを測定します。肝臓の働きが正常であれば、色素は速やかに分解され体外に排出されます。しかし、肝臓の働きが低下していると、色素の分解・排泄が遅くなり、血液中に色素が残ってしまうため、検査結果に異常が現れます。ICGテストは、肝臓の機能を調べる検査の中でも、比較的体に負担の少ない検査です。そのため、肝臓病の診断や治療効果の判定など、幅広い目的で利用されています。
アレルギー

IgA血管炎:知っておきたいこと

- IgA血管炎とはIgA血管炎は、以前はヘノッホ・シェーンライン紫斑病(HSP)という名前で知られていました。この病気は、身体の様々な部位に見られる毛細血管、細動脈、細静脈といった細い血管に炎症を起こす病気です。具体的には皮膚や関節、腸、腎臓などに影響を与えます。では、なぜ血管に炎症が起きるのでしょうか?私たちの体には、免疫グロブリンA(IgA)と呼ばれる抗体が備わっています。IgA血管炎の場合、このIgAが何らかの原因で血管の壁に沈着してしまうのです。その結果、血管壁に炎症が引き起こされ、様々な症状が現れます。IgA血管炎は、主に5歳から15歳くらいまでの子供に多く発症する病気として知られていますが、大人になってから発症することもあります。また、男女差で見ると、男性にやや多く発症する傾向があると言われています。IgA血管炎の主な症状としては、紫色の斑点状の発疹が足やお尻に出現すること、関節の痛みや腫れ、腹痛、血尿などが挙げられます。これらの症状は、血管に炎症が起きた場所や程度によって様々です。IgA血管炎は、原因がはっきりとは解明されていないため、根本的な治療法はまだ確立されていません。しかし、多くの場合、症状は自然に軽快していきます。症状が重い場合には、医師の指示のもと、薬物療法などの対症療法が行われます。
検査

肝臓の働きを調べるICGテストとは?

- ICGテストの概要ICGテストは、インドシアニングリーンという緑色の色素を使い、肝臓の働きを調べる検査です。正式にはインドシアニングリーン試験といい、色素排泄試験とも呼ばれます。私たちの体にとって、肝臓は非常に重要な役割を担っています。口から入った飲食物は、胃や腸で消化吸収され、血液によって肝臓に運ばれます。肝臓は、体内に取り込まれたアルコールや薬、食品添加物といった体に有害な物質を分解し、無毒化する働きを持っています。これを肝機能と呼びます。肝機能は、健康を維持するために非常に重要です。ICGテストでは、インドシアニングリーンを静脈注射し、血液中の色素濃度を測定します。健康な肝臓であれば、取り込まれたインドシアニングリーンは速やかに処理され、胆汁とともに体外へ排出されます。 しかし、肝臓に異常があると、インドシアニングリーンの処理が遅れ、血液中の色素濃度が高い状態が続きます。ICGテストは、肝臓の機能を調べるための検査であり、肝臓病の診断や治療効果の判定、手術前の肝機能評価など、様々な場面で役立てられています。
PAGE TOP