「ほ」

目・眼科

視力回復の道しるべ:放射状角膜切開術

「目が悪くて、眼鏡やコンタクトレンズが手放せない…」そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。視力の問題は、日常生活に何かと不便を感じさせるものです。 そこで、近年注目を集めているのが、外科手術によって視力矯正を行う方法です。 その中でも、放射状角膜切開術は、歴史と実績を持つ手術法の一つとして知られています。 この手術は、角膜に放射状の切れ込みを入れることで、角膜の形状を変化させ、光の屈折を調整することで視力を矯正します。眼鏡やコンタクトレンズのような人工物を用いることなく、自分の角膜の形を変えることで、視力回復を目指すことができるという点で、大きな魅力と言えるでしょう。 放射状角膜切開術は、古くから行われている手術法であり、その安全性や有効性についても多くの研究結果が報告されています。 しかし、他の手術と同様に、合併症のリスクもゼロではありません。そのため、手術を受けるかどうかは、医師とよく相談し、メリットとデメリットを十分に理解した上で、慎重に判断する必要があります。 視力矯正手術は、技術の進歩により、安全性や効果がますます高まっています。 日々の生活における不便さを解消するために、そして、より快適な視界を手に入れるために、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
検査

放射線とは?医療における役割と種類

- 放射線の定義放射線とは、エネルギーが空間を伝わっていく現象のことを指します。私たちの身の回りには、様々な形でエネルギーが伝わっています。例えば、太陽の光や温かさ、携帯電話に使われる電波なども、エネルギーが空間を伝わってきたものです。これらの現象は全て、広い意味で放射線と捉えることができます。しかし、一般的に「放射線」と呼ばれる場合は、物質を透過したり、原子に影響を与えたりする性質を持つ、より高いエネルギーのものを指すことが多いです。レントゲン撮影に使われるエックス線や、原子力発電に関わるガンマ線などが、この高いエネルギーを持つ放射線の代表例です。放射線は、目に見えたり、臭いを感じたりすることはできません。しかし、物質を透過する性質を利用して、レントゲン写真のように体の内部を調べたり、工業製品の検査に利用されたりしています。また、原子に影響を与える性質は、医療分野ではがん治療などにも応用されています。このように、放射線は私たちの生活に深く関わっており、様々な分野で利用されています。しかし、高エネルギーの放射線は、人体に影響を与える可能性もあるため、適切な取り扱いと理解が重要です。
外科

骨折治療の基礎:骨接合術とは?

- 骨接合術の概要骨接合術とは、骨折という骨が折れてしまった状態に対して行われる手術の一つです。この手術では、折れてしまった骨を本来の位置に戻し、再びくっつくように固定します。骨接合術は、骨折した骨を自然に治癒させる保存療法とは異なり、金属製のプレートやネジ、骨の中に埋め込む髄内釘といった固定器具を用いる点が特徴です。これらの器具を用いることで、骨折した部分をしっかりと固定し、骨がずれずに安定した状態でくっつくように促します。骨接合術の利点としては、骨折部の安定化、早期の機能回復、変形したまま骨がくっついてしまうこと(変形治癒)の予防などが挙げられます。固定器具によって骨がしっかりと固定されるため、痛みが軽減し、早期に日常生活に復帰できる可能性が高まります。また、骨を正しい位置で固定することで、変形が残らずにきれいに骨がくっつくことが期待できます。しかし、骨接合術は外科手術であるため、当然ながらリスクも伴います。感染症や神経損傷、血栓症などの合併症が起こる可能性もあります。そのため、手術を受けるかどうかは、骨折の状態や患者さんの年齢、健康状態などを考慮した上で、医師とよく相談して決めることが重要です。
検査

剖検:死をみつめ、医療を学ぶ

- 剖検とは何か剖検とは、亡くなった方の身体を解剖し、病気の原因や経過を詳しく調べる医療行為です。亡くなった方の病気について、より深く理解するために実施されます。医学の分野では病理解剖とも呼ばれ、病気の診断や治療法の改善に役立てられています。剖検では、亡くなった方が生前にどのような病気を患い、どのように病気が進行したのか、治療は適切であったのか、亡くなった直接の原因は何かなどを明らかにします。具体的には、身体の外側から観察した後、開胸や開腹を行い、臓器の大きさや形、色、硬さなどを調べます。さらに、顕微鏡で組織や細胞を観察することで、病気の詳しい状態を把握します。剖検は、亡くなった方の家族の承諾を得た上で、医師の依頼に基づき、病理医とよばれる専門の医師によって行われます。剖検の結果は、ご家族に説明され、病気の診断や治療法の改善に役立てられます。しかし、剖検はあくまでも医学的な手続きであり、宗教的な儀式ではありません。そのため、剖検の実施については、ご家族の意向を尊重することが重要です。
泌尿器

膀胱瘻:尿道を使わない排尿法

- 膀胱瘻とは? 膀胱瘻とは、尿が通常通りに体外へ排出できない場合に、お腹に小さな開口部(ストーマ)を作り、そこから尿を体外へ排出するための医療処置です。 通常、尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に運ばれ、膀胱に貯められます。そして、膀胱がいっぱいになると尿道を通って体外へ排出されます。 しかし、尿道が狭くなったり詰まったり、あるいは膀胱や尿道に病気や障害がある場合、尿道を通って尿を排出することが困難になります。このような場合に、膀胱瘻の手術が行われます。 膀胱瘻の手術では、お腹に小さな開口部を作り、その開口部に膀胱の一部を繋ぎ合わせます。 そして、その開口部に専用のカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、尿を体外へ排出します。カテーテルの先には、尿を貯めるための袋(尿路ストーマ装具)が接続されており、尿はこの袋に溜められます。 膀胱瘻は、尿道を通って尿を排出することが困難な場合に、生活の質を改善するための有効な方法となりえます。
泌尿器

膀胱瘻:尿路変更の選択肢

- 膀胱瘻とは膀胱瘻とは、尿が正常な経路である尿道を通らずに、膀胱からお腹の表面に開けた小さな穴(ストーマ)を通じて体外に排出される状態を指します。これは手術によって作られたもので、尿道が損傷したり、病気のために尿道を通って尿を排出することが困難な場合に、尿を体外に排出するための代替手段として用いられます。膀胱瘻の造設手術では、通常、下腹部に小さな切開を加え、膀胱にカテーテルを挿入します。このカテーテルはストーマから体外に導かれ、尿はこのカテーテルを通じて専用の袋(尿路ストーマ用装具)に集められます。この袋は定期的に交換する必要があります。膀胱瘻は尿路の閉塞や尿失禁などの問題を解決する効果的な方法となりえますが、ストーマの管理や合併症のリスクなど、いくつかの注意点があります。膀胱瘻を造設するかどうかは、患者さん個々の状況や生活の質を考慮して、医師とよく相談した上で決定する必要があります。
外科

ポリープ切除術:早期発見・治療の重要性

- ポリープとはポリープとは、体内の粘膜から盛り上がってできる、いぼ状の突起物のことです。粘膜とは、口の中や胃、腸など、体の外側と内側の境目となる部分に存在し、潤いを保つ役割を担っています。この粘膜に異常が生じて細胞が増殖し、ポリープが形成されます。ポリープは体の様々な場所にできますが、特に胃や腸などの消化管にできることが多く、中でも大腸にできるポリープは一般的です。大腸ポリープは、健康診断や人間ドックなどで見つかることも多く、比較的発見しやすいポリープと言えます。ポリープ自体は、多くの場合、自覚症状がなく、健康に影響を与えないことが多いです。しかし、一部のポリープは、将来的にがん化する可能性も指摘されています。特に大腸ポリープは、大腸がんとの関連性が深く、注意が必要です。大腸ポリープの大きさや種類によっては、定期的な検査や切除などの治療が必要になる場合があります。そのため、健康診断などでポリープを指摘された場合は、医師の指示に従い、適切な対応をすることが大切です。また、日頃からバランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、健康的な生活習慣を維持することで、ポリープの発生リスクを下げることが期待できます。
血液

ホジキンリンパ腫:その概要と特徴

- ホジキンリンパ腫とはホジキンリンパ腫は、血液のがんである悪性リンパ腫の一種です。悪性リンパ腫は、私たちの体を病原体から守る免疫システムの一部であるリンパ系に発生するがんです。リンパ系は、全身に張り巡らされたネットワークのようなもので、リンパ節、脾臓、骨髄など、様々な臓器が含まれています。 リンパ系では、リンパ球と呼ばれる白血球が、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体と戦っています。このリンパ球が、何らかの原因でがん化してしまうことで、悪性リンパ腫が発生します。 悪性リンパ腫には、大きく分けてホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の二つがあります。ホジキンリンパ腫は、悪性リンパ腫の中でも比較的まれなタイプですが、10代後半から20代前半と、50歳以降に発症のピークがあるという特徴があります。 ホジキンリンパ腫は、早期に発見し、適切な治療を行うことで治癒が期待できる病気です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
その他

知っていますか?保菌者の存在

- 保菌者とは保菌者とは、病気の原因となる微生物を体内に宿しているにもかかわらず、発熱や咳などの病気の兆候が全く現れていない人のことを指します。風邪やインフルエンザのように、私たちがよくかかる病気でも、保菌者は存在します。 保菌者は、自覚できる症状がないため、自分が感染源となっていることに気づかない場合があり、知らず知らずのうちに周囲の人々に病気を広げてしまう可能性があります。咳やくしゃみなどの症状がなくても、日常的な会話や接触を通じて、微生物が体外へ排出され、周りの人々に感染することがあります。 保菌者にならないために、また、保菌者から病気がうつらないようにするためには、こまめな手洗いやうがいを心がけ、健康的な生活習慣を維持することが重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動は、体の免疫力を高め、感染症への抵抗力を高めるために役立ちます。また、人混みを避ける、マスクを着用するなどの予防策も有効です。 保菌者という概念は、感染症の予防と拡大防止を考える上で非常に重要です。自分自身が感染源となる可能性を認識し、周囲の人々に感染させないように注意を払うことが大切です。
看護技術

医療現場の日常用語:包交ってなに?

病院で働く人たちは、患者さんの命を守るために、日夜、忙しく働いています。 その中で、限られた時間内に、正確に情報を伝えるために、特別な言葉を使うことがあります。 これは、普段私たちが使っている言葉とは少し違い、医療現場だけで通じる、いわば仕事の言葉のようなものです。 このような言葉を「略語」と呼びます。 略語を使うことで、医師や看護師は、情報を素早く共有し、患者さんの治療に専念することができます。 しかし、患者さんからすると、聞き慣れない言葉で戸惑ってしまうこともあるかもしれません。 今回は、数ある医療略語の中から、「包交(ほうこう)」という言葉について詳しく説明しましょう。 「包交」とは、「包帯交換」を短くした言葉で、傷口を清潔に保ち、早く治すために、汚れた包帯を新しいものと取り替えることを指します。 傷の状態によっては、毎日包交を行う場合もあれば、数日に一度の場合もあります。 包交は、単に包帯を巻き直すだけでなく、傷口の観察も重要な目的です。 医師や看護師は、包交の際に、傷口の状態、出血の有無、感染の兆候などを注意深く確認します。 そして、その後の治療方針を決定していきます。 このように、包交は、患者さんの回復を支える上で、欠かせない処置の一つと言えるでしょう。
脳・神経

脳地図: ホムンクルスの世界

「ホムンクルス」という、少し不気味な響きの言葉を知っていますか?これはラテン語で「小人」を意味する言葉ですが、実は脳科学の分野で、ある特別な図を指す言葉として使われています。 人間の脳の表面には、体の各部位の感覚や運動をコントロールする、様々な領域が存在しています。例えば、手の指を動かしたり、触れた物の温度を感じたりするのも、全て脳からの指令によるものです。そして、驚くべきことに、脳の表面には、体の各部位に対応した領域が、まるで地図のように綺麗に配置されているのです。 ホムンクルスとは、この脳の領域と体の部位の関係を、分かりやすく人形に投影した図のことを指します。脳の特定の領域が、体の特定の部位に対応している様子が、まるで脳の中に小さな人間がいるかのように見えることから、「小人」という意味のホムンクルスと呼ばれるようになったのです。 面白いことに、このホムンクルス人形は、体の部位によってその大きさが異なっています。例えば、手や唇、舌などは、他の部位に比べて大きく描かれています。これは、手や唇、舌などが、脳の広い領域を使って、繊細な感覚や運動をコントロールしていることを示しています。逆に、背中や足などは小さく描かれていますが、これは、これらの部位が、脳の比較的狭い領域で、大まかな感覚や運動をコントロールしていることを示しています。 このように、ホムンクルスは、脳の構造と機能を理解する上で、非常に重要な役割を果たしているのです。
看護技術

看護師と介護士を守る!ボディメカニクス入門

- ボディメカニクスとは?人の体は、骨や筋肉、関節など様々な器官が組み合わさって、複雑な動きを可能にしています。この精巧なシステムを、物理学の法則である「力学」の視点からとらえ、より安全かつ効率的に体を動かすための技術、それがボディメカニクスです。医療や介護の現場では、患者さんの移動や介助、ベッド上での体位変換など、体を使う作業が欠かせません。しかし、これらの作業を自己流で行うと、体に大きな負担がかかり、腰痛や肩こりなどを引き起こすリスクがあります。最悪の場合、ぎっくり腰などの怪我に繋がる可能性もあるでしょう。ボディメカニクスでは、作業姿勢や体の動かし方を工夫することで、体に負担をかけずに、安全に作業を行うことができます。例えば、重いものを持ち上げる際には、腰を落とすのではなく、膝を曲げて持ち上げるようにします。また、背中を丸めるのではなく、常にまっすぐな状態を保つことも重要です。これらのポイントを押さえることで、体に無理な力が加わるのを防ぎ、怪我のリスクを減らすことができるのです。ボディメカニクスは、医療や介護の現場だけでなく、日常生活でも応用することができます。重い荷物を持つ時や、掃除機をかける時、長時間デスクワークをする時など、様々な場面で、ボディメカニクスの知識を活かすことで、体の負担を軽減し、健康的な生活を送ることができます。
その他

患者様の生活を支える訪問診療:医療の新しい形

近年、病院に行かずに医療を受けられる「訪問診療」というサービスが注目されています。これは、病気や怪我、高齢などにより、病院への通院が困難な方のために、医師や看護師が自宅まで訪問して診療を行うというものです。 高齢化が進む現代社会において、病院への往復は体力的な負担が大きく、特に一人暮らしの方や足の不自由な方にとっては大きな負担となっていました。訪問診療は、このような負担を軽減し、住み慣れた自宅で安心して療養生活を送りたいという方々のニーズに応えるものとして、大きな役割を担っています。 訪問診療では、医師による診察や治療、薬の処方、点滴などの医療処置だけでなく、看護師による健康状態の確認や日常生活のサポートなども行われます。さらに、必要に応じてリハビリテーションや栄養指導なども受けられるため、自宅にいながらにして、病院とほぼ同等の医療サービスを受けることが可能となっています。 このように、訪問診療は、患者さんの身体的な負担を軽減するだけでなく、住み慣れた環境で安心して療養生活を送ることを支援し、生活の質の向上にも大きく貢献していると言えるでしょう。
その他

体内情報伝達の立役者:ホルモン

- ホルモンとは 私たちの体には、様々な活動を円滑に行うための、驚くべきシステムが備わっています。その精巧なシステムにおいて、指揮者の役割を担っているのが「ホルモン」です。 ホルモンは、体内にある特定の器官や組織で作られる、いわば「化学物質の伝令役」です。血液の流れに乗り、体中の様々な場所へ運ばれていきます。 体中を巡るホルモンですが、すべての細胞に作用するわけではありません。それぞれのホルモンは、特定の細胞にのみ反応するようにできています。ちょうど、鍵と鍵穴のように、ぴたりと合う相手を見つけ出すのです。 ホルモンが細胞と結びつくと、その細胞は活性化し、あらかじめ決められた働きを始めます。例えば、細胞の成長を促したり、特定の物質を作り出したりといった具合です。 このようにしてホルモンは、体の成長、代謝、生殖、そして感情のコントロールなど、多岐にわたる生命活動の調整に関わっているのです。まさに、目に見えない指揮者として、私たちの体を健やかに保つために、重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
資格・職種

高齢化社会に不可欠な訪問看護

- 訪問看護とは訪問看護とは、病気や障害によって通院が難しい方や、退院後も自宅で療養生活を送りたいと希望する方に対して、看護師が自宅に訪問して専門的なケアを提供するサービスです。病院と同様、医師の指示のもとに行われ、病気や障害の症状緩和だけでなく、患者さんが安心してその人らしく生活できるよう、多岐にわたるサポートを提供します。具体的には、体温や血圧の測定、点滴、注射、傷の手当、服薬管理など、病院と変わらない医療処置を受けることができます。また、病気や障害によって日常生活に支障がある場合は、食事や入浴、トイレの介助など、日常生活の支援も行います。さらに、リハビリテーション専門職と連携し、身体機能の回復や維持のためのリハビリテーションなども自宅で受けることができます。訪問看護は、高齢の方だけでなく、病気や障害のあるお子さん、精神的なサポートが必要な方など、幅広い方を対象としています。また、患者さんだけでなく、介護をしている家族へのサポートも行います。看護師は、介護の方法や精神的な負担を軽減するための相談対応、介護用品の紹介などを行い、家族が安心して介護を続けられるよう支援します。訪問看護を利用することで、住み慣れた自宅で、安心して療養生活を送ることが可能になります。また、定期的な訪問によって、病気の早期発見や悪化の予防にもつながります。一人で悩まず、まずは気軽に相談してみましょう。
PAGE TOP