GVHD

血液

移植後も油断大敵?移植片対宿主病

造血幹細胞移植は、白血病などの血液疾患を持つ患者さんにとって、根治を目指すための重要な治療法です。しかし、移植後には、提供された造血幹細胞がうまく生着しない、または再発といったリスク以外にも、「移植片対宿主病(GVHD)」と呼ばれる合併症が起こる可能性があります。 移植片対宿主病は、他人から提供された骨髄や臍帯血の中に含まれる免疫細胞であるリンパ球が、移植を受けた患者さんの体内の細胞を“異物”と認識し、攻撃してしまうことで起こります。 わかりやすく例えると、新しい家に引っ越しをした際に、その家の家具や内装が気に入らず、破壊してしまう人がいるとします。この場合、新しい家は患者さんの体、引っ越しをしてきた人はドナーさんから提供されたリンパ球、家具や内装は患者さん自身の細胞や組織に当たります。 リンパ球は、本来は体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどを攻撃して、私たちを守ってくれる役割を担っています。しかし、移植片対宿主病では、リンパ球が、本来攻撃すべきでない患者さん自身の正常な細胞を攻撃してしまうのです。 移植片対宿主病は、皮膚、肝臓、消化管など、体の様々な場所に症状が現れます。主な症状としては、皮膚のかゆみ、発疹、黄疸、下痢、腹痛などがあります。移植後早期に症状が現れる急性型と、数年後に症状が現れる慢性型に分けられます。 移植片対宿主病は、場合によっては命に関わることもあるため、移植後の注意深い経過観察と、早期発見、早期治療が非常に重要です。
血液

急性GVHD:移植後の免疫反応を知る

- 急性GVHDとは造血幹細胞移植は、血液のがんや難病の治療法として大きな期待が寄せられています。しかし、移植後には、提供された造血幹細胞(ドナー)と、移植を受けた患者さん(レシピエント)の身体の間で、様々な免疫反応が起こることがあります。その中でも、急性GVHD(移植片対宿主病)は、移植後の合併症として特に注意が必要とされています。急性GVHDは、一体どのような病気なのでしょうか?簡単に言うと、移植されたドナー由来の免疫細胞が、患者さんの身体を「異物」と認識し攻撃してしまう病気です。通常、私たちの体内には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守る免疫細胞が存在します。ところが、他人から提供された造血幹細胞は、患者さんから見ると「非自己」と認識されてしまうことがあります。そのため、ドナー由来の免疫細胞は、本来攻撃すべきでない患者さんの臓器や組織を攻撃してしまうのです。急性GVHDは、主に皮膚、肝臓、消化管といった臓器に炎症を引き起こします。具体的には、皮膚の発疹やかゆみ、黄疸、下痢、腹痛などの症状が現れます。これらの症状は、移植後100日以内に発症することが多く、重症化すると命に関わるケースもあります。急性GVHDの発症リスクや重症度は、移植する細胞の種類や量、ドナーとレシピエントのHLA(ヒト白血球抗原)の適合度、患者さんの年齢や基礎疾患など、様々な要因が影響します。そのため、移植前に、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、予防対策を検討することが重要となります。
血液

慢性GVHD:移植後の闘い

- 慢性GVHDとは慢性GVHD(まんせいじーぶいえいちでぃー)は、骨髄移植などを受けた後に起こる病気です。骨髄移植は、血液のがんや一部の難病の治療法として行われます。骨髄移植では、健康な人(ドナー)から提供された血液細胞を、患者さん(レシピエント)の体内に移植します。移植された血液細胞には、免疫細胞が含まれています。免疫細胞は、本来は体内に侵入してきた細菌やウイルスなどを攻撃して、体を守る働きをしています。しかし、骨髄移植の場合、提供されたドナーの免疫細胞が、レシピエントの体を「異物」と認識してしまうことがあります。その結果、ドナーの免疫細胞が、レシピエント自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまうのです。これが、慢性GVHDと呼ばれる病気です。慢性GVHDでは、皮膚、口腔、消化管、肝臓、肺、眼、関節など、体の様々な部位が攻撃対象となる可能性があります。そのため、皮膚の発疹やかゆみ、口内炎、下痢、腹痛、呼吸困難、視力低下、関節痛など、多岐にわたる症状が現れます。慢性GVHDは、移植後3ヶ月以降に発症することが多く、長期にわたる経過をたどることが特徴です。症状の程度は患者さんによって異なり、軽い場合は経過観察のみで済むこともありますが、重症化すると生命に関わることもあります。
PAGE TOP