レビー小体型認知症:症状と特徴
- レビー小体型認知症とはレビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症、脳血管障害性認知症に次いで患者数が多い認知症で、三大認知症の一つに数えられています。認知症とは、様々な原因によって脳の細胞が損傷を受け、記憶や思考、行動などに障害が現れる病気の総称です。レビー小体型認知症は、脳内にレビー小体と呼ばれる異常なタンパク質が蓄積することで発症すると考えられています。このレビー小体は、脳の神経細胞内に現れ、細胞の働きを阻害することで、様々な症状を引き起こします。レビー小体型認知症は、他の認知症と比べて、症状が多岐にわたる点が特徴です。代表的な症状としては、物忘れなどの記憶障害や、判断力や理解力の低下といった認知機能の障害が挙げられます。しかし、レビー小体型認知症の場合、これらの症状に加えて、パーキンソン病に似た運動症状が現れることも少なくありません。具体的には、手足の震えや筋肉の硬直、動作の緩慢化、歩行障害などがみられます。さらに、幻視や抑うつ症状、睡眠障害などの精神症状も高頻度に認められます。 このように、レビー小体型認知症は複雑な症状を呈することから、診断が難しい病気としても知られています。早期に診断し、適切な治療やケアを行うことが、症状の進行を遅らせ、患者さんの生活の質を維持するために非常に重要です。