「D」

救急

人生の最終段階における選択:DNARとは

- 蘇生措置を望まないという意思表示DNAR 人生の終わりは誰にでも訪れます。そして、その最期の瞬間をどのように迎えるか、どのような医療を受けたいかは、個人が尊重されるべき大切な選択です。近年、医療の現場では、人生の最終段階における医療について、患者自身の意思を尊重する考え方が広まっています。 その意思表示の一つが、「DNAR」です。DNARとは、「Do Not Attempt Resuscitation」の略称で、日本語では「蘇生措置拒否」と訳されます。これは、心臓が停止した場合に、人工呼吸器の装着や心臓マッサージなどの心肺蘇生措置を望まないという意思表示です。 DNARは、病気や老いなどにより、人生の最終段階を迎えた患者さんが選択できるものです。延命治療よりも、自然な形で最期を迎えたいと考える場合や、たとえ心臓が停止しても、蘇生によって苦痛を長引かせたくないと考える場合などに選択されます。 ただし、DNARは、あらゆる医療行為を拒否することではありません。痛みを和らげるための緩和ケアや、症状を和らげるための治療は継続して受けられます。DNARはあくまで、心肺蘇生措置だけを拒否する意思表示なのです。 DNARを選択するかどうかは、患者さん自身が深く考え、家族や医師と十分に話し合った上で決定する必要があります。
救急

人生の最終段階における選択:DNARについて

- DNARとはDNAR(ディーエヌエーアール)は、「Do Not Attempt Resuscitation」の略語で、日本語では「蘇生措置を行わないこと」という意味です。これは、病気や老化などによって人生の最終段階にある患者さんに対して、心臓が停止した場合に、人工呼吸器をつけたり心臓マッサージを行ったりするといった、蘇生のための医療行為を行わないという選択のことを指します。DNARは、あくまで心肺蘇生を行うかどうかの選択であり、それ以外の医療行為、例えば、点滴や薬剤の投与、痛みを和らげるための処置などは、引き続き行われます。DNARを選択した場合でも、患者さんの苦痛を和らげ、穏やかに過ごせるように、できる限りの医療行為は継続されます。DNARは、患者さん自身が、自分の最期をどのように迎えたいか、どのような医療を受けたいかを考え、その意思に基づいて選択するものです。ただし、患者さんが自分自身で意思表示できない場合には、家族が患者さんの価値観や希望を尊重し、医師とよく相談した上で、最善の選択をすることが重要になります。
その他

変わる医療現場:DPC制度とその影響

- DPC制度とはDPC制度は、診断群分類包括評価制度の略称で、病院における入院医療費の支払い方法の一つです。従来は、患者さんが入院中に受けた検査や治療などの医療行為ごとに費用を積み上げて計算していました。しかし、2003年から導入されたDPC制度では、病気の種類や症状の重さ、診療内容に応じて患者さん一人ひとりを診断群分類(DPC)というグループに分け、1日あたりの定額の費用を請求する仕組みに変わりました。この制度では、入院中に受けた検査や治療などの費用は、あらかじめ決められた1日あたりの定額の中に含まれているとみなされます。つまり、検査や治療を多く行っても、その分の費用が上乗せされるわけではありません。DPC制度の導入は、病院にとっては、患者さん一人ひとりに適切な医療を提供することで、医療の質を維持しながら、経営の安定化を図ることができるというメリットがあります。一方、患者さんにとっては、入院期間中の費用が予測しやすくなるというメリットがあります。しかし、DPC制度の導入によって、病院は入院期間を短縮しようとするのではないか、という懸念の声もあがっています。厚生労働省は、このような懸念を払拭するため、病院に対して、適切な医療を提供するよう指導するとともに、患者さんに対しては、DPC制度の内容について、わかりやすく情報提供を行うよう努めています。
看護技術

褥瘡の予防と対策について

- DECとはDECとは、体の同じ部位に長時間、圧力がかかり続けることで起こる皮膚や皮下組織の損傷のことです。一般的には「褥瘡」や「床ずれ」といった言葉の方が馴染みがあるかもしれません。 長時間、体重によって特定の部位の血流が滞ってしまうことが原因で、皮膚や皮下組織に栄養や酸素が行き渡らなくなり、細胞が壊死してしまうことで発生します。 特に、寝たきりの状態や車椅子を長時間利用しているなど、自力で体位変換を行うことが難しい方に多く見られます。 初期症状としては、皮膚の赤みや腫れ、熱感などが挙げられます。 さらに症状が進むと、水ぶくれや皮膚のびらん、潰瘍などが現れ、重症化すると皮膚の壊死や感染症を引き起こす可能性もあります。 DECは、適切な予防と早期の発見、そして適切な治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことが可能です。 日頃から、皮膚を清潔に保つこと、栄養状態を良好に保つこと、そして定期的に体位変換を行うことなどが重要です。
看護技術

褥瘡治癒の客観的評価:DESIGN®

褥瘡は、寝たきりや車椅子での生活を長く続けることなどによって、体の同じ場所に体重がかかり続けることで起こる皮膚の損傷です。このような状態が続くと、皮膚やその下の組織が傷ついてしまい、痛みや炎症を引き起こし、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。 褥瘡のケアにおいては、傷の治り具合を正しく見極め、適切な治療方針を立てることが非常に重要になります。しかし、褥瘡は見た目の変化がわかりにくく、経験の浅い医療従事者にとってはその評価が難しい場合もあります。 そこで開発されたのがDESIGN®というツールです。DESIGN®は、褥瘡の大きさや深さ、傷の状態などを数値化することで、褥瘡の治り具合を客観的に評価することを可能にしました。このツールは、医療従事者間での情報共有をスムーズにするだけでなく、患者さん自身にもわかりやすく褥瘡の状態を説明できるというメリットもあります。 現在、DESIGN®は日本の褥瘡ケアの現場で広く活用されており、多くの医療機関で褥瘡ケアの質向上に貢献しています。特に、高齢化社会が進む日本において、褥瘡は重要な医療問題となっており、DESIGN®のような効果的なツールの活用は、患者さんの生活の質の向上に大きく寄与するものと期待されています。
看護技術

褥瘡評価ツール DESIGN-R®️とは

- DESIGN-R®️の概要DESIGN-R®️(でざいんあーる)は、高齢者施設や病院などで広く利用されている、褥瘡のリスク評価ツールです。2008年に日本褥瘡学会によって提唱され、褥瘡発生の危険因子を多角的に評価することで、褥瘡の予防や早期発見、そして適切な治療計画の立案に役立てることを目的としています。従来、褥瘡のリスク評価には、海外で開発されたBradenスケールやNortonスケールなどが用いられてきました。しかし、これらのスケールは日本の医療現場や患者の特性に必ずしも合致しない側面がありました。そこで、日本人の体格や生活習慣、医療体制などを考慮し、より日本人に適した評価ツールとしてDESIGN-R®️が開発されました。DESIGN-R®️の特徴は、褥瘡発生に関与する6つの因子(体格、日常生活動作、皮膚の状態、栄養状態、活動量、精神状態)を、それぞれ具体的な項目で評価する点にあります。各項目は点数化されており、合計点によって褥瘡の発生リスクが低リスク、中等度リスク、高リスクの3段階に分類されます。DESIGN-R®️を用いることで、医療従事者は、患者一人ひとりの褥瘡リスクを客観的に把握し、個別の予防策や治療計画を立案することができます。また、評価結果を記録することで、褥瘡発生の予防効果や治療効果の検証にも役立ちます。DESIGN-R®️は、褥瘡ケアの質向上に貢献する重要なツールと言えるでしょう。
看護技術

褥瘡:予防と対策について

- 褥瘡とは褥瘡は、一般的に「床ずれ」として知られる症状です。これは、長時間同じ姿勢を続けることで、特定の部位、特に骨が出っ張っている部分に体重がかかり続け、その部分の血流が悪くなることで発生します。皮膚やその下の組織が、まるで押しつぶされたように傷ついてしまうのです。褥瘡は、寝たきりの方や車椅子を利用している方など、長時間体を動かすことが難しい方に多く見られます。このような状態では、体重がかかりやすいお尻や背中、かかとなどに褥瘡ができやすくなります。また、栄養状態の悪化や、糖尿病などの病気によって、皮膚の抵抗力が弱まっている場合も、褥瘡ができやすくなるため注意が必要です。褥瘡は、初期段階では皮膚が赤くなる、または紫色に変色するなどの症状が現れます。さらに悪化すると、水ぶくれや皮膚のびらん、潰瘍などが生じ、場合によっては、そこから細菌が侵入し、感染症を引き起こすこともあります。感染症を合併すると、発熱や悪寒、患部の痛みや腫れなどの症状が現れ、重症化すると命に関わることもあります。褥瘡を予防するためには、体位変換をこまめに行い、圧迫されている部分を解放することが重要です。また、栄養バランスの取れた食事を心がけ、皮膚を清潔に保つことも大切です。褥瘡が疑われる症状が見られた場合は、自己判断せずに、速やかに医師に相談しましょう。
検査

医療現場の略語:Dxって?

医療の世界では、正確な情報伝達が欠かせません。しかし、限られた時間の中ですべてを丁寧に説明することは容易ではありません。そこで活躍するのが「Dx」のような略語です。 Dxは「診断」を意味する英語「Diagnosis」を短縮した言葉で、医療現場で頻繁に使用されています。カルテや診療記録など、医療従事者同士が情報を共有する際に、Dxという略語を用いることで、簡潔かつスムーズなコミュニケーションが可能になります。 例えば、患者のカルテに「Dx肺炎」と記載されていれば、その患者は肺炎と診断されたことが一目でわかります。このように、Dxは医療従事者にとって、情報を効率的に理解し、共有するための重要なツールと言えるでしょう。 ただし、医療現場以外では、Dxはあまり一般的ではありません。そのため、患者さんとの会話で使用する際には、誤解を避けるために「診断」という言葉に置き換えるなど、状況に応じて使い分けることが重要です。
検査

医療現場の略語:Dxってなに?

医療現場では、正確な情報を簡潔に伝えることが非常に重要です。そのために、様々な略語が日常的に使われています。その中でも「Dx」は「診断」を意味する言葉で、医療従事者の間で広く使われています。 この「Dx」は、英語の「Diagnosis」を省略した形です。診察記録やカルテには、患者さんの症状や検査結果など、多くの情報が書き込まれます。限られたスペースに効率的に情報を記録するため、「診断」のような頻繁に登場する言葉は、短い「Dx」で代用されるのです。 例えば、「急性胃腸炎」と診断された場合、「急性胃腸炎 Dx」のように記録されます。これは、医師や看護師が情報を共有する際に、一目で診断内容を理解できるという利点があります。このように、「Dx」は医療現場において、円滑な情報伝達に役立つ重要な役割を担っているのです。

カルテや処方箋の「do」ってなに?

病院やクリニックにかかると、医師が書いた処方箋やカルテをもらうことがありますね。これらの書類をよく見ると、数字やアルファベット、記号などが書かれていることに気がつくでしょう。医療従事者たちは、これらの文字や記号を使って、患者さんの症状や治療内容などを記録したり、薬の処方を指示したりしています。 これらの記号の中には、私たち一般の人にはあまり馴染みのないものも少なくありません。その一つに、「do」という記号があります。これは一体どんな意味を持つのでしょうか? 「do」は、ラテン語で「与える」という意味の「dare」を省略した言葉です。つまり、「do」と書かれた薬は、「患者さんに与える薬」ということになります。 処方箋には、「1日3回、食後に服用」といった薬の服用方法が指示されていることがあります。この服用方法を示す指示の後に「do」と記されている場合は、「その服用方法で与える量」という意味になります。例えば、「1回2錠、1日3回、食後に服用 do 14日分」と書かれていれば、「1回2錠を1日3回、食後に服用する量を14日分与える」という意味になります。 このように、「do」は、医療現場において、薬の量や服用方法を正しく伝えるために使われる、大切な記号なのです。
その他

医療の転換点:DOSからPOSへ

これまで長い間、医療の世界では、病気を中心とした医療体制が一般的でした。これは、医師が中心となって、患者の訴えや診察結果から病気を特定し、その治療に専念するというものです。医師は、長年の研鑽で培った豊富な知識と経験を駆使して、病気の根本原因を突き止め、適切な薬の処方や治療法を選択してきました。 医師の指示のもと、看護師は患者の日々のケアや治療の補助を行い、薬剤師は処方された薬の調剤や服薬指導を行うなど、それぞれの専門性を活かして医師と連携し、チームとして患者の治療に取り組んできました。このように、病気そのものに焦点を当て、医師の専門知識と判断を軸に治療を進めていくのが、従来の医療システムの特徴と言えるでしょう。
その他

医療の転換点:疾患中心から患者中心へ

これまで長い間、医療の世界では、「疾患中心システム(Disease Oriented System DOS)」と呼ばれる考え方が一般的でした。これは、医師が医療の中心に立ち、患者の訴える体の不調や病気に対して、その原因を突き止め、治療を行うというものです。 医師は、医学の専門家として、長年の研鑽によって得られた豊富な知識と経験を駆使し、患者を診察します。そして、患者の訴えや診察所見から病気を特定し、薬物療法や手術療法など、その病気に最適な治療法を選択します。 このシステムの中で、看護師は医師の指示に従って患者のケアを行い、薬剤師は処方された薬を調剤し、リハビリテーションを専門とする理学療法士は医師の指示の下で患者の運動機能回復を支援します。このように、医師の指示を軸に、それぞれの専門性を生かして、医療従事者が協力して患者の治療にあたってきました。

処方箋の「do」ってなに?

病院で処方箋を受け取ったり、過去の診療記録を目にしたりする際に、「do」という見慣れない記号に出くわすことがあるかもしれません。 この「do」は、一体何を意味するのでしょうか? 実は、これはラテン語で「同じ」を意味する「ditto」を短縮した形で、医療現場では「同上」と同じ意味合いで使われています。 例えば、処方箋に薬の名前や飲む量などが何行にもわたって書かれているとします。もし、前の行と同じ内容を繰り返す場合、医師は「do」を使って簡潔に表現するのです。これは、医師が処方箋を簡潔にまとめ、かつ、薬剤師が処方内容を正確に理解するための共通認識として、医療現場で広く使われています。 つまり、「do」は単なる記号ではなく、医療従事者間でスムーズな情報伝達を可能にするための重要な役割を担っていると言えるでしょう。

カルテの「do」ってなに?

病院で医師が患者を診察した後、その内容を記録した書類を見たことがありますか? この書類はカルテと呼ばれ、患者さんの情報や診察時の様子、そしてどのような治療を行うのかなどが詳しく書かれています。 カルテには、情報を簡潔にまとめるために様々な略語が使われています。その中でも特に多く使われているのが「do」です。これは英語の「ditto」を短くしたもので、「同上」という意味を持っています。 例えば、カルテに「頭痛あり、吐き気あり」と書かれていたとしましょう。そして次の行に「めまいあり、doなし」と書かれていれば、「めまいあり、吐き気なし」という意味になります。このように、「do」は前の文章と同じ単語や内容を繰り返す際に使われます。 カルテは多くの情報を限られたスペースに分かりやすくまとめる必要があるため、このように略語が頻繁に登場します。「do」は医療現場で働く人にとっては、日常的に使われるごく当たり前の言葉と言えるでしょう。
看護技術

褥瘡ケアの新しい評価尺度:DESIGN-R®

- 褥瘡とは 褥瘡は、長時間同じ姿勢を続けることで、体重によって特定の部位の皮膚が圧迫され、血行が悪くなることで発生する皮膚の損傷です。 寝たきりの状態や車椅子を長時間利用するなど、身体の向きを変えることが難しい方に多く見られます。 褥瘡は、骨が出っ張っている部分、例えば、仙骨(おしりの部分)、かかと、くるぶし、ひじ、後頭部などにできやすいです。初期症状としては、皮膚が赤くなる、腫れる、熱を持つ、痛みがあるなどが挙げられます。 褥瘡は、放置すると皮膚の深い部分まで損傷が及び、潰瘍になったり、感染症を引き起こしたりする可能性があります。 そのため、褥瘡は早期発見と適切な予防、そして早期の治療開始が非常に重要です。 褥瘡を予防するためには、2時間おきなど、定期的に体位を変えることが重要です。また、皮膚を清潔に保ち、乾燥を防ぐことも大切です。栄養状態を良好に保つことも、褥瘡の予防と治療には重要です。 褥瘡が疑われる場合は、自己判断せずに、早めに医師の診察を受けてください。
PAGE TOP