「ア」

検査

アストラップ:血液ガス分析でわかること

- アストラップとはアストラップとは、動脈から血液を採取し、その血液に溶けている酸素や二酸化炭素の量、そして血液の酸性度を調べる検査のことです。正式には「動脈血ガス分析」と呼ばれ、体の呼吸状態や酸塩基平衡状態を評価するために重要な検査です。私たちが呼吸によって体内に取り込んだ酸素は、肺の中で血液中に溶け込み、全身に運ばれます。同時に、細胞が活動した後に排出される二酸化炭素は、血液によって肺に運ばれ、呼吸によって体外へ排出されます。この、酸素と二酸化炭素のやり取りが正常に行われているか、また体内の酸とアルカリのバランスが適切に保たれているかを調べるのがアストラップの目的です。アストラップでは、血液中の酸素の量を示す「酸素分圧」、二酸化炭素の量を示す「二酸化炭素分圧」、そして血液の酸性度を示す「pH」などが測定されます。これらの値を見ることで、肺が正常に機能しているか、呼吸器疾患の可能性があるか、体内の酸塩基平衡が乱れていないかなどを判断することができます。アストラップは、肺炎や喘息などの呼吸器疾患、心不全、糖尿病ケトアシドーシスなどの様々な病態の診断や治療効果の判定に用いられます。また、手術中や集中治療室などにおいて、患者の状態を把握するためにも重要な検査です。
検査

関節造影検査:アルトログラフィーとは

- アルトログラフィーの概要アルトログラフィーは、レントゲン検査では分かりづらい関節内部の状態を詳細に把握するために用いられる画像診断法です。関節鏡検査のように関節を直接観察するわけではなく、造影剤を用いて関節内部を可視化するのが特徴です。検査ではまず、穿刺針を用いて関節腔と呼ばれる関節内部の空間に、造影剤を注入します。造影剤には、ヨードなどの物質を含む造影剤や、空気などが用いられます。造影剤が関節腔に広がると、レントゲンやCTなどの画像検査で、関節内の軟骨、靭帯、関節包などの状態が鮮明に映し出されるようになります。アルトログラフィーは、関節リウマチ、変形性関節症、関節内骨折、靭帯損傷などの診断に役立ちます。特に、関節軟骨の損傷や関節包の炎症など、他の画像検査では分かりづらい病変の診断に威力を発揮します。検査自体は比較的短時間で終了し、身体への負担も少ないのが特徴です。ただし、穿刺針を関節に刺すため、まれに痛みや出血、感染などの合併症が起こる可能性があります。検査を受ける際は、事前に医師から検査のメリットとデメリットについて十分な説明を受け、不安な点があれば質問することが大切です。
呼吸器

誤嚥:食べ物や液体が気管に入ってしまうこと

- 誤嚥とは私たちは普段、食事をするとき、食べ物を口の中でよく噛み砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすくしています。このとき、飲み込んだものは食道という管を通って胃へと送られます。しかし、何らかの原因で、飲み込んだものが食道ではなく、気管の方に誤って入ってしまった場合、これを「誤嚥」と呼びます。気管は空気の通り道であるため、ここに食べ物や飲み物が入ると、むせてしまいます。多くの場合、この反射によって異物を吐き出すことができます。しかし、乳幼児や高齢者、病気などで飲み込む機能が低下している方の場合、うまく吐き出すことができずに、誤嚥性肺炎などの深刻な病気に繋がる可能性があります。誤嚥は誰にでも起こりうることですが、特に注意が必要なのは、乳幼児と高齢者、そして病気などで飲み込む機能が低下している方です。乳幼児は飲み込む機能が未発達なため、注意が必要です。高齢者は、加齢に伴い飲み込む機能が低下しやすくなるため、注意が必要です。また、脳卒中やパーキンソン病などの病気により、飲み込む機能が低下している方も注意が必要です。誤嚥のリスクを減らすためには、食事の際はよく噛んでから飲み込む、姿勢を正して食べる、一口の量を少なくするなどの工夫が大切です。また、周囲の人が誤嚥のリスクを理解し、注意深く見守ることも重要です。
血液

悪性リンパ腫:免疫の守護者を襲う病

私たちの身体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守る、免疫というシステムが備わっています。リンパ系は、この免疫システムにおいて重要な役割を担っており、全身に網目状に張り巡らされたリンパ管とその中を流れるリンパ液、そしてリンパ節、脾臓、扁桃腺などから構成されています。リンパ球は、このリンパ系において重要な役割を果たす細胞の一つで、外敵を攻撃し排除する働きを持っています。しかし、このリンパ球が何らかの原因でがん化してしまうことがあり、これを悪性リンパ腫と呼びます。 悪性リンパ腫は、リンパ球が制御不能に増殖を始める病気です。がん化したリンパ球は、リンパ節、脾臓、扁桃腺などのリンパ組織に تجمع し、これらの臓器を腫れさせます。また、悪性リンパ腫は血液を介して全身に転移し、骨髄、肝臓、肺など、様々な臓器に腫瘍を形成することがあります。 悪性リンパ腫は、その種類や進行度によって症状は様々ですが、一般的には、リンパ節の腫れ、発熱、体重減少、寝汗、疲労感などがみられます。リンパ節の腫れは、首、脇の下、足の付け根などに現れることが多く、痛みを伴わないことが多いです。 悪性リンパ腫は早期発見、早期治療が非常に重要です。気になる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
その他

身近なウイルス、アデノウイルス

- アデノウイルスとは? アデノウイルスは、私たちの身の回りでよく見られるありふれたウイルスの一つです。感染すると、くしゃみや鼻水、喉の痛み、発熱など、いわゆる風邪に似た症状が現れます。 このウイルスは非常に多くの種類が存在し、現在までに51種類もの型が確認されています。さらに、それぞれの種類によって、引き起こしやすい病気や症状が異なるという特徴も持ち合わせています。例えば、ある型は風邪のような症状を引き起こしやすい一方で、別の型は結膜炎や胃腸炎といった、全く異なる病気を引き起こすことがあります。 アデノウイルスは感染力が非常に強く、幼児から大人まで、年齢に関係なく感染する可能性があります。特に、保育園や幼稚園、学校など、多くの人が集まって生活する場所では、一度感染が広がると集団感染に発展するリスクが高く、注意が必要です。感染経路としては、咳やくしゃみによる飛沫感染、ウイルスが付着した手で口や鼻を触ることによる接触感染の二つが挙げられます。感染を防ぐためには、こまめな手洗いやうがい、咳エチケットなどを心がけ、ウイルスへの曝露をできるだけ減らすことが重要です。
消化器

アニサキス症:食中毒にご用心

- アニサキスとはアニサキスは、海に住む生き物に寄生する寄生虫の一種です。細長い糸のような形をしていて、色は白っぽいのが特徴です。大きさは2~3cmほどで、肉眼でも確認することができます。アニサキスは、サバ、イカ、サケ、サンマなど、私たちが普段食べている魚介類に寄生していることが多く、その魚の内臓に多く存在します。私たちがアニサキスに寄生された魚介類を生で、もしくは十分に加熱処理せずに食べてしまうと、アニサキスが体内に入ってきてしまうことがあります。アニサキスは私たち人間の体の中では生きていくことができません。そのため、体内に入っても長く留まることはなく、通常数日以内に自然に排出されます。しかし、アニサキスが胃や腸の壁に刺さってしまうことがあります。これがアニサキス症と呼ばれる食中毒の原因です。アニサキス症は、激しい腹痛や吐き気を引き起こし、場合によっては手術が必要になることもあります。アニサキスは熱に弱いため、魚を十分に加熱するか、マイナス20度で24時間以上冷凍することで、死滅させることができます。また、新鮮な魚を選ぶ、内臓を生で食べないことも予防に繋がります。アニサキスによる食中毒は、正しい知識と予防法を実践することで防ぐことができます。
検査

アニオンギャップ:電解質バランスの異常を見つける指標

私たちの体は、電解質と呼ばれる、プラスとマイナスの電気を帯びた物質のバランスによって、健康を保っています。プラスの電気を帯びたものを陽イオン、マイナスの電気を帯びたものを陰イオンと呼びます。 アニオンギャップは、血液中の陽イオンと陰イオンの量の差を表す指標です。 通常、血液中の陽イオンの代表としてナトリウムイオンが、陰イオンの代表として塩化物イオンと重炭酸イオンが測定されます。アニオンギャップは、これらのイオンの濃度の差を計算することで求められます。 アニオンギャップは、体内の酸と塩基のバランス、つまり酸塩基平衡の状態を評価する上で重要な指標となります。 酸塩基平衡とは、体内の水素イオン濃度(pH)を一定に保つための仕組みです。 アニオンギャップの値が大きくなる場合は、体内で酸が過剰に作られている状態や、腎臓の機能が低下して酸が排出できない状態などが考えられます。逆に、アニオンギャップの値が小さくなる場合は、低アルブミン血症や、血液中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの陽イオンが増加している状態などが考えられます。 このように、アニオンギャップは、私たちの体の状態を把握するための重要な指標の一つです。

アジスロマイシン:その特徴と効果

- アジスロマイシンとは?アジスロマイシンは、細菌によって引き起こされる様々な感染症の治療に用いられるお薬です。細菌を退治する力を持つ薬を抗菌薬と呼びますが、アジスロマイシンは、その中でもマクロライド系と呼ばれるグループに属します。 マクロライド系の薬は、細菌が生きていくために必要なタンパク質を作り出す働きを邪魔することで、細菌の増殖を抑えます。細菌が増えることができなくなると、私たちの体の免疫システムが働きやすくなり、感染症から回復することができます。 アジスロマイシンは、気管支炎、肺炎、副鼻腔炎、皮膚感染症など、様々な細菌感染症に効果があります。また、性感染症であるクラミジア感染症の治療にも用いられます。 アジスロマイシンは、日本では「ジスロマック」という商品名で販売されています。服用方法や期間は、感染症の種類や症状の程度によって異なりますので、必ず医師の指示に従ってください。

身近な抗菌薬:アモキシシリン

- アモキシシリンとは?アモキシシリンは、細菌を殺すことで効果を発揮する抗生物質の一種です。細菌が増殖するために必要な細胞壁の合成を阻害することで、細菌の増殖を抑え、やがて死滅させます。 アモキシシリンは、様々な種類の細菌に対して効果があり、幅広い感染症の治療に用いられています。 例えば、耳の炎症である中耳炎や、鼻の奥にある副鼻腔の炎症である副鼻腔炎など、耳鼻科領域の感染症によく処方されます。 また、気管支炎や肺炎といった呼吸器の感染症、膀胱炎など尿路の感染症にも効果があります。 さらに、皮膚の感染症にも有効です。 このように、アモキシシリンは多くの感染症に有効な薬ですが、全ての細菌に効果があるわけではありません。 医師の指示に従って正しく服用することが重要です。
血液

酸性に傾いた血液:アシデミアとは?

アシデミアとは アシデミアとは、血液中の酸性度が過度に高まった状態のことを指します。私たちの体内では、常に様々な化学反応が起こっており、その反応によって酸性の物質とアルカリ性の物質が生み出されています。健康な状態であれば、これらの物質はバランスよく保たれており、血液は弱アルカリ性に保たれています。血液の酸性度を示す指標としてpHが使われますが、健康な人の血液のpHは通常7.35から7.45の狭い範囲内に収まっています。 しかし、様々な要因によって体内の酸性とアルカリ性のバランスが崩れ、血液のpHが7.35未満に低下することがあります。この状態をアシデミアと呼びます。アシデミアは、体の様々な機能に影響を及ぼし、重症化すると意識障害や昏睡状態に陥ることもあります。アシデミアを引き起こす原因は多岐にわたり、呼吸機能の低下、腎臓の機能低下、糖尿病の悪化などが挙げられます。アシデミアの治療には、その原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。
検査

アニオンギャップ:隠れた酸塩基平衡の異常を見つける鍵

- アニオンギャップとは 私たちの体内では、健康な状態を保つために、常に体の液体の状態を弱アルカリ性に保つように調整されています。これを酸塩基平衡と呼びます。このバランスを維持するために、体内には電解質と呼ばれる、水に溶けると電気を帯びる性質を持つ物質が存在します。 電解質には、プラスの電気を帯びる陽イオンとマイナスの電気を帯びる陰イオンがあります。陽イオンの代表的なものとしてはナトリウムやカリウムが挙げられ、陰イオンには塩化物イオンや重炭酸イオンなどがあります。 アニオンギャップとは、血液中の陽イオンと陰イオンの差を数値化したもので、通常は陽イオンであるナトリウムから、陰イオンである塩化物イオンと重炭酸イオンの合計値を引いて計算します。この値は、体内の酸塩基平衡の状態を評価する指標の一つとして用いられます。 アニオンギャップは、腎臓病や糖尿病などの病気によって値が変動することがあります。例えば、腎臓の機能が低下すると、体内の酸が蓄積しやすくなり、アニオンギャップ値が上昇することがあります。また、糖尿病で適切な治療が行われていない場合にも、ケト酸と呼ばれる酸が体内に増加し、アニオンギャップ値が上昇することがあります。 このように、アニオンギャップは体内の酸塩基平衡の状態を反映する重要な指標であり、その変動から様々な病気を推測することができます。
その他

アウトカム:医療における成果指標

- アウトカムとは何か? 医療の世界では、患者さんに適切な治療や予防を行うことで、健康な状態を取り戻せるように、日々努力が重ねられています。その際、医療の成果を測る指標として「アウトカム」という言葉が使われます。 では、アウトカムとは一体何でしょうか? アウトカムとは、医療行為によって患者さんにもたらされた最終的な結果を指します。 従来の医療では、病気の有無や検査数値の改善といった身体的な側面ばかりが重視されてきました。しかし、患者さんにとって本当に大切なのは、病気の症状が改善するだけでなく、日常生活でどれだけ快適に過ごせるか、仕事や趣味に復帰できるか、といった生活の質(QOL)の向上も含まれます。 例えば、骨折した患者さんに対するアウトカムを考える場合、骨折が治癒したかどうかだけでなく、 * どの程度の期間で歩けるようになったのか * 仕事に復帰できたのか * スポーツを再開できたのか なども評価の対象となります。 このように、アウトカムは患者さん一人ひとりの状況や価値観を反映した、多角的な指標と言えるでしょう。

解熱鎮痛薬の定番:アスピリン

- アスピリンとはアスピリンは、正式名称をアセチルサリチル酸といい、ヤナギの樹皮から抽出されるサリチル酸を原料として作られた化合物です。その歴史は古く、古代からヤナギの樹皮が痛みや熱を抑えるために用いられてきました。19世紀後半にドイツのバイエル社によって合成に成功し、アスピリンという名前で販売が開始されました。 アスピリンは、解熱鎮痛剤として広く知られており、頭痛、生理痛、歯痛、筋肉痛、関節痛といった様々な痛みに対して効果を発揮します。これは、アスピリンが体内でプロスタグランジンという物質の生成を抑えることで、痛みや炎症を引き起こすのを抑制するためです。また、アスピリンには血液をサラサラにする効果もあり、血が固まって血管が詰まるのを防ぐことで、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも役立つとされています。 しかし、アスピリンは胃腸障害などの副作用を引き起こす可能性もあり、服用する際には注意が必要です。特に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍のある方、妊娠中の方などは、服用前に医師や薬剤師に相談することが大切です。

アムロジピン:高血圧治療の強い味方

- アムロジピンとはアムロジピンは、高血圧症の治療のために広く処方されている薬です。日本ではアムロジンやノルバスクといった商品名で販売されており、多くの人が服用しています。高血圧症は、心臓に負担がかかり、様々な病気を引き起こす原因となります。アムロジピンは、血管を広げる作用を持つ薬です。血管が広がることで、血液が流れやすくなり、心臓にかかる負担を軽減することができます。その結果、血圧を下げる効果が期待できます。アムロジピンは、比較的副作用が少ない薬とされています。しかし、体質や体調によっては、顔のほてりや動悸、頭痛、むくみといった症状が現れることがあります。また、 grapefruit(グレープフルーツ)を食べると、薬の効果が強く出過ぎてしまう可能性があります。服用中は、グレープフルーツの摂取は控えるようにしましょう。アムロジピンは、医師の指示に従って服用する必要があります。自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは大変危険です。気になることや疑問があれば、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
心の問題

自分も相手も大切にする『アサーティブ』な表現方法

- アサーティブとは人と人とのコミュニケーションにおいて、自分の意見や気持ちを伝えることはとても大切です。しかし、自分の意見ばかりを主張してしまっては、相手を傷つけたり、対立を生んでしまう可能性があります。一方で、相手の顔色ばかりを伺って自分の意見を言えずに我慢してしまうと、今度は自分自身がストレスを感じてしまったり、人間関係がうまくいかなくなる可能性もあります。では、どうすれば自分の意見も伝えながら、良好な人間関係を築いていくことができるのでしょうか。そのためのコミュニケーション方法の一つとして、「アサーティブ」というものがあります。アサーティブとは、自分の意見や気持ちを率直に表現すると同時に、相手の意見も尊重するコミュニケーションのことです。自分の主張ばかりを押し通すのではなく、相手の立場や気持ちを理解しようと努めながら、自分の考えや気持ちを伝えることを目指します。アサーティブなコミュニケーションは、一方的な関係ではなく、対等な関係性を築く上でとても重要です。自分の意見を伝えるべき場面ではしっかりと伝え、相手の意見に耳を傾けるべき場面ではきちんと耳を傾ける。このような姿勢を持つことで、相手との相互理解を深め、より良い人間関係を築き、良好なコミュニケーションをとることができるようになるでしょう。
血液

悪性貧血:その正体とは?

- 悪性貧血とは悪性貧血は、血液中の赤血球が十分に作られなくなることで発症する貧血の一種です。 貧血と聞くと、鉄分不足を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、悪性貧血は鉄分ではなく、ビタミンB12という栄養素が不足することが原因で起こります。ビタミンB12は、食事から摂取する栄養素で、私たちの体にとって、特に赤血球を作る上で非常に重要な役割を担っています。 赤血球は、体中に酸素を運ぶ役割を担う、血液中の細胞です。 悪性貧血を発症すると、このビタミンB12が不足するため、赤血球がうまく作られなくなり、数が減ってしまいます。その結果、体全体に十分な酸素が行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。 主な症状としては、顔面蒼白、倦怠感、動悸、息切れ、めまいなどが挙げられます。 また、悪性貧血は進行すると、神経障害を引き起こす可能性もあり、注意が必要です。悪性貧血は、適切な治療を行うことで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。 治療法としては、不足しているビタミンB12を補うために、注射や内服薬が用いられます。
目・眼科

瞳孔の異常:アーガイル=ロバートソン瞳孔について

私たちは、目を通して外界のものを見ることができます。光は目の中に入り、脳に伝えられることで、私たちは景色や色、形などを認識することができます。 目の中にある瞳孔は、カメラの絞りのように、目の中に入る光の量を調整する役割をしています。明るい場所では、瞳孔は小さくなって光の量を減らし、まぶしすぎるのを防ぎます。逆に、暗い場所では、瞳孔は大きくなってより多くの光を取り込もうとし、薄暗い場所でも物が見えるように働きます。 この瞳孔の大きさの変化は、私たちが意識して行っているものではなく、自動的に行われています。まるで、自動ドアのように、周りの明るさに応じて自然と変化するのです。このおかげで、私たちは常に快適な明るさで物を見ることができているのです。
看護技術

看護の基盤:アセスメントを理解する

- アセスメントとは看護師は、患者さんの状態をより良くするために、計画を立てて行動します。その計画を立てるための土台となるのが、アセスメントです。アセスメントとは、患者さんの状態を可能な限り正確に把握することであり、看護師にとって最初の、そして非常に重要なステップと言えます。看護師は、患者さんの状態を把握するために、まず情報を集めます。情報を集める際には、患者さんから直接伺う必要があります。例えば、「熱っぽい」「頭が痛い」「吐き気がする」といった訴えや、「不安だ」「家族が心配だ」といった気持ちは、患者さん自身にしかわからない主観的な情報であり、とても重要です。しかし、患者さんの言葉だけに頼るのではなく、看護師自身の目で見て、耳で聞いて、手で触れて得られる情報も大切です。これらの情報は、客観的な情報と呼ばれ、表情やしぐさ、体温や脈拍、皮膚の状態やお腹の音などを、医療者としての知識や経験に基づいて確認します。さらに、血液検査やレントゲンなどの検査結果も、客観的な情報として加わります。このように、アセスメントでは、患者さんから直接伺う主観的な情報と、看護師が自身の五感や検査結果から得る客観的な情報を組み合わせて、総合的に判断します。このプロセスを通じて、患者さんの状態をより深く理解することができ、その後の看護計画へと繋げていくことができるのです。
血液

アルブミン: 血液中の働き者

私たちの体内を巡る血液は、主に細胞成分と血漿という液体成分で構成されています。赤血球、白血球、血小板といった細胞成分は、それぞれ酸素を運搬したり、外部からの細菌やウイルスから体を守ったり、出血を止めたりと重要な役割を担っています。そして、これらの細胞成分を包み込むように存在するのが血漿です。 アルブミンは、この血漿中に溶けているタンパク質の中で最も量が多いものです。体重60kgの人の場合、血液中に約240gものアルブミンが存在し、血漿全体の約60%を占めていると言われています。これは、アルブミンが私たちの体にとって、どれほど重要な役割を担っているかを物語っています。
目・眼科

瞳孔の異常と神経梅毒:アーガイル=ロバートソン瞳孔

- 瞳孔の役割光を調整する窓私たちの目は、外界の情報を取り込むための重要な器官です。そして、その役割を担う上で、瞳孔はカメラのレンズのように機能し、周囲の明るさに応じて大きさを自動的に調整することで、適切な量の光を取り込んでいます。明るい場所にいる時、例えば太陽の下では、瞳孔は小さくなります。これは、瞳孔括約筋という筋肉が収縮することで、瞳孔の周りの組織を絞り込むように働くためです。逆に、暗い場所、例えば夜道や薄暗い部屋の中では、瞳孔は大きく開きます。これは、瞳孔散大筋という筋肉が収縮することで、瞳孔を囲む組織を広げるように働くためです。このように、瞳孔の大きさを変化させることで、網膜に届く光の量を調節し、常に最適な視界を確保しているのです。この瞳孔の大きさの変化は、自律神経系と呼ばれる、私たちの意思とは無関係に働く神経系によってコントロールされています。意識的に瞳孔の大きさを変えることはできませんが、私たちの目は、知らず知らずのうちに周囲の環境に合わせて、常に最適な状態を保っているのです。瞳孔の役割は、単に光を調整するだけではありません。瞳孔の大きさの変化は、感情や興味、さらには健康状態などを反映することも知られています。
産婦人科

アウス:人工妊娠中絶の基礎知識

- アウスとは「アウス」とは、元々はドイツ語の「Auskratzung(アウスクラツング)」を語源とする医療用語で、現代の医療現場ではほとんど使われなくなりましたが、かつては「人工妊娠中絶」を意味する言葉として用いられていました。 人工妊娠中絶とは、妊娠している女性が、人工的な方法を用いて意図的に妊娠を終わらせることを指します。つまり、胎児が母親の体外で生存できない期間に、子宮内から胎児を取り出す行為を意味します。 「アウス」という言葉は、手術的な方法で子宮内を掻き出す処置を連想させるため、その直接的な表現が妊婦やその家族に与える心理的な影響に配慮し、現在では「人工妊娠中絶」や「中絶手術」といったより中立的な表現が用いられることが一般的です。 人工妊娠中絶は、母体保護の観点から法律で認められた医療行為ですが、倫理的な問題や社会的な議論を伴う複雑な問題でもあります。そのため、医療従事者は、中絶を希望する女性に対して、身体的なケアだけでなく、精神的なサポートや必要な情報提供を行うことが重要です。
脳・神経

アポってなに?~脳卒中との関係~

病院で働く人たちは、専門用語や病気の名前を短くして使うことがよくあります。これは、忙しい医師や看護師が短い時間で情報を伝え合い、すぐに患者さんに対応するために必要なことです。例えば、心臓の動きを調べる検査である心電図はECGやEKGと略したり、手術はOPと略したりします。このように、病院では様々な略語が使われていますが、患者さんにとっては聞き慣れない言葉も多いでしょう。今回は、その中でも「アポ」という言葉について詳しく説明します。 「アポ」は「アポイントメント」を短くした言葉で、約束や予約という意味です。病院で「アポ」が使われる場合は、主に診察の予約を指します。例えば、「アポを取る」は診察の予約をする、「アポの時間に遅れる」は予約していた診察時間に遅れるということを意味します。 病院では、患者さんがスムーズに診察を受けられるように、あらかじめ診察の予約をすることが一般的です。予約をせずに病院に行くと、長い時間待たされることがあります。そのため、病院に行く際には、事前に電話やインターネットで「アポ」を取っておくことが大切です。
循環器

静かなる脅威:アテロームと動脈硬化

私たちの体を網の目のように巡っている血管は、生きていく上で欠かせない大切な器官です。特に、動脈は心臓から送り出された血液を体の隅々まで届けるという重要な役割を担っています。しかし、歳を重ねたり、生活習慣によって、動脈の内側には“アテローム”と呼ばれる脂肪の塊が溜まっていくことがあります。 アテロームは、血管の老化現象の一つと考えられています。動脈は、生まれたばかりの頃は弾力があり滑らかですが、加齢とともに弾力を失い硬くなっていくため、血管の内側に傷がつきやすくなります。すると、その傷を修復しようと、コレステロールや脂肪などが集まってきて、血管の内側に蓄積していきます。これがアテロームの始まりです。 アテロームは、最初は小さくても、徐々に大きくなり、血管の内側を狭くしていきます。 その結果、血液の流れが悪くなり、様々な体の不調につながる可能性があります。例えば、心臓に栄養を送る血管が狭くなると、胸の痛みや圧迫感を感じる狭心症、さらに悪化すると心筋梗塞を引き起こす危険性があります。また、脳の血管が狭くなると、脳梗塞のリスクが高まります。 アテロームの形成を防ぐためには、血管を老化させない生活習慣を心がけることが大切です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など、健康的なライフスタイルを維持することで、血管の老化を遅らせ、アテロームの予防に繋がると考えられています。
呼吸器

1957年世界を襲ったパンデミック:アジアかぜ

- アジアかぜとはアジアかぜは、1957年に初めて確認された、新型のインフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスは、それまで人間の体内に存在しなかった、A型インフルエンザウイルスのH2N2亜型として分類されました。この新型ウイルスは、鳥類の間で流行していたインフルエンザウイルスが変異し、人間にも感染する能力を獲得したことで出現したと考えられています。アジアかぜという名前が付けられた理由は、この病気が初めて確認された地域がアジアだったからです。具体的には、1957年2月に中国で最初の流行が報告され、その後、シンガポール、香港、そして世界中に感染が拡大していきました。アジアかぜの症状は、一般的な季節性インフルエンザと類似しており、高熱、咳、喉の痛み、筋肉痛、倦怠感などが挙げられます。多くの人々は1週間程度で回復しますが、乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ人などでは、肺炎などの合併症を引き起こし、重症化するケースも見られました。アジアかぜのパンデミックは、世界中で多くの人々の命を奪いました。正確な死者数は不明ですが、世界保健機関(WHO)は、少なくとも100万人以上が死亡したと推定しています。このパンデミックは、新型インフルエンザウイルスに対する脅威を世界に知らしめ、公衆衛生対策の重要性を改めて認識させる出来事となりました。
PAGE TOP