1型糖尿病

生活習慣病

生活習慣病としての糖尿病

- 糖尿病とは糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度が高くなる病気です。食事から摂取したご飯やパンなどに含まれる糖質は、体内でブドウ糖へと変化し血液中に放出されます。通常、このブドウ糖は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって、筋肉や脂肪細胞に取り込まれます。取り込まれたブドウ糖は、私たちが活動するためのエネルギー源として利用されたり、脂肪として蓄えられたりするのです。 しかし、糖尿病の場合、インスリンが十分に分泌されなかったり、分泌されていてもその働きが弱まっていたりするため、ブドウ糖がうまく利用されず、血液中に溜まってしまいます。この状態が続くと、様々な合併症を引き起こす可能性があります。 糖尿病には、主に1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の病気に伴う糖尿病、妊娠糖尿病の4つのタイプがあります。1型糖尿病は、インスリンをほとんど、あるいは全く分泌することができない状態であり、主に小児期に発症します。2型糖尿病は、インスリンの分泌量が少なくなったり、働きが悪くなったりすることで起こる糖尿病で、日本人の糖尿病のほとんどがこのタイプに当てはまります。その他の特定の病気に伴う糖尿病は、膵臓の病気やホルモンを産生する腫瘍などが原因で発症します。妊娠糖尿病は、妊娠中に発見される糖尿病で、多くの場合、出産後に改善します。 糖尿病は初期段階では自覚症状が出にくい病気ですが、放置すると血管や神経に障害を起こし、様々な合併症を引き起こす可能性があります。糖尿病の予防や早期発見、適切な治療を行うことが重要です。
PAGE TOP