鼻炎

耳鼻科

急性副鼻腔炎とは?

- 急性副鼻腔炎の概要急性副鼻腔炎は、顔面の中心部、鼻の奥にある空洞である副鼻腔に炎症が生じる病気です。健康な状態では、副鼻腔は空気で満たされていますが、細菌やウイルスなどの病原体が侵入すると、炎症を起こして粘液が過剰に分泌されるようになります。急性副鼻腔炎の最も一般的な原因は、ウイルス感染症です。風邪をひいた後に、鼻の粘膜に炎症が波及し、副鼻腔にまで広がることがよくあります。その他にも、アレルギー性鼻炎や、鼻の構造的な問題、免疫力の低下なども、急性副鼻腔炎のリスクを高める要因となります。急性副鼻腔炎の症状は、鼻詰まり、鼻水、顔面の痛みや圧迫感などが挙げられます。鼻水は、初期は透明ですが、炎症が進むにつれて黄色や緑色になることがあります。また、嗅覚の低下や、頭痛、発熱、歯痛、咳などの症状が現れることもあります。多くの場合、急性副鼻腔炎は自然に治癒するため、安静にして十分な水分を摂ることが重要です。市販の鎮痛剤を使用して痛みを和らげたり、鼻洗浄で鼻の通りをよくしたりするのも有効です。症状が重い場合や長引く場合には、医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。医師の指示に従って、抗生物質や鼻腔噴霧剤などの薬物療法を受けることで、症状を改善し、合併症のリスクを減らすことができます。
耳鼻科

アレルギー性鼻炎:鼻の不快感の原因と対策

- アレルギー性鼻炎とは?アレルギー性鼻炎は、特定の物質(アレルゲン)に対する体の過剰な反応が原因で鼻に炎症が起こる病気です。 例えば、花粉、ハウスダスト、ダニなどがアレルゲンとして挙げられます。これらのアレルゲンを吸い込むと、体内に侵入したと体が認識し、排除しようとして様々な反応を起こします。その結果として、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりといった不快な症状が現れます。これらの症状は、日常生活に支障をきたすこともあります。集中力の低下や睡眠不足、倦怠感など、日常生活に様々な影響を与える可能性があります。 また、アレルギー性鼻炎は、適切な治療を行わないと、喘息などの他のアレルギー疾患を引き起こすリスクもあるため、注意が必要です。よく知られている花粉症も、実はアレルギー性鼻炎の一種です。スギやヒノキなどの花粉が原因で、毎年決まった時期に症状が現れるのが特徴です。花粉症のように季節性のあるものだけでなく、一年中症状が出る通年性のアレルギー性鼻炎もあります。アレルギー性鼻炎は、症状を和らげる薬物療法や、アレルゲンを体内に入れないようにする環境整備、アレルゲンに対する体の反応を抑える免疫療法など、様々な治療法があります。ご自身の症状や生活スタイルに合った治療法を選択することが大切です。症状が気になる場合は、医療機関を受診し、医師に相談しましょう。
アレルギー

季節性アレルギーと通年性アレルギーの違い

- 季節性アレルギーとは?季節性アレルギーとは、特定の季節にのみ症状が現れるアレルギー反応のことです。 一年を通してほぼ一定の気温・湿度が保たれた室内よりも、 外で活動する機会が増える春や秋に症状が現れやすい傾向があります。代表的なものとして、春先に多く飛散するスギやヒノキなどの花粉が原因となる花粉症が挙げられます。 その他にも、イネ科の植物やブタクサの花粉が原因で、夏から秋にかけて症状が現れることもあります。 これらのアレルギーを引き起こす物質はアレルゲンと呼ばれ、空気中に多く飛散する時期に、くしゃみや鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、涙などのアレルギー症状を引き起こします。 これらの症状は、アレルゲンが体内に入ると、体内の免疫システムが過剰に反応することで起こります。 具体的には、体内に入ったアレルゲンに対して、免疫細胞がヒスタミンやロイコトリエンといった化学物質を放出します。 これらの化学物質が、鼻や目の粘膜に作用することで、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状が現れるのです。季節性アレルギーは、適切な治療を行うことで症状を和らげることができます。 症状が重い場合は、医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
PAGE TOP