鼠径ヘルニア

外科

内鼠径ヘルニアとは?

皆さん、こんにちは。今日は、「お腹の一部が飛び出してくる病気」、「ヘルニア」についてお話します。 誰でもかかる可能性のある、身近な病気です。 今回は、数あるヘルニアの中でも、特に患者数の多い「内鼠径ヘルニア」について、詳しく解説していきましょう。 内鼠径ヘルニアは、太ももの付け根の辺りにある「鼠径部」という場所に、本来お腹の中にあるはずの腸などの臓器が飛び出してきてしまう病気です。 男性に多い病気として知られていますが、女性でも発症することがあります。 内鼠径ヘルニアになると、鼠径部に痛みや違和感を感じたり、腫れが現れたりします。 症状が進むと、飛び出した腸が締め付けられてしまい、激しい痛みや吐き気などを引き起こすこともありますので、注意が必要です。 この病気は、放っておくと悪化する可能性があります。 鼠径部に異常を感じたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
外科

鼠径ヘルニアとは?

鼠径ヘルニアは、太ももの付け根の少し上、脚の付け根と下腹部の間にできる病気です。この部分は「鼠径部」と呼ばれ、お腹の中の腸などを支える筋肉や組織でできています。 通常、これらの筋肉や組織は強固で、お腹の中の臓器をしっかりと支えています。しかし、加齢や重いものを持つなどの負担、生まれつきの体質などが原因で、この部分が弱くなってしまうことがあります。 鼠径部の筋肉や組織が弱くなると、お腹の中の腸などが、その隙間から皮膚の下に飛び出してきてしまいます。これが鼠径ヘルニアです。飛び出した部分は、触ると柔らかく、押し戻せることもあります。 鼠径ヘルニアは、男性に多くみられます。これは、男性の鼠径部には、精巣に繋がる管が通っているため、構造的に弱くなっている部分があるためです。 鼠径ヘルニアは、自然に治ることはありません。治療には、一般的に手術が必要となります。鼠径ヘルニアかなと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
外科

よくある鼠径ヘルニア:外鼠径ヘルニアを理解する

- 外鼠径ヘルニアとは私たちのお腹の中には、胃や腸などの臓器が収まっています。これらの臓器は、いくつかの筋肉の層で覆われており、正常な状態ではその位置がずれることはありません。しかし、何らかの原因でこの筋肉の層に隙間や弱くなった部分が生じると、臓器の一部がその隙間から飛び出してしまうことがあります。これが「ヘルニア」と呼ばれる状態です。ヘルニアは、発生した場所によって様々な種類に分けられます。その中でも、お腹の一部が鼠径部(脚の付け根)の皮膚の下に突き出すものを「鼠径ヘルニア」と呼びます。そして、鼠径ヘルニアの中でも特に多いのが「外鼠径ヘルニア」です。外鼠径ヘルニアは、お腹の中の臓器が「鼠径管」という管を通って、鼠径部の皮膚の下にまで達してしまうことで起こります。鼠径管は、男性では精索(精管や血管などが通る管)、女性では子宮を支える靭帯が通る管で、生まれつきこの部分が大きい場合や、加齢によって鼠径管周辺の筋肉が衰えることで、ヘルニアが起こりやすくなると考えられています。外鼠径ヘルニアは、男性に多くみられるのも特徴です。これは、男性の方が鼠径管が大きく、構造的にヘルニアが起こりやすいという点が関係しています。また、重いものを持つ仕事や、慢性的な咳、便秘など、お腹に負担がかかる状態も、ヘルニアのリスクを高める要因となります。
外科

内鼠径ヘルニア:その詳細と理解

- 内鼠径ヘルニアとはお腹の中には、胃や腸など、食べ物を消化吸収するための臓器が詰まっています。これらの臓器は、通常、筋肉や筋膜と呼ばれる組織でできた壁に囲まれていて、正しい位置に保たれています。しかし、この壁の一部が弱くなると、お腹の中の臓器がその隙間から皮膚の下に飛び出してしまうことがあります。これが「ヘルニア」と呼ばれる病気です。ヘルニアは体の様々な場所で起こりますが、お腹の下の方、特に太ももの付け根近くにできるものを「鼠径ヘルニア」と呼びます。鼠径ヘルニアは、生まれたときから筋肉や筋膜が弱い場合と、加齢や重いものを持ち上げるなどの負担によって後天的に弱くなる場合があります。鼠径ヘルニアの中でも、「内鼠径ヘルニア」は、お腹の中の臓器が「ヘッセルバッハ三角」と呼ばれる、血管の内側にある、筋膜の特に弱い部分から飛び出すことで起こります。このヘッセルバッハ三角は、生まれつき筋膜が薄くなっていることが多く、内鼠径ヘルニアは男性に多くみられます。内鼠径ヘルニアになると、鼠径部にしこりや膨らみができ、立ったときやお腹に力を入れたときに目立つようになります。痛みを感じることもありますが、痛みがなく、膨らみだけが症状として現れることもあります。
PAGE TOP