黄疸

消化器

B型肝炎:沈黙のウイルスとの闘い

- はじめに B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)によって引き起こされる肝臓の病気です。このウイルスは、血液や体液を介して人から人に感染します。感染すると、肝臓で炎症が起こり、さまざまな症状が現れます。 B型肝炎の特徴の一つに、自覚症状が少ないことが挙げられます。そのため、自分が感染していることに気づかないまま、病気を進行させてしまうケースも少なくありません。このようなことから、B型肝炎は「沈黙のウイルス」とも呼ばれています。 B型肝炎を放置すると、肝硬変や肝臓がんといった重い病気につながる可能性があります。しかし、早期に発見し、適切な治療を受けることで、病気の進行を抑え、健康な状態を長く保つことが期待できます。 今回は、B型肝炎について、その原因や症状、治療法などを詳しく解説していきます。B型肝炎の予防についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
消化器

B型肝炎:沈黙のウイルスとの闘い

- ウイルスによる肝臓の病気肝臓は、栄養の分解や貯蔵、有害物質の解毒など、生命維持に欠かせない役割を担う重要な臓器です。この肝臓は、沈黙の臓器とも呼ばれ、初期段階では自覚症状が出にくいという特徴があります。しかし、ウイルスなどの影響で炎症が起き、放置すると徐々に機能が低下し、肝硬変や肝臓がんといった重い病気へと進行する可能性があります。ウイルスによる肝臓の病気の一つに、B型肝炎が挙げられます。これは、B型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介して肝臓に感染することで発症する病気です。HBVに感染すると、肝臓に炎症が起こり、倦怠感や食欲不振、黄疸などの症状が現れます。HBVの主な感染経路は、血液感染、性行為感染、母子感染の3つです。血液感染は、HBVに汚染された血液を輸血したり、注射針を共用したりすることで感染します。性行為感染は、HBVに感染している人と性交渉を持つことで感染します。母子感染は、HBVに感染している母親から出産時に赤ちゃんに感染します。B型肝炎は、慢性化すると肝硬変や肝臓がんのリスクが高まるため、早期発見・早期治療が重要となります。ワクチンを接種することで、HBVの感染を予防することができますので、医療機関に相談するようにしてください。
消化器

皮膚の黄染、黄疸とは?

- 黄疸の概要黄疸とは、皮膚や眼球の白い部分(強膜)が黄色く染まる状態を指します。これは、血液中に「ビリルビン」という黄色の色素が増加することが原因で起こります。通常、私たちの体内では、古くなった赤血球が絶えず壊され、新しい赤血球が作られています。この時、壊された赤血球からビリルビンという黄色い色素が生じます。ビリルビンは、血液によって肝臓へと運ばれ、そこで処理された後、胆汁の中に溶け込んで、便や尿と一緒に体外へと排出されます。しかし、何らかの原因で、ビリルビンの産生が過剰になったり、肝臓での処理が追いつかなくなったり、胆汁の流れが滞ったりすると、血液中のビリルビン濃度が上昇します。すると、皮膚や眼球の白い部分などにビリルビンが沈着し、黄色く見えるようになります。これが黄疸です。黄疸はそれ自体が病気ではありませんが、様々な病気の症状として現れることがあります。例えば、肝臓の病気、胆道系の病気、赤血球の病気などが原因で黄疸が起こることがあります。そのため、黄疸が見られた場合には、早めに医療機関を受診し、原因を突き止めることが重要です。
PAGE TOP