麻痺

脳・神経

麻痺について

- 麻痺とは麻痺とは、意識はあるのに自分の意思で身体の一部を動かせない、あるいは動きが制限されてしまう状態を指します。 この状態は、脳から筋肉への運動指令を伝える神経経路のどこかに損傷が生じることで引き起こされます。具体的には、脳で発生した運動指令は、まず脊髄へと伝達されます。 その後、脊髄から末梢神経を通じて、最終的に各筋肉へ指令が届けられます。 麻痺は、この経路のいずれかの部位、すなわち脳、脊髄、末梢神経のいずれかが損傷を受けることで発生します。麻痺の原因は多岐にわたり、例えば交通事故などによる脊髄損傷や、脳の血管が詰まったり破れたりする脳卒中などが挙げられます。 また、脳や脊髄の腫瘍、多発性硬化症などの神経疾患、 あるいは筋肉そのものの病気によって麻痺が生じることもあります。麻痺の症状は、損傷を受けた神経の種類や場所、 損傷の程度によって大きく異なります。 手足の力が弱くなる、感覚が鈍くなる、完全に動かせなくなる、 全く感覚がなくなるなど、症状は人によって様々です。
脳・神経

脳梗塞:その原因と症状について

- 脳梗塞とは人間の体にとって重要な役割を担う脳は、無数の神経細胞によって構成されています。 この神経細胞に栄養や酸素を届けているのが、脳内をくまなく走る血管です。 しかし、様々な要因によってこの血管が詰まってしまうことがあります。これが脳梗塞です。脳梗塞は、血管が詰まることによって、その先の脳組織に栄養や酸素が行き渡らなくなる病気です。 栄養不足に陥った脳組織は、徐々にその機能を失い、最終的には壊死してしまいます。 壊死した脳組織は二度と元に戻ることはありません。脳は、体を動かす、五感を感知する、言葉を話す、考えたり記憶したりするなど、私たちが生きていく上で欠かせない様々な機能をコントロールする司令塔のような役割を担っています。 そのため、脳梗塞によって脳のどの部分に障害が起きるかによって、現れる症状は大きく異なります。 例えば、手足の麻痺や感覚障害、言語障害、視覚障害などが挙げられます。 重症の場合には、意識を失ったり、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。 脳梗塞は決して他人事ではありません。 普段から健康的な生活を心がけ、脳梗塞のリスクを減らすように努めましょう。
脳・神経

上肢拳上試験とバレー徴候

- バレー徴候とはバレー徴候は、脳卒中などの病気によって、手足の動きに麻痺が見られる際に、その麻痺の程度を詳しく調べるために行う検査で現れる体の反応のことです。 フランスの神経学者であるジャン・アレクサンドル・バレーの名前から名付けられました。この検査は、患者さんに両腕をまっすぐ前に伸ばしてもらい、目を閉じた状態でその姿勢を保ってもらいます。すると、麻痺のある側の腕は、徐々に下に下がってきたり、手のひらが内側に回ってしまったり、指が開いてしまうといった症状が現れます。これがバレー徴候と呼ばれるものです。なぜこのようなことが起きるのでしょうか?私たちの脳は、体全体に運動の指令を出しています。この指令は、脳から脊髄を通って筋肉へと伝えられます。この脳から脊髄、そして筋肉へと繋がる神経の通り道を錐体路と呼びます。脳卒中などで脳に損傷を受けると、この錐体路がうまく機能しなくなり、運動の指令が正しく伝わらなくなってしまいます。その結果、麻痺が起こったり、バレー徴候のような特有の症状が現れたりするのです。バレー徴候が見られるということは、脳から筋肉への運動指令の伝達経路である錐体路に障害が生じている可能性を示唆しています。 バレー徴候は、脳卒中の早期発見や、麻痺の程度を正確に把握するために重要な手がかりとなるため、医療現場で広く用いられています。
脳・神経

尖足:足先が下垂する病気について

- 尖足とは尖足は、足の甲が異常に上に反り上がってしまい、足先を地面に接地できなくなる病気です。わかりやすく言うと、常にバレリーナのようにつま先立ちの状態になっていると想像してみてください。この病気になると、かかとを床につけることが困難になるため、歩行時に足全体を適切に使うことができなくなります。その結果、歩行がふらついたり、体のバランスを保つのが難しくなったりするなど、日常生活に様々な支障が生じます。尖足の原因は、脳性麻痺などの脳や神経の病気、筋ジストロフィーなどの筋肉の病気、骨折や靭帯損傷などの怪我など、実に様々です。また、長期間寝たきり状態が続いた場合や、足に合わない靴を長期間履き続けた場合にも、尖足になることがあります。尖足を放置すると、足や足首の関節に大きな負担がかかり続け、変形や痛みが生じる可能性があります。さらに、変形が進行すると歩行がさらに困難になるだけでなく、腰や膝など他の部位にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、尖足の症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
脳・神経

顔面神経麻痺:顔の動きを司る神経に起こる障害

- 顔面神経麻痺とは 顔面神経麻痺とは、私たちの表情を司る顔の筋肉を動かすための神経である顔面神経に障害が生じることで、顔の筋肉が麻痺してしまう病気です。 顔面神経は、脳からの指令を顔の筋肉に伝える役割を担っています。この神経に何らかの異常が発生すると、脳からの指令が顔の筋肉にうまく伝わらなくなり、様々な症状が現れます。 顔面神経麻痺の主な症状は、顔の片側、または両側に麻痺が生じ、思い通りの表情が作りにくくなることです。例えば、おでこにシワを寄せたり、目をしっかりと閉じたり、口を大きく開けたりすることが難しくなります。 また、顔の麻痺以外にも、様々な症状が現れる場合があります。まぶたが完全に閉じられないために目が乾燥しやすくなったり、口角からよだれが垂れてしまったり、味を感じにくくなったりするケースもあります。さらに、耳の痛みや、音が響いて大きく聞こえるといった症状が出る場合もあります。
脳・神経

神経毒:目に見えない脅威

- 神経毒とは神経毒は、私たちの体の中で、脳から指令を伝えたり、感じたり、体を動かしたりするために働く、神経系と呼ばれる仕組みを攻撃する物質のことです。 普段は目に見えないほど小さな物質ですが、体内に入ると、神経細胞という神経系の最小単位に直接作用し、体に様々な異常を引き起こします。神経毒は、大きく分けて二つの作用機序を持っています。一つは、神経細胞同士の情報伝達を阻害する作用です。私たちの脳からの指令は、電気信号として神経細胞の中を伝わっていきます。そして、神経細胞と神経細胞の間にあるシナプスと呼ばれる隙間を、神経伝達物質と呼ばれる化学物質が渡ることで、次の神経細胞へと情報が伝達されていきます。神経毒の中には、この神経伝達物質の放出を妨げたり、神経伝達物質を受け取る受容体を塞いでしまったりするものがあります。その結果、脳からの指令が正しく伝わらなくなり、体の麻痺や呼吸困難などの症状が現れます。もう一つは、神経細胞を過剰に興奮させる作用です。神経細胞は、外部からの刺激に応じて、適切な量の神経伝達物質を放出することで、情報の伝達をコントロールしています。しかし、神経毒の中には、神経細胞を必要以上に興奮させ、過剰な量の神経伝達物質を放出させてしまうものがあります。その結果、筋肉の痙攣やけいれん、ひどい場合には意識障害などを引き起こす可能性があります。このように、神経毒は、神経系に直接作用することで、私たちの体や命に大きな危険をもたらす可能性があります。
PAGE TOP