ものもらい ~原因と対策~
- ものもらいとは?ものもらいは、医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と呼ばれる、まぶたにできる炎症です。 まぶたには、脂や汗を出す小さな腺がたくさん存在しますが、そこに細菌が入り込み、感染を起こすことで赤く腫れ上がってしまいます。一般的には「めばちこ」や「めいぼ」といった呼び名で親しまれており、地域によってはさらに独特な呼び方をすることもあります。 誰でもかかる可能性のある、とても身近な病気と言えるでしょう。ものもらいには、主に二つの種類があります。 まつ毛の根元にある皮脂腺に起こるものを「外麦粒腫」、まぶたの裏側にあるマイボーム腺に起こるものを「内麦粒腫」と呼びます。 外麦粒腫は、まぶたの縁に赤い腫れが生じ、痛みを伴うことが多いです。 一方、内麦粒腫は、まぶたの裏側に白い膿の塊が見えることが特徴で、痛みはそれほど強くありません。ものもらいは、多くは自然に治癒しますが、症状が重い場合は、眼科を受診する必要があります。 眼科では、抗菌薬の点眼薬や軟膏が処方されたり、膿が溜まっている場合には切開して排出する治療が行われます。 また、市販の目薬の中には、ものもらいに効果があると謳っているものもありますが、自己判断で使用するのは避け、必ず医師に相談するようにしましょう。ものもらいを予防するためには、日頃から清潔を心がけることが大切です。 まず、手を洗ってから目を触るようにし、目をこすったり触ったりする習慣は避けましょう。 また、コンタクトレンズを使用している人は、レンズの清潔を保ち、使用期限を守ることが重要です。 さらに、睡眠不足や過労、ストレスなども、免疫力を低下させ、ものもらいのリスクを高める要因となるため、注意が必要です。