高血糖

検査

健康の鍵!血糖値について学ぼう

- 血糖値って何だろう? 私たちの体は、活動するためのエネルギー源としてブドウ糖を必要としています。 このブドウ糖は、ご飯やパン、麺類などの炭水化物を含む食品を食べることで体内に取り込まれます。 食事から摂取された炭水化物は、消化器官でブドウ糖に分解され、血液中に吸収されます。そして、血液によって全身の細胞に運ばれ、エネルギー源として利用されます。 血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことで、mg/dLという単位で表されます。 血糖値は、食事や運動、時間帯、ストレスなどの様々な要因によって変動します。食後には血糖値が上昇し、空腹時や運動後には低下するといったように、常に変化しています。 健康な状態を保つためには、血糖値を適切な範囲に保つことが重要です。血糖値が慢性的に高すぎる状態が続くと、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まります。逆に、血糖値が低すぎると、めまいやふらつき、意識障害などを引き起こす可能性があります。
検査

健康のバロメーター!血糖値について

- 血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことを、血糖値と呼びます。ブドウ糖は、私たちが日常生活を送るために必要なエネルギーを生み出す、大切な栄養素です。食事から摂取したご飯やパン、麺類などに含まれる炭水化物は、体内で分解されてブドウ糖に変化します。そして、ブドウ糖は血液によって体の隅々まで運ばれ、筋肉や臓器を動かすためのエネルギー源として利用されます。 血糖値は、血液中にどれだけのブドウ糖が含まれているかを示す指標です。健康な状態であれば、血糖値は一定の範囲内に保たれています。これは、体内でインスリンというホルモンが分泌され、血液中のブドウ糖を細胞に取り込む働きをしているためです。インスリンの働きによって、食事の後など一時的に血糖値が上昇しても、やがて正常な範囲に戻ります。このように、血糖値は私たちの体のエネルギーバランスを保つ上で、重要な役割を担っているのです。
脳・神経

糖尿病神経障害:高血糖が引き起こす神経の合併症

- 糖尿病神経障害とは糖尿病神経障害は、長期間にわたる高血糖状態によって引き起こされる、神経の合併症です。私たちの体には、脳からの指令を全身に伝えたり、外部からの刺激や感覚を脳に届けたりする、神経という組織が張り巡らされています。この神経は、高血糖状態が続くことでダメージを受けたり、栄養を運ぶ血管が詰まったりすることで、その働きが鈍くなってしまうことがあります。これが糖尿病神経障害と呼ばれる状態です。神経は、大きく分けて感覚神経、運動神経、自律神経の3つに分類されます。糖尿病神経障害は、これらの神経のうちどれが障害されるかによって、現れる症状が異なってきます。例えば、感覚神経が障害されると、手足にしびれや痛み、感覚の鈍さなどが現れます。運動神経が障害されると、筋力低下や歩行障害などが起こりやすくなります。また、自律神経が障害されると、便秘や下痢、立ちくらみ、発汗異常など、様々な症状が現れることがあります。糖尿病神経障害は、糖尿病患者全体の約3割にみられると言われています。初期には自覚症状が出にくいこともありますが、症状が進行すると日常生活に支障をきたす場合もあります。そのため、早期発見と適切な治療、そして日々からの血糖コントロールが非常に重要です。
生活習慣病

生活習慣病としての糖尿病

- 糖尿病とは糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度が高くなる病気です。食事から摂取したご飯やパンなどに含まれる糖質は、体内でブドウ糖へと変化し血液中に放出されます。通常、このブドウ糖は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって、筋肉や脂肪細胞に取り込まれます。取り込まれたブドウ糖は、私たちが活動するためのエネルギー源として利用されたり、脂肪として蓄えられたりするのです。 しかし、糖尿病の場合、インスリンが十分に分泌されなかったり、分泌されていてもその働きが弱まっていたりするため、ブドウ糖がうまく利用されず、血液中に溜まってしまいます。この状態が続くと、様々な合併症を引き起こす可能性があります。 糖尿病には、主に1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の病気に伴う糖尿病、妊娠糖尿病の4つのタイプがあります。1型糖尿病は、インスリンをほとんど、あるいは全く分泌することができない状態であり、主に小児期に発症します。2型糖尿病は、インスリンの分泌量が少なくなったり、働きが悪くなったりすることで起こる糖尿病で、日本人の糖尿病のほとんどがこのタイプに当てはまります。その他の特定の病気に伴う糖尿病は、膵臓の病気やホルモンを産生する腫瘍などが原因で発症します。妊娠糖尿病は、妊娠中に発見される糖尿病で、多くの場合、出産後に改善します。 糖尿病は初期段階では自覚症状が出にくい病気ですが、放置すると血管や神経に障害を起こし、様々な合併症を引き起こす可能性があります。糖尿病の予防や早期発見、適切な治療を行うことが重要です。
血液

高血糖とは?その原因と危険性

- 高血糖とは私たちの体は、食事から摂取したご飯やパン、麺類などの炭水化物を分解してエネルギー源となるブドウ糖を作り出します。このブドウ糖は血液によって全身に運ばれ、筋肉や臓器の活動に使われます。この血液中のブドウ糖の濃度を血糖値と呼び、健康な状態では一定の範囲に保たれています。しかし、さまざまな原因で血糖値が慢性的に高くなる状態を高血糖と呼びます。血糖値は、食後には上昇し、空腹時には低下しますが、高血糖の状態では、空腹時でも血糖値が異常に高い状態が続きます。高血糖を引き起こす主な原因として、インスリンというホルモンが深く関わっています。インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖を細胞に取り込む働きを助ける役割を担っています。 このインスリンの分泌量が不足したり、働きが低下したりすると、細胞がブドウ糖を十分に取り込めなくなり、血液中にブドウ糖が過剰に残ってしまうため、血糖値が上昇してしまうのです。高血糖を放置すると、血管に負担がかかり、動脈硬化を引き起こしやすくなります。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気を引き起こす可能性があります。また、高血糖は、糖尿病の主要な症状の一つでもあります。糖尿病は、初期段階では自覚症状が出にくい病気ですが、放置するとさまざまな合併症を引き起こし、健康に深刻な影響を与える可能性があります。
PAGE TOP