高次脳機能障害

脳・神経

指示された動作ができない?観念運動失行について

- 観念運動失行とは観念運動失行は、運動機能そのものに問題がないにも関わらず、頭で理解している動作や身振りを実際に行うことが難しい状態を指します。 例えば、「手を振ってください」と指示されても、手をどのように動かして良いのか戸惑ってしまったり、ぎこちない動きになってしまったりします。これは、筋肉や関節に異常があるのではなく、脳の指令が運動機能に正しく伝わらないことが原因だと考えられています。もう少し具体的に説明すると、私たちは体を動かす時、まず脳で「手を振る」という動作のイメージを作り出します。そして、そのイメージを具体的な運動の指令に変換し、神経を通して筋肉に伝えています。観念運動失行の場合、このイメージを運動指令に変換する過程に問題が生じていると考えられています。そのため、簡単な動作であっても複雑な手順を踏むような動作や、日常生活でよく行う動作であっても、意識して行おうとすると上手くできないといった特徴が見られます。例えば、歯ブラシで歯を磨く動作や、箸を使って食事をする動作など、無意識に行う場合は問題なく行えても、意識して行おうとすると途端にぎこちなくなってしまうことがあります。観念運動失行は、脳卒中や脳腫瘍などの脳血管障害によって脳が損傷を受けることで起こることがあります。また、アルツハイマー病などの認知症の初期症状として現れることもあります。
脳・神経

身近な動作の異変:観念失行

- 観念失行とは観念失行は、脳の一部が損傷を受けることで起こる症状で、日常生活で何気なく行っている動作がスムーズにできなくなってしまう状態を指します。私たちは普段、朝起きてから夜寝るまで、歯磨きや着替え、食事など、多くの動作を自然と行っています。これらの動作は、いちいち考えなくても、まるで体が覚えているかのようにスムーズに行うことができます。しかし、観念失行になると、これらの動作をどのように行うのか、頭では理解していても、実際に体で表現することが難しくなってしまうのです。例えば、歯ブラシを渡されても、それが歯を磨くための道具だと分かっていても、どのように手を動かして歯に当てればいいのか、戸惑ってしまい、うまく磨くことができません。あるいは、シャツを着ようとして、袖を通す、ボタンを掛けるといった一連の動作が分からなくなり、服を着ること自体に苦労することもあります。観念失行は、動作の意味や手順が分からなくなる失語や、体の動き自体が困難になる麻痺とは異なり、あくまでも動作の実行がうまくいかなくなる点が特徴です。観念失行が起こる原因は、脳卒中や頭部外傷などによって、脳の運動を計画したり、手順を記憶したりする部位が損傷を受けることが考えられます。
脳・神経

口腔顔面失行:話したり食べたりすることの難しさ

- 口腔顔面失行とは口腔顔面失行は、脳の一部の損傷が原因で発症する病気です。 この病気になると、話したり、食べたりといった、口や顔の動きをスムーズに行うことが難しくなります。私たちは普段、無意識に口や顔の筋肉を動かして、会話や食事をしています。しかし、口腔顔面失行になると、脳からの指令が口や顔の筋肉にうまく伝わらなくなるため、これらの動作に支障が出てしまうのです。 例えば、口を開け閉めする、舌を動かす、表情を作るといった動作が困難になります。口腔顔面失行は、「観念運動失行」と呼ばれる、体を思い通りに動かせなくなる症状の一つです。観念運動失行は、手足の動作に障害が現れる場合もありますが、口腔顔面失行は、口や顔の動きに特異的に症状が現れる点が特徴です。口腔顔面失行は、脳卒中や脳腫瘍、頭部外傷などが原因で起こることがあります。また、神経変性疾患に伴って発症することもあります。治療には、言語聴覚士によるリハビリテーションなどが行われます。リハビリテーションでは、口や顔の筋肉の訓練や、発音練習などを行います。
脳・神経

高次脳機能障害について

- 高次脳機能障害とは 高次脳機能障害は、交通事故や脳卒中といった病気や怪我によって脳が損傷することで発症します。脳の損傷により、言語、記憶、注意、遂行機能、社会的行動、情緒といった機能に障害が現れ、日常生活に様々な支障をきたす状態を指します。 高次脳機能障害では、具体的な症状として、言葉を発したり理解することが困難になる場合があります。また、新しいことを覚えられなくなったり、覚えが悪くなったりする記憶障害、周りの状況を把握することが困難になる注意障害などもみられます。 さらに、計画を立てたり、物事を順序立てて行うことが難しくなる遂行機能障害、他人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる、場にそった行動が取れなくなるといった社会的行動の障害、感情のコントロールが難しくなる情緒障害なども現れることがあります。 これらの症状は、脳の損傷部位や程度によって異なり、一人ひとり症状の出方が異なります。そのため、個々の症状に合わせたリハビリテーションや支援が必要となります。
PAGE TOP