骨折

救急

怪我の応急処置に必須!アルミ副子の役割と使い方

- アルミ副子とはアルミ副子とは、骨折や捻挫といった怪我をした際に、損傷部分を固定し、安静を保つために使用する医療用具です。薄いアルミニウムの板に、クッションとなるウレタンフォームが貼り合わされているものが一般的です。アルミ副子の最大の特徴は、その軽さと丈夫さにあります。 アルミニウムは軽量であると同時に、外部からの力にも強く、変形しにくいという特性を持っています。そのため、患部をしっかりと固定することができます。また、ウレタンフォームがクッションの役割を果たすことで、患部への負担を軽減し、痛みをやわらげる効果も期待できます。アルミ副子は、様々な形状とサイズがあり、患部や症状に合わせて選択します。指のような小さな部位に使用するものから、腕や脚全体を固定するものまで、多岐にわたります。「アルフェンス」や「アルミスプリント」といった名称を耳にすることがありますが、これらは特定のメーカーの商品名です。 一般的には「アルミ副子」と呼ばれます。アルミ副子は、医療機関だけでなく、スポーツ現場や災害現場など、様々な場面で使用されています。適切な使用方法を理解しておくことで、怪我の悪化を防ぎ、回復を早めることに繋がります。
外科

骨折治療の革新:髄内釘固定法とその利点

- 骨折治療における髄内釘の役割骨が折れてしまった場合、その治療には、骨片を適切な位置に固定し、動かないようにすることが非常に重要です。この固定を確実に行うことで、骨は再びつながり、もとの状態へと回復していきます。 従来、骨折の治療といえば、ギプス固定が一般的でした。しかし近年、髄内釘を用いた治療法が注目を集めています。髄内釘とは、金属で作られた棒状のインプラントのことで、骨折した骨の髄腔と呼ばれる空洞部分に挿入し、骨を内側から固定します。髄内釘を用いることで、従来のギプス固定と比べて、多くの利点があります。まず、ギプスのように体の一部を大きく固定する必要がないため、患者さんの負担を大きく軽減することができます。自由に体を動かすことができるようになるため、日常生活への復帰を早めることが期待できます。また、骨を安定的に固定することで、骨癒合が促進され、早期の回復も見込めます。もちろん、全ての骨折に対して髄内釘が適応となるわけではありません。骨折の種類や程度、患者さんの状態などを総合的に判断し、最適な治療法が選択されます。しかし、従来の治療法と比べて多くの利点を持つ髄内釘は、骨折治療において重要な役割を担っていると言えるでしょう。
外科

骨折治療の定番:キャストとは?

骨は身体を支える重要な組織ですが、強い衝撃や Belastung によって、その連続性が完全に、あるいは部分的に断たれてしまうことがあります。これが骨折と呼ばれる状態で、日常生活でしばしば遭遇する外傷の一つです。転倒やスポーツ中の事故など、骨折の原因は様々ですが、骨折が疑われる場合には、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが非常に重要となります。 骨折の治療において、重要な役割を担うのが患部を固定する装具であるキャストです。骨折した骨は、その部位や程度にもよりますが、多くの場合、自然に癒合する力を備えています。しかし、骨折した骨を適切に固定せずに放置すると、骨片が本来の位置からずれてしまい、痛みや変形の原因となるばかりか、骨が正しく癒合しない「偽関節」などを引き起こしてしまう可能性があります。 そこで、骨折の治療では、ギプスとも呼ばれるキャストを用いて患部をしっかりと固定し、骨片を正しい位置に保つことで、骨の癒合を促します。また、キャストを装着することで、骨折部位への外部からの衝撃を和らげ、痛みを軽減する効果も期待できます。さらに、患部を安静な状態に保つことで、骨折部の腫れや炎症を抑え、治癒を促進することができます。骨折の種類や程度、患者の年齢や健康状態などを考慮しながら、適切な治療法が選択されます。
その他

静かなる脅威:骨粗鬆症を知ろう

- 骨粗鬆症とは骨粗鬆症は、骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。骨は、常に古い骨が吸収され、新しい骨が作られることで健康な状態を保っています。これを骨代謝と呼びますが、骨粗鬆症では、この骨代謝のバランスが崩れることで発症します。 骨代謝のバランスが崩れる原因は、加齢、生活習慣、ホルモンバランスの変化など、実に様々です。加齢に伴い、骨を作る働きを持つ細胞の働きが弱くなることが、骨粗鬆症の大きな要因の一つです。また、カルシウムやビタミンDの不足、運動不足、喫煙、過度な飲酒などの生活習慣も、骨代謝のバランスを崩し、骨粗鬆症のリスクを高めます。 さらに、女性ホルモンのエストロゲンは、骨の形成を促す働きがあるため、閉経後の女性はエストロゲンの分泌量が減少することで骨粗鬆症を発症しやすくなります。 骨粗鬆症は、初期には自覚症状が現れにくい病気ですが、進行すると、骨がもろくなり、わずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。骨折は、背骨、手首、足の付け根などに起こりやすく、寝たきりや要介護状態のリスクを高めることにも繋がります。 骨粗鬆症は、早期発見、早期治療が大切な病気です。日頃から、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙などを心掛け、骨粗鬆症の予防に努めましょう。
外科

チーム医療で立ち向かう四肢外傷

- 四肢外傷とは人間の身体は、大きく頭と胴体、そして腕と脚からなる四肢に分けることができます。このうち、腕と脚をまとめて四肢と呼びますが、この部分に負った怪我のことを四肢外傷と呼びます。つまり、腕の骨折や足の捻挫などは、すべて四肢外傷に含まれるのです。ただし、一口に四肢外傷と言っても、その程度は軽いものから生命に関わる重いものまで様々です。例えば、日常生活で起こりやすい打撲や捻挫なども四肢外傷に含まれます。多くの人は、これらの怪我を経験したことがあるのではないでしょうか。このように、四肢外傷は、私たちにとって決して珍しいものではなく、むしろ身近なものと言えるでしょう。一方で、医療現場において「四肢外傷」という言葉が使われる場合、骨折した骨が皮膚を突き破る開放骨折や、血管や神経に損傷を伴うような、重症な状態であることを指すことが多いです。このような重度の四肢外傷は、日常生活で起こることは稀ですが、交通事故や高所からの転落など、大きな衝撃が身体に加わることで発生する可能性があります。このように、四肢外傷は軽度のものから重度のものまで、幅広い怪我を含みます。そして、その治療法も怪我の程度によって大きく異なります。軽度の打撲や捻挫であれば、安静や湿布などの処置で自然に治癒することがほとんどですが、重度の場合は、手術が必要となることもあります。いずれにしても、適切な治療を受けることが、後遺症を残さずに回復するために重要です。
外科

骨折治療の基礎:骨接合術とは?

- 骨接合術の概要骨接合術とは、骨折という骨が折れてしまった状態に対して行われる手術の一つです。この手術では、折れてしまった骨を本来の位置に戻し、再びくっつくように固定します。骨接合術は、骨折した骨を自然に治癒させる保存療法とは異なり、金属製のプレートやネジ、骨の中に埋め込む髄内釘といった固定器具を用いる点が特徴です。これらの器具を用いることで、骨折した部分をしっかりと固定し、骨がずれずに安定した状態でくっつくように促します。骨接合術の利点としては、骨折部の安定化、早期の機能回復、変形したまま骨がくっついてしまうこと(変形治癒)の予防などが挙げられます。固定器具によって骨がしっかりと固定されるため、痛みが軽減し、早期に日常生活に復帰できる可能性が高まります。また、骨を正しい位置で固定することで、変形が残らずにきれいに骨がくっつくことが期待できます。しかし、骨接合術は外科手術であるため、当然ながらリスクも伴います。感染症や神経損傷、血栓症などの合併症が起こる可能性もあります。そのため、手術を受けるかどうかは、骨折の状態や患者さんの年齢、健康状態などを考慮した上で、医師とよく相談して決めることが重要です。
外科

知らないと怖い!? 病的骨折

- 病気のサインかも? 病的骨折とは皆さんは「病的骨折」という言葉を知っていますか?「骨折」と聞くと、転倒や衝突などの強い衝撃が原因で骨が折れることをイメージするでしょう。しかし、病的骨折は、健康な骨であれば通常は骨折しない程度のわずかな力で骨折してしまうことを指します。つまり、骨自体に何らかの病気が隠れているサインかもしれないのです。では、なぜ骨がもろくなってしまうのでしょうか? それは、骨粗鬆症や骨腫瘍、骨髄炎などの病気が原因で、骨の強度が低下したり、骨の構造がもろくなったりするためです。例えば、骨粗鬆症は、骨の量が減少し、骨の構造がスカスカになる病気です。また、骨腫瘍は、骨にできる腫瘍が骨を破壊したり、骨の構造を弱くしたりします。病的骨折は、日常生活の中で、少しつまずいた、くしゃみをした、布団から起き上がったなど、普段の生活では考えられないようなきっかけで起こることがあります。骨折が起こったときはもちろんですが、このような些細なことで骨折をしてしまった場合は、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。病的骨折は、早期発見・早期治療が大切です。骨がもろくなる病気は、初期段階では自覚症状が現れにくい場合もあります。そのため、骨折をきっかけに病気の発見に繋がることもあります。日頃から、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、骨の健康を維持することが大切です。
外科

骨折のサイン? 意外な場所に感じる痛み「介達痛」

- 介達痛とは介達痛は、怪我をした場所を直接触れた時に感じる痛みとは異なる、少し変わった痛みのことを指します。骨折を例に考えてみましょう。例えば、足の指の骨が折れたとすると、当然ながら骨折した指を触れば鋭い痛みが走ります。これは誰もが経験する自然な反応です。しかし、介達痛の場合、骨折した指を直接触れなくても、踵や足の甲など、離れた場所を軽く押しただけで骨折部に痛みが生じることがあります。まるで、本来の痛みが別の場所に転移したかのようです。では、なぜこのような不思議な現象が起こるのでしょうか?これは、骨が折れた際に周囲の神経や組織も同時に傷ついてしまうためだと考えられています。骨折という衝撃は、骨だけに留まらず、その周辺にも広がり、神経や血管、筋肉などにダメージを与えます。その結果、本来は痛みを感じないはずの場所でも、神経を介して骨折部分の痛み信号が脳に伝わり、あたかもその場所で痛みが発生しているかのように感じてしまうのです。介達痛の発生メカニズムにはまだ不明な点も多いですが、怪我の程度や個人差など、様々な要因が影響すると考えられています。
外科

ギプスシーネ:骨折や捻挫の固定に活躍する副木の役割

- ギプスシーネとは 骨折や捻挫といった怪我をしてしまった際に、損傷した部分を固定するために用いる医療用の添え木を、ギプスシーネと呼びます。 これは、ドイツ語で石膏を意味する「ギプス」と、副木を意味する「シーネ」を組み合わせた言葉です。 その名の通り、石膏を染み込ませた包帯を硬化させて作られます。 ギプスシーネは、患部全体を覆ってしまうギプス包帯とは異なり、半分程度だけを覆うように作られます。 そのため、ギプス包帯と比較して通気性が良く、むくみが引いてきた時や入浴時など、必要に応じて取り外しが可能という利点があります。 ただし、医師の指示なく勝手に取り外してしまうと、患部の状態が悪化したり、回復が遅れたりする可能性がありますので、注意が必要です。
PAGE TOP