難病

泌尿器

IgA腎症:沈黙の腎臓病

- IgA腎症とはIgA腎症は、腎臓に障害が起こる病気の一つで、日本で最も患者数の多い慢性糸球体腎炎として知られています。腎臓は血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として体の外に出す役割を担っています。このろ過を行う際に重要な役割を果たすのが、糸球体と呼ばれる毛細血管の集まりです。IgA腎症では、この糸球体に「免疫グロブリンA(IgA)」と呼ばれるタンパク質が沈着することで、腎臓に炎症が引き起こされます。免疫グロブリンA(IgA)は、本来は細菌やウイルスなどの病原体から体を守るために働く免疫物質です。しかし、何らかの原因でIgAの働きが異常をきたすと、本来攻撃すべきでない自分の体の組織、つまり糸球体を攻撃してしまうことがあります。これがIgA腎症の発症メカニズムです。IgA腎症になると、糸球体における血液のろ過がうまくいかなくなり、血液中に本来排出されるべき老廃物や水分が過剰に溜まってしまうことがあります。また、尿の中にタンパク質が漏れ出てしまう、蛋白尿と呼ばれる症状が現れることもあります。さらに、腎臓の機能が低下すると、血圧が上昇したり、貧血になったりするなど、様々な症状が現れる可能性があります。IgA腎症は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断などで尿検査の異常を指摘されて初めて気づくケースが多く見られます。しかし、放置すると腎機能が徐々に低下し、最終的には人工透析が必要となる場合もあります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
その他

難病法とは?

- 難病法の概要難病法とは、「難病の患者に対する医療等に関する法律」を分かりやすく省略した言葉です。この法律は、2014年1月に施行されました。 国民にとって大きな負担となる難病に対し、患者とその家族が安心して暮らせるように、医療費の助成や相談できる体制を整えることを目的としています。難病法が出来る前は、難病の患者に対する支援は、病気の種類によってばらつきがあり、十分な支援を受けられない場合も見られました。 そこで、難病法が制定されたことで、包括的な支援体制を構築し、難病の患者とその家族がより良く生活できることを目指しています。具体的には、医療費の負担軽減、医療の提供体制の充実、療養生活の支援、就労・経済活動の支援、相談支援体制の整備などが盛り込まれています。 これらの取り組みを通して、難病になっても、住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、様々な側面から支援を行っています。 難病法は、患者だけでなく、その家族にとっても大きな支えとなっています。 病気による経済的な負担や精神的な負担を軽減することで、患者とその家族が安心して治療や療養に専念できる環境作りを目指しています。
その他

現代医療の壁:難病とは何か

現代の医療をもってしても、根治が困難な病気を難病と呼びます。難病は、患者さんにとって大きな負担となるだけでなく、医療経済全体にも大きな影響を与えます。 厚生労働省は、難病を「発症の原因が解明されていない、あるいは治療法が確立していないために、長期間にわたる療養が必要となる病気」と定義しています。これは、現在の医学では完治が難しい、あるいは治療法がまだ見つかっていない病気を意味します。 難病には、がんや心臓病などのように、多くの患者さんがいる病気もあれば、ごく少数の人にしか発症しない希少疾患もあります。いずれの場合も、患者さんは、身体的な苦痛に加えて、精神的な不安や経済的な負担を抱えることになります。 難病の克服には、医学研究の進歩が不可欠です。国は、難病の治療法や予防法の開発、患者さんの生活の質の向上を目指した研究を推進しています。同時に、患者さんやその家族に対する経済的・精神的な支援も重要な課題となっています。
その他

医療費助成の対象となる病気:指定難病

- 指定難病とは 指定難病とは、簡単に言うと国が「これは治療が大変で、患者さんの負担が大きすぎる病気だ」と認めた病気のことです。具体的には、厚生労働大臣が指定した特定の難病を指します。 では、どんな病気が「難病」とされるのでしょうか?難病の特徴は、主に三つあります。 一つ目は、病気の原因や発症の仕組みが、まだはっきりと解明されていないことです。原因が分からなければ、根本的な治療法を見つけるのが難しいのは想像に難しくないでしょう。 二つ目は、有効な治療法が確立されていないことです。病気によっては、症状を和らげる治療法はあっても、病気を完全に治す方法が見つかっていない場合があります。 そして三つ目は、長期間にわたる治療や療養が必要となることです。治療費や介護の費用など、長期間にわたる治療や療養には、経済的な負担が大きくなってしまうという側面があります。 これらの特徴を持つ難病は、患者さんやその家族にとって、肉体的にも精神的にも、そして経済的にも大きな負担となってしまいます。 そこで、国は指定難病に対して医療費助成制度を設け、患者さんの経済的な負担を少しでも軽くする取り組みを行っています。健康保険証とは別に、難病患者さんのための医療受給者証を交付し、医療費の一部を公費で負担することで、患者さんの治療と生活を支援しています。
その他

全身に炎症を起こすベーチェット病

- ベーチェット病とはベーチェット病は、原因がはっきりとは分かっていない、長く続く炎症性の病気です。体の様々な場所で炎症が起こるのが特徴で、特に口の中、皮膚、目、関節などで繰り返し炎症が見られます。この病気は、「シルクロード病」とも呼ばれています。これは、シルクロード沿いの国々で患者が多いことが理由です。日本では、ベーチェット病は特定疾患に指定されていて、およそ2万人の患者がいると推測されています。ベーチェット病では、口の中に繰り返し口内炎ができることが多く見られます。これは、多くの場合、初期症状として現れます。また、皮膚には、赤いブツブツやニキビのような発疹が現れたり、痛みを伴う赤い腫れができることがあります。目に炎症が起こると、視力が低下したり、物が歪んで見えたりすることがあります。さらに、関節に炎症が起こると、関節が腫れたり、痛んだり、動きが悪くなることがあります。ベーチェット病の症状は、患者さんによって様々です。症状が出たり消えたりを繰り返すことも多く、症状が全く出ない時期もあります。ベーチェット病は、命に関わる合併症を引き起こす可能性もあるため、早期に診断し、適切な治療を受けることが重要です。
その他

難病法:難病患者への支援の枠組み

- 難病法とは難病法、正式名称を「難病の患者に対する医療等に関する法律」といいます。これは、日本国内で原因不明の病気や治療が難しい病気と向き合っている患者さんとそのご家族を、様々な面から支えるための法律です。初めてこの法律が作られたのは1972年のことで、その後も社会の変化や医療の進歩に合わせて内容が見直され、現在に至ります。この法律の大きな目的は、難病を抱える方々が経済的な心配をすることなく、適切な医療を受けられるようにすること、そして、安心して日常生活を送れるようにすることです。具体的な支援策としては、医療費の負担を軽くする制度や、社会生活をスムーズに送るための相談支援体制の整備などが挙げられます。難病と診断されると、治療費や入院費など、医療費の負担が大きくなることが少なくありません。そこで、難病法では、医療費の負担を軽減する制度が設けられています。また、病気によって仕事や家事など、日常生活に支障が出ることがあります。そのような場合に備え、相談窓口を設けたり、社会福祉制度の利用を支援したりする体制も整えられています。難病法は、難病を抱える方々が、その人らしく、安心して生活を送れる社会を実現するための重要な法律と言えるでしょう。
アレルギー

全身性エリテマトーデス:若年女性に多い難病

- 全身性エリテマトーデスとは私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵が侵入してくると、それらを排除して体を守る「免疫システム」が備わっています。通常、このシステムは正常に機能し、私たちを病気から守ってくれています。しかし、全身性エリテマトーデス(SLE)では、この免疫システムに異常が生じます。 本来、外部の敵を攻撃するはずの免疫システムが、自分自身の正常な細胞や組織を誤って攻撃してしまうのです。その結果、全身の様々な臓器、例えば皮膚、関節、腎臓、心臓、肺、脳などに炎症が起こり、様々な症状が現れます。この病気は、患者さんによって症状の出方や重症度が大きく異なり、ある人は皮膚に赤い発疹が現れるだけかもしれませんが、別の人は関節の痛みや腎臓の障害など、複数の症状を併発することもあります。そのため、全身性エリテマトーデスは「百面相の病気」とも呼ばれています。
その他

多発血管炎性肉芽腫症:理解を深める

皆さんは、「多発血管炎性肉芽腫症」という病気を聞いたことがありますか?おそらく、ほとんどの方が初めて耳にする病名でしょう。多発血管炎性肉芽腫症は、あまり聞き馴染みのない病気ですが、全身の血管に炎症が起こることで、様々な臓器にダメージを与えてしまう、稀ながらも重篤な病気です。 この病気は、以前は「ヴェゲナー肉芽腫症」と呼ばれていましたが、近年では「多発血管炎性肉芽腫症」という名称が一般的になっています。原因はまだ完全に解明されていませんが、免疫の異常によって自分の血管を攻撃してしまうことが発症の仕組みだと考えられています。 具体的な症状としては、発熱や倦怠感、体重減少といった全身症状に加えて、鼻や副鼻腔の炎症、咳や呼吸困難、関節痛、皮膚の発疹など、様々な症状が現れます。放置すると、腎臓や肺などの臓器に深刻な障害を引き起こす可能性もあるため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。 今回は、この多発血管炎性肉芽腫症について、詳しく解説していきます。病気の詳しいメカニズムや症状、そして治療法まで、わかりやすくお伝えしますので、この病気について正しく理解を深めていきましょう。
その他

難病法:難病患者のために

- 難病法とは難病法、正式名称「難病の患者に対する医療等に関する法律」は、平成26年に制定されました。これは、国が定めた特定の難病を抱える患者さんに対して、医療費の負担軽減や就労支援など、様々なサポートを行うための法律です。従来、難病を抱える患者さんへの支援は、病気の種類によって異なり、充実したサポートを受けられないケースも見られました。しかし、この法律が制定されたことで、病気の種類に関わらず、一定の条件を満たす難病患者さんに対して、国が主体的に支援を行うことになりました。具体的には、医療費の負担軽減のための制度や、就労支援、相談窓口の設置などが、この法律に基づいて実施されています。医療費負担軽減に関しては、患者さんの所得に応じて医療費の自己負担限度額が設定され、高額な医療費がかかる場合でも、患者さんの負担が軽減される仕組みです。また、就労支援については、ハローワークなどを通して、患者さんの状況に合わせた就職活動のサポートや、職場復帰に向けた支援などが行われています。難病法は、難病を抱える患者さんとその家族が、安心して治療や生活を送れるように、そして社会全体で患者さんを支えていくために、重要な役割を担っています。
その他

難病とともに生きる:難病対策の概要

- 難病対策とは難病とは、原因不明や治療法が確立していない、完治が困難な病気のことを指します。これらの病気は、患者さん本人だけでなく、その家族や周囲の人々にも、精神的、経済的、社会的に大きな負担をかける可能性があります。そこで、国は厚生労働省を中心に、難病を持つ方々に対する様々な対策を講じています。これを難病対策と呼びます。 難病対策の目的は、患者さんが安心して治療を受け、日常生活を送れるように支援することです。具体的には、医療費助成や生活支援、就労支援、相談窓口の設置など、多岐にわたる取り組みが行われています。 医療費助成は、高額になりがちな医療費の負担を軽減することで、患者さんが経済的な不安を抱えずに治療に専念できるよう支援する制度です。また、生活支援としては、日常生活で介護が必要な方への訪問介護サービスや、住宅改修費用への助成などがあります。 さらに、就労支援では、病気のために仕事を辞めざるを得なかった方や、就職活動に困難を抱える方に対して、職業訓練や就職先の紹介などのサポートを行っています。 これらの対策と並行して、患者さんやその家族が抱える悩みや不安を解消するために、相談窓口も設置されています。相談員は、専門知識を持ったスタッフが対応し、医療機関や福祉サービスなどの情報提供や、具体的な問題解決に向けたアドバイスを行っています。 難病対策は、患者さんとその家族が安心して暮らせる社会を実現するために、今後も継続的に発展していくべき重要な取り組みです。
アレルギー

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症:あまり知られていない病気について

- 病気の概要好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)は、あまり知られていない病気です。これは、体の様々な臓器に炎症を引き起こす、稀な自己免疫疾患です。 自分の免疫システムが誤って自分の体の組織を攻撃してしまうことで、血管、肺、皮膚、神経などに炎症が起こります。 そのため、様々な症状が現れます。この病気は、以前はアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)と呼ばれていました。 EGPAは、血液中の白血球の一種である好酸球が増加することが特徴です。 好酸球は、通常、寄生虫感染やアレルギー反応に対して働きますが、EGPAでは、何らかの原因で過剰に増加し、炎症を引き起こすと考えられています。EGPAの症状は、炎症が起こる臓器やその程度によって異なります。 初期症状としては、喘息のような咳や息切れ、鼻炎などがみられます。 病気が進行すると、血管の炎症による臓器障害や、神経障害によるしびれや麻痺などが現れることもあります。EGPAは、稀な病気であるため、診断が難しい場合もあります。 血液検査や画像検査、組織検査などを行い、他の病気との区別を行います。 治療法としては、ステロイド薬や免疫抑制剤などが用いられます。早期に診断し、適切な治療を行うことで、症状を抑え、病気の進行を遅らせることができます。
PAGE TOP