車イス

その他

生活を支える車いす:種類と使い方

車いすとは 車いすは、歩行が困難な方が座ったまま移動するための乗り物です。 その理由は様々で、病気や怪我、加齢などが挙げられます。 車いすを使うことで、これまで難しかった移動が容易になり、行動範囲が大きく広がります。 自宅内での移動はもちろん、外出や旅行なども楽しめるようになり、自立した生活を送る上で欠かせない道具と言えるでしょう。 車いすには、自分の力で動かす「自走式」と、介助者が後ろから押して動かす「介助式」の二種類があります。 自走式は、主に腕の力を使って車輪を回し、移動します。 介助式は、介助者がハンドルを握って操作します。 また、車いすを選ぶ際には、利用者の体の状態や生活環境に合わせて選ぶことが大切です。 例えば、身長や体重、筋力、使用する場所などを考慮する必要があります。 近年では、電動車いすや、軽量で折りたたみ可能な車いすなど、様々な種類の車いすが開発されています。 さらに、クッションやテーブルなどの便利なアクセサリーも充実しており、利用者のニーズに合わせて、より快適で安全な生活を送ることができるようになっています。
看護技術

医療現場で使われる略語:W/C

病院や介護施設に行くと、よく見かける「W/C」という表記。これは一体何を表しているのでしょうか? 「W/C」は、英語の「Wheelchair」を省略した言葉で、日本語では「車椅子」という意味になります。つまり、「W/C」と表記されている場所は、車椅子の方が利用できるトイレのことを指します。 車椅子を利用する方にとって、トイレは段差や扉の幅など、使い勝手に大きく影響する場所です。そのため、病院や介護施設では、車椅子の方でも安心して利用できるよう、広々としたスペースや手すりなどを備えた専用のトイレが設置されていることが多く、それを分かりやすく「W/C」と表示しているのです。 カルテや指示書などで患者さんの状態を伝える際にも、「W/C」という略語が使われます。これは、その患者さんが移動に車椅子を必要とするということを医療従事者間で共有するための大切な情報となります。 このように、「W/C」は車椅子に関連した様々な意味を持つ略語として、医療や介護の現場で広く使われています。
PAGE TOP