誤嚥

呼吸器

誤嚥:その原因と予防法

私たちは普段、食事をするとき、口に入れた食べ物を噛み砕き、飲み込んでいます。このとき、食べ物は本来「食道」と呼ばれる管を通って胃へと運ばれます。しかし、さまざまな原因で、食べ物が食道ではなく、「気管」に誤って入ってしまうことがあります。これが「誤嚥」です。 気管は肺へと空気を送るための管であるため、ここに食べ物や飲み物が入ると、むせる、咳き込むといった症状が現れます。多くの場合、このような生体の防御反応によって自然に吐き出されます。しかし、誤嚥を繰り返したり、誤嚥したものが気管の奥深くまで入ってしまった場合は注意が必要です。 誤嚥物が肺に入ってしまうと、細菌による感染症である肺炎を引き起こす可能性があります。特に、加齢や病気などにより体の機能が低下している高齢者の方では、誤嚥のリスクが高まるだけでなく、肺炎が重症化する危険性も高まります。誤嚥を防ぐためには、食事中の姿勢を正したり、よく噛んでから飲み込むなど、日頃から注意することが大切です。
呼吸器

誤嚥性肺炎を防ぐために

- 誤嚥性肺炎とは誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、唾液などが誤って食道ではなく気管に入ってしまう「誤嚥」が原因で起こる肺炎です。通常、私たちは食べ物を口にすると、それが食道を通って胃へと運ばれていきます。しかし、加齢や病気などによって飲み込む機能が低下すると、食べ物などが誤って気管に入ってしまうことがあります。気管に入った食べ物や唾液などは、細菌を含んでいることが多く、これが肺に炎症を引き起こします。これが誤嚥性肺炎です。健康な方の場合は、体内に入ろうとする異物を排除しようとする働きが活発なため、誤嚥性肺炎を発症することは稀です。しかし、ご高齢の方や病気で体力が低下している方の場合、免疫力が低下しているため、誤嚥によって肺炎を発症しやすくなります。誤嚥性肺炎は、高齢者施設などに入っている方や、脳卒中などで寝たきりの状態にある方によくみられます。肺炎は、日本人の死因の上位に位置する病気であり、その中でも誤嚥性肺炎は増加傾向にあります。高齢化社会が進むにつれて、今後も患者数が増加することが懸念されています。
呼吸器

誤嚥:食べ物や液体が気管に入ってしまうこと

- 誤嚥とは私たちは普段、食事をするとき、食べ物を口の中でよく噛み砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすくしています。このとき、飲み込んだものは食道という管を通って胃へと送られます。しかし、何らかの原因で、飲み込んだものが食道ではなく、気管の方に誤って入ってしまった場合、これを「誤嚥」と呼びます。気管は空気の通り道であるため、ここに食べ物や飲み物が入ると、むせてしまいます。多くの場合、この反射によって異物を吐き出すことができます。しかし、乳幼児や高齢者、病気などで飲み込む機能が低下している方の場合、うまく吐き出すことができずに、誤嚥性肺炎などの深刻な病気に繋がる可能性があります。誤嚥は誰にでも起こりうることですが、特に注意が必要なのは、乳幼児と高齢者、そして病気などで飲み込む機能が低下している方です。乳幼児は飲み込む機能が未発達なため、注意が必要です。高齢者は、加齢に伴い飲み込む機能が低下しやすくなるため、注意が必要です。また、脳卒中やパーキンソン病などの病気により、飲み込む機能が低下している方も注意が必要です。誤嚥のリスクを減らすためには、食事の際はよく噛んでから飲み込む、姿勢を正して食べる、一口の量を少なくするなどの工夫が大切です。また、周囲の人が誤嚥のリスクを理解し、注意深く見守ることも重要です。
PAGE TOP