血栓症

血をサラサラにする薬 クロピドグレル

- クロピドグレルとはクロピドグレルは、血液を固まりにくくする薬として、多くの医療機関で使用されています。正式には「クロピドグレル硫酸塩」という名前で、チエノピリジン系抗血小板薬という種類の薬に分類されます。 私たちの血液中には、けがなどで血管が傷ついたときに血を止める働きをする血小板という成分があります。ところが、動脈硬化が進むと、この血小板が血管内で異常に集まりやすくなってしまい、血管が詰まってしまうことがあります。クロピドグレルは、血小板が固まるのを抑えることで、動脈硬化によって引き起こされる様々な病気を予防したり、治療したりする効果があります。 具体的には、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの病気に対して、再発予防を目的として使用されます。また、心臓のカテーテル治療やステント留置術を受けた後にも、血栓の形成を防ぐために用いられます。 クロピドグレルは、医療従事者の指示に従って服用する必要があります。自己判断で服用を中止したり、量を変更したりすることは大変危険です。副作用としては、胃痛や吐き気、下痢、発疹などがみられることがあります。もし、服用中に気になる症状が現れた場合は、速やかに医師または薬剤師に相談してください。
血液

全身に血栓が広がる恐怖:播種性血管内凝固症候群(DIC)

- 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは播種性血管内凝固症候群(DIC)は、血液が固まることと出血することが同時に起こる、命に関わる危険性の高い病気です。私たちの体には、血管が傷ついて出血すると、その傷口を塞いで出血を止める働きが備わっています。これは、血液の中に含まれる小さな粒々が集まって、網の様に固まることで起こります。 しかしDICでは、この血液を固まらせる働きと、出血を止める働きのバランスが崩れてしまいます。 体のあちこちの血管の中で、小さな血液の塊が無数にできてしまうのです。 この様子は、まるで種を蒔くように広がることから、「播種性」という言葉が使われています。 そして、このように小さな血液の塊が無数にできることで、血液を固めるために必要な成分が大量に使われてしまい、今度は逆に、出血しやすくなってしまうのです。出血が止まらなくなったり、皮膚に紫色の斑点が出たり、臓器の働きが悪くなるなど、様々な症状が現れます。 DICは、がんなどの病気や、手術、けがなどをきっかけに発症することが多く、緊急の治療が必要となります。
血液

抗リン脂質抗体症候群:自己免疫と血栓症の密接な関係

- 疾患の概要抗リン脂質抗体症候群は、自分の免疫システムが誤って自分自身を攻撃してしまう、自己免疫疾患の一種です。この病気では、血液が固まりやすくなるという特徴があります。通常、私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵から身を守るために免疫システムが備わっています。しかし、抗リン脂質抗体症候群を発症すると、この免疫システムが正常に機能しなくなります。免疫システムの一部である抗体が、本来攻撃すべきでないリン脂質という血液中の成分を攻撃してしまうのです。リン脂質は、細胞膜の構成成分であり、また血液凝固にも関与しています。抗リン脂質抗体がリン脂質に結合すると、血液が固まりやすくなり、血栓と呼ばれる血液の塊が血管内にできてしまいます。血栓は、血管を詰まらせてしまい、血液の流れを悪くします。これが、様々な臓器に影響を及ぼし、深刻な症状を引き起こす原因となるのです。例えば、脳の血管で血栓が生じると脳梗塞、心臓の血管で生じると心筋梗塞を引き起こす可能性があります。また、妊娠中の女性では、胎盤の血管に血栓ができやすくなるため、流産や早産のリスクが高まります。抗リン脂質抗体症候群は、根本的な治療法はまだ見つかっていません。しかし、血液が固まりにくくなる薬を服用することで、血栓の形成を防ぎ、症状の悪化を抑えることができます。
PAGE TOP