腫瘍

呼吸器

命を脅かす病、肺がん:その概要と深刻さ

- 肺がんとは肺がんは、呼吸をするために重要な臓器である肺にできるがんです。 肺は、空気中から酸素を取り込み、体内に不要な二酸化炭素を排出する役割を担っています。この働きを助けるのが、空気の通り道となる気管支と、ガス交換を行う肺胞です。肺がんは、これらの気管支や肺胞といった肺の組織から発生します。 がん細胞は、正常な細胞とは異なり、無秩序に増殖を続けます。そして、周囲の健康な組織を破壊しながら大きくなっていきます。 また、肺がんで恐ろしいのは、その増殖が肺だけに留まらない可能性があることです。 がん細胞は、血液やリンパ液の流れに乗り、他の臓器に移動することがあります。そして、移動先で再び増殖を始め、新たな腫瘍を形成することがあります。これを転移と呼びます。肺がんは、早期に発見し適切な治療を行えば、治癒の可能性もあるがんです。しかし、進行すると治療が難しくなる場合もあります。そのため、早期発見、早期治療が非常に重要となります。
産婦人科

静かなる脅威:卵巣がんについて

- 卵巣がんとは卵巣がんは、女性の体の中で卵子を作り出す臓器である卵巣にできるがんです。卵巣は子宮の左右に一つずつ、全部で二つあり、妊娠に深く関わる女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)を分泌するなど、重要な役割を担っています。 卵巣がんは、卵巣の表面を覆う組織や、卵子のもとになる細胞など、卵巣の中の様々な組織から発生する可能性があります。そして、がん細胞が増殖すると、周囲の臓器である子宮、膀胱、直腸などに広がっていくことがあります。さらに進行すると、リンパ節や血液の流れに乗って、肺や肝臓などの離れた臓器に転移することもあります。 卵巣がんは初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があり、早期発見が難しいがんです。そのため、定期的な婦人科検診などを通じて、早期発見・早期治療に努めることが重要です。
呼吸器

肺癌:脅威と闘う

- 肺癌の定義肺癌とは、肺の組織に悪性の腫瘍が発生する病気です。腫瘍は、細胞が異常な増殖を繰り返し、周囲の組織に浸潤したり、他の臓器に転移したりすることで、身体に様々な悪影響を及ぼします。肺は、空気中から酸素を取り込み、体内の二酸化炭素を排出する、人間が生きていく上で欠かせない呼吸を担う臓器です。肺癌は、気管支や肺胞といった、呼吸に直接関わる重要な部分に発生しやすいという特徴があります。これらの組織に腫瘍ができると、空気の通り道が狭くなったり、肺の組織が正常に機能しなくなったりするため、様々な呼吸器症状が現れます。例えば、呼吸が苦しくなったり、咳が止まらなくなったり、痰に血が混ざったりすることがあります。肺癌は、早期発見が難しい病気としても知られています。初期の段階では自覚症状が現れにくく、健康診断などで偶然発見されることも少なくありません。そのため、早期発見・早期治療が重要とされています。定期的な健康診断の受診や、少しでも身体に異変を感じたら、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
産婦人科

卵巣腫瘍:沈黙の病を知る

- 卵巣腫瘍とは女性の骨盤内には、左右に一対ずつ、卵巣と呼ばれる臓器があります。卵巣は、妊娠に欠かせない卵子を作り出す、女性にとって大切な役割を担っています。この卵巣に腫瘍ができる病気を、卵巣腫瘍と呼びます。卵巣腫瘍は、良性と悪性の二つに大きく分けられます。良性の腫瘍は、命に関わることはほとんどありませんが、悪性の腫瘍は、周囲の組織に広がりやすく、進行すると腹膜などにも転移することがあります。卵巣腫瘍は、初期の段階では自覚症状が現れにくいことが多く、早期発見が難しい病気として知られています。そのため、進行してから発見されるケースも少なくありません。症状としては、下腹部にしこりや膨満感を感じたり、月経不順、不正出血などがみられることがあります。また、腫瘍が大きくなると、頻尿や便秘、腰痛などの症状が現れることもあります。卵巣腫瘍の原因は、まだはっきりとは解明されていません。しかし、年齢を重ねるごとに発症リスクが高くなることや、遺伝的な要因、食生活や生活習慣などが関係している可能性も指摘されています。卵巣腫瘍は、早期発見・治療が非常に重要です。そのためにも、定期的な婦人科検診を受け、少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
皮膚科

カポジ肉腫:HIV感染と関連するがんで知られる病気

- カポジ肉腫とはカポジ肉腫は、皮膚や粘膜に赤い斑点や腫瘍ができる悪性腫瘍です。1872年、ハンガリーの皮膚科医であるモーリッツ・カポジによって初めて報告されました。この病気は、血管やリンパ管の内側を覆っている細胞から発生し、免疫力の低下した人に発症しやすいという特徴があります。カポジ肉腫は、発症する原因によって大きく四つの型に分類されます。* -古典型- 主に高齢の男性に発症し、足や脚に紫色の斑点や腫瘍が現れます。進行は緩やかで、生命に関わることは稀です。* -アフリカ型- アフリカの特定の地域で多く見られ、若年層にも発症します。皮膚だけでなく、リンパ節や内臓にも腫瘍ができることがあり、進行が早く重症化するケースもあります。* -免疫不全関連型- 臓器移植後やHIV感染者など、免疫力が低下している人に発症します。皮膚や粘膜、内臓など全身に腫瘍ができる可能性があり、進行も早い傾向にあります。* -その他の型- 免疫抑制剤の使用や、特定の遺伝子変異によって発症することがあります。カポジ肉腫の治療法は、腫瘍の大きさや部位、患者の全身状態、発症型によって異なります。手術、放射線療法、化学療法、免疫療法など、様々な治療法を組み合わせて行われます。早期発見、早期治療が重要となるため、皮膚や粘膜に異常を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
その他

腫瘍:体の異常増殖

- 腫瘍とは私たちの体は、数多くの細胞が集まってできています。通常、これらの細胞は分裂と死を繰り返し、組織や器官のバランスを保っています。しかし、何らかの原因でこの制御が乱れると、細胞が過剰に増殖し始めます。これが腫瘍です。腫瘍には、大きく分けて良性腫瘍と悪性腫瘍の二つがあります。良性腫瘍は、周囲の組織を圧迫することはあっても、基本的にはゆっくりと成長します。また、周囲の組織への浸潤や転移を起こさないため、一般的には命に関わることはありません。しかし、大きくなると痛みや臓器の機能障害を引き起こす可能性があり、場合によっては治療が必要となります。一方、悪性腫瘍は、一般的に「がん」と呼ばれているもので、周囲の組織に浸潤し破壊しながら急速に増殖します。さらに、血液やリンパの流れに乗って体の他の部位に転移し、新たな腫瘍を作ることもあります。そのため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。腫瘍は、遺伝的な要因や生活習慣、ウイルス感染など、様々な要因によって引き起こされると考えられています。日頃から健康的な生活を心がけ、定期的な健康診断を受けることが、腫瘍の予防につながります。
検査

がんの進行度を示すTNM分類

- TNM分類とはTNM分類とは、がんがどの程度進行しているかを判断するための国際的な基準です。この分類は、がんの治療方針を決定したり、将来的な経過の見通しを予測したりする際に非常に役立ちます。TNMは、それぞれ「腫瘍(Tumor)」「リンパ節転移(Node)」「遠隔転移(Metastasis)」の頭文字から来ており、これら三つの要素を組み合わせてがんのステージを評価します。まず、「腫瘍」はその大きさや広がり方を評価します。初期のがんでは腫瘍が小さく、周囲の組織への浸潤も limited ですが、進行するにつれて腫瘍は大きくなり、周囲の組織に深く入り込んでいきます。次に、「リンパ節転移」は、がん細胞がリンパ液の流れに乗って近くのリンパ節に転移しているかどうかを評価します。リンパ節転移は、がんが進行していることを示す重要なサインとなります。最後に、「遠隔転移」は、がん細胞が血液やリンパ液の流れに乗って、肺や肝臓などの離れた臓器に転移しているかどうかを評価します。遠隔転移は、がんがさらに進行していることを示し、治療がより困難になる可能性があります。TNM分類は、これらの要素をそれぞれ段階的に評価することで、がんの進行度合いを客観的に示します。この分類によって、医師は患者さん一人ひとりに最適な治療法を選択し、より適切な経過観察を行うことが可能になります。
検査

腫瘍細胞の特徴:異型性とは

私たちの体は、実に様々な形や大きさを持った細胞が集まってできています。それぞれの細胞は、まるでパズルのピースのように、決められた役割を果たすことで、私たちの体を健康な状態に保っています。 しかし、細胞が腫瘍化してしまうと、この秩序が乱れてしまいます。腫瘍細胞は、本来持つべき形や大きさを忘れ、周りの細胞とは異なった姿へと変貌を遂げてしまうのです。顕微鏡で覗くと、その奇妙な形は一目瞭然で、まるで健康な細胞の中に紛れ込んだ異物のようです。 この、腫瘍細胞が見せる独特な形態のことを「異型性」と呼びます。異型性は、腫瘍細胞を特徴づける重要な要素の一つであり、顕微鏡による観察を通して医師は腫瘍の性質を詳しく探っていきます。腫瘍の種類や悪性度合いによって、異型性の現れ方は様々です。 例えば、ある腫瘍細胞は、本来よりも核が異常に大きくなっていることがあります。また、別の腫瘍細胞では、細胞の形がバラバラで、まるで何かに侵食されているかのように見えることもあります。このように、異型性は腫瘍の診断や治療方針を決める上で、重要な手がかりを与えてくれるのです。
外科

手足に関節が腫れる?それはガングリオンかも

- ガングリオンとはガングリオンとは、関節付近にできる軟らかい腫瘤のことです。腫瘍というと悪い病気のように聞こえますが、ガングリオンは良性なので心配ありません。多くは手首にできますが、足首や指の関節にできることもあります。ガングリオンは、関節を包む組織や腱鞘(けんしょう)と呼ばれる腱を包む組織から、ゼリー状の液体が漏れ出てきて、それが風船のように膨らむことでできます。中身は透明か少し黄色っぽいゼリー状の液体で、触るとぷにぷにした感触があります。なぜガングリオンができるのか、その原因はまだはっきりとは解明されていません。しかし、関節を酷使したり、手首を捻ったりするような怪我がきっかけでできることが多いと考えられています。また、同じ場所に繰り返しガングリオンができる人もいます。多くの場合、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、小さく目立たない場合は、特に治療を行わずに様子を見ることも多いです。しかし、神経を圧迫することで痛みやしびれが出現したり、関節の動きが悪くなったりすることがあります。また、見た目が気になるという方もいます。ガングリオンは自然に消えることもありますが、再発することも少なくありません。症状が気になる場合や、大きくなって見た目が気になる場合は、病院を受診して治療について相談してみましょう。
検査

腫瘍細胞の顔つき:異型度とは?

私たちの体は、気が遠くなるほどの数の細胞が集まってできていることはご存知でしょうか。一つ一つの細胞は、まるでパズルのピースのように、それぞれが決められた形と役割を担い、組織や器官を形作っています。 顕微鏡で覗いてみると、正常な細胞たちは、まるで整列した兵隊のように、どれも似たような形をしています。ところが、がん細胞は、この秩序に従わない、個性的な姿をしていることが少なくありません。まるで、周囲の風景に溶け込めない、異質な存在のようです。 この、正常細胞とは異なる、異常な形態を「異型性」と呼びます。 具体的な例を挙げると、細胞の形が歪んでいたり、大きさがバラバラだったり、核が大きく濃く染まっていたりします。また、細胞分裂が盛んに行われているため、細胞の姿が未熟な状態のままのものも見られます。 これらの特徴は、がん細胞の増殖能力の高さや、周囲の組織への浸潤性と深く関連していると考えられており、がんの診断において重要な手がかりとなります。 つまり、「異型性」は、顕微鏡を通して私たちが目にする、がん細胞からのサインと言えるでしょう。
検査

腫瘍の悪性度とは?

- 悪性度とは 悪性度は、腫瘍がどれだけ正常な細胞や組織と異なり、周囲に広がる可能性があるかを示す指標です。 簡単に言うと、腫瘍の“攻撃性”を評価したものです。 私たちの体は、常に新しい細胞が生まれ、古い細胞が死んでいくことでバランスを保っています。細胞の増殖と死は、通常は厳密にコントロールされています。 しかし、がん細胞はこのコントロールを失い、無秩序に増殖します。 さらに、がん細胞は周囲の組織に浸潤したり、血液やリンパ液の流れに乗って離れた場所に転移したりする性質を持っています。 悪性度は、これらのがん細胞の異常な増殖能力や浸潤・転移の可能性の高さを表すもので、がんの診断や治療方針の決定に非常に重要な要素となります。 悪性度が高いほど、がんは進行が速く、治療が困難になる傾向があります。 悪性度は、通常、顕微鏡でがん細胞を観察し、その形態や増殖の仕方などから評価します。 評価にはいくつかの基準があり、がんの種類によっても異なります。 医師は、悪性度を考慮しながら、患者さんにとって最適な治療法を選択していきます。
その他

境界悪性腫瘍:診断と治療の難しさ

- 境界悪性腫瘍とは境界悪性腫瘍は、その名前が示す通り、良性腫瘍と悪性腫瘍の間に位置する腫瘍です。これは、顕微鏡で細胞を詳しく調べた際に、見た目だけでははっきりとどちらに分類するべきか判断に迷う場合があるためです。細胞の特徴としては、増殖のスピードが穏やかで、周囲の組織への浸潤も見られないなど、良性腫瘍に似た性質を示します。しかし同時に、細胞の形や配列に乱れが見られるなど、悪性腫瘍を疑わせる特徴も併せ持っています。このような曖昧な性質を持つため、診断は難しく、経験豊富な病理医による詳細な検査が必要です。治療方針も、腫瘍の種類や発生部位、患者の年齢や全身状態などを考慮して慎重に決定されます。一般的には、悪性腫瘍に進行する可能性は低いとされていますが、転移や再発の可能性もゼロではありません。そのため、定期的な検査を行い、経過観察を続けることが重要です。
脳・神経

脳腫瘍:頭の中の静かな脅威

- 脳腫瘍とは人間の頭蓋骨の内側には、思考や感情、身体の動きや五感など、生命活動の中枢を担う重要な器官である脳が存在します。脳腫瘍とは、この脳にできる腫瘍のことを指します。腫瘍とは、本来は新しい細胞が生まれて古い細胞と入れ替わるべき場所で、細胞が無秩序に増殖し続けることで発生する異常な組織塊です。脳は硬い頭蓋骨に囲まれた閉鎖的な空間にあるため、腫瘍が大きくなると周囲の正常な脳組織を圧迫し始めます。さらに、腫瘍が大きくなり続けると、脳を構成する重要な神経細胞を破壊してしまうこともあります。その結果、身体の麻痺や言語障害、視覚障害、激しい頭痛、意識障害など、様々な神経症状が現れます。脳腫瘍は、その発生源によって大きく2つに分類されます。1つは、脳を構成する神経細胞やその周囲の細胞から発生する「原発性脳腫瘍」です。もう1つは、肺や乳房など、身体の他の部位で発生したがん細胞が血液などに乗って脳に転移し、増殖する「転移性脳腫瘍」です。脳腫瘍は早期発見が重要であり、早期に治療を開始することで、症状の進行を抑えたり、生活の質を維持したりすることが期待できます。少しでも気になる症状がある場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。
その他

腫瘍とは何か?

- 腫瘍の定義私たちの体は、たくさんの細胞が集まってできています。通常、細胞は体にとって必要な時に必要なだけ分裂し、古くなったり傷ついたりすると、新しい細胞と入れ替わります。ところが、何らかの原因でこの細胞分裂のコントロールが効かなくなり、異常な増殖を繰り返す細胞が現れることがあります。これが腫瘍です。腫瘍は、正常な細胞とは異なる性質を持っています。例えば、正常な細胞は周りの細胞と調和しながら増殖しますが、腫瘍細胞は周りの組織を押しのけるようにして増殖していきます。また、正常な細胞は寿命が来ると自然に消滅しますが、腫瘍細胞は寿命が来ても消滅せずに増殖を続けます。このように、腫瘍はコントロールを失った細胞の塊であるがゆえに、周囲の組織を圧迫したり、破壊したり、正常な機能を阻害したりします。その結果、様々な症状が現れるようになります。腫瘍は大きく分けて、良性腫瘍と悪性腫瘍の二つに分類されます。良性腫瘍は増殖速度が遅く、周囲の組織への浸潤もありません。一方、悪性腫瘍は増殖速度が速く、周囲の組織に浸潤したり、他の臓器に転移したりすることがあります。一般的に、「がん」とよばれるものは悪性腫瘍のことを指します。腫瘍は早期発見、早期治療が大切です。体に異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
皮膚科

免疫と闘う、カポジ肉腫

カポジ肉腫は、皮膚や粘膜に赤い斑点や腫瘍ができる病気です。この病気は、血管の内側を覆っている血管内皮細胞から発生します。腫瘍は、平らなものから隆起したもの、小さな点状のものから大きな塊になるものまで、様々です。色は赤、紫、茶色など、時間の経過とともに変化することもあります。 カポジ肉腫は、免疫の働きが低下している人に多く見られます。特に、後天性免疫不全症候群(エイズ)を発症している人に多く、エイズの指標となる病気の一つとされています。エイズは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によって免疫システムが破壊される病気です。HIVに感染すると、免疫の働きが弱まり、カポジ肉腫を含む様々な病気にかかりやすくなります。 カポジ肉腫は、HIV感染者以外でも、臓器移植などで免疫抑制剤を使用している人や、高齢者など、免疫力が低下している人に発生することがあります。また、アフリカの一部地域では、HIV感染とは関係なく、カポジ肉腫が比較的多く見られます。これは、遺伝的な要因や、風土病であるカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)への感染などが関係していると考えられています。 カポジ肉腫の治療法は、病気の進行度や患者の状態によって異なります。初期の段階であれば、腫瘍を切除したり、放射線治療や冷凍療法などの局所療法が行われます。進行した場合は、インターフェロンや化学療法などの全身療法が行われます。
血液

急性骨髄性白血病:血液のがんを知る

- 急性骨髄性白血病とは 急性骨髄性白血病(AML)は、血液に発生するがんで、血液細胞の元となる造血幹細胞ががん化してしまう病気です。 私たちの血液には、酸素を運ぶ赤血球、細菌やウイルスから体を守る白血球、出血を止める血小板など、様々な役割を持つ細胞が存在します。これらの血液細胞は、骨の中心部にある骨髄という組織で作られます。この骨髄の中に存在する造血幹細胞は、様々な血液細胞を作り出すことができる特別な細胞です。 通常、造血幹細胞は健康な血液細胞を作り出すために働いていますが、AMLでは、この造血幹細胞に遺伝子の異常が起こってしまいます。その結果、造血幹細胞は正常に機能しなくなり、異常な白血球である「骨髄芽球」が過剰に作られてしまいます。 骨髄芽球は、未熟な白血球であるため、細菌やウイルスから体を守るなどの正常な白血球としての働きを持ちません。さらに、骨髄芽球が増殖することで、正常な血液細胞が作られるスペースが失われてしまいます。そのため、AMLを発症すると、正常な赤血球、白血球、血小板が減少し、様々な症状が現れます。具体的には、細菌やウイルスに対する抵抗力が低下するため感染症にかかりやすくなる、貧血になる、出血しやすくなる、などが挙げられます。
血液

ホジキンリンパ腫:その概要と特徴

- ホジキンリンパ腫とはホジキンリンパ腫は、血液のがんである悪性リンパ腫の一種です。悪性リンパ腫は、私たちの体を病原体から守る免疫システムの一部であるリンパ系に発生するがんです。リンパ系は、全身に張り巡らされたネットワークのようなもので、リンパ節、脾臓、骨髄など、様々な臓器が含まれています。 リンパ系では、リンパ球と呼ばれる白血球が、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体と戦っています。このリンパ球が、何らかの原因でがん化してしまうことで、悪性リンパ腫が発生します。 悪性リンパ腫には、大きく分けてホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の二つがあります。ホジキンリンパ腫は、悪性リンパ腫の中でも比較的まれなタイプですが、10代後半から20代前半と、50歳以降に発症のピークがあるという特徴があります。 ホジキンリンパ腫は、早期に発見し、適切な治療を行うことで治癒が期待できる病気です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
その他

私たちの生活を脅かすがんについて

私たちの体は、約37兆個もの細胞で構成されており、毎日新しい細胞が生まれては古い細胞と入れ替わることで健康を保っています。これは驚くべき体の営みですが、細胞の生まれ変わりが正常に行われなくなると、異常な細胞が増殖し続けてしまうことがあります。これが「がん」と呼ばれる病気の始まりです。 がん細胞は、正常な細胞とは異なり、際限なく増殖し続けます。そして、周囲の組織に侵入し破壊しながら、まるで領土を広げるかのように成長していきます。さらに恐ろしいことに、がん細胞は血液やリンパ液の流れに乗って体の別の場所に移動し、そこで再び増殖を始めることがあります。これを「転移」と呼びます。 がんは、発生する場所や種類によって症状は様々です。しかし、初期の段階では自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行してしまう場合もあります。早期発見のためにも、健康診断を受けることや、体の異変に注意することが大切です。
外科

甲状腺がん:知っておきたい基礎知識

- 甲状腺がんとは喉仏の下あたりにある、蝶のような形をした甲状腺という臓器をご存知でしょうか。この甲状腺は、体の代謝を調整するホルモンを分泌するという、とても大切な役割を担っています。 甲状腺がんとは、この甲状腺に発生するがんのことを指します。甲状腺がんは、他の臓器のがんと比較して比較的まれながんですが、近年増加傾向にあります。 特に、20歳代から40歳代の女性に多く見られるのも特徴の一つです。甲状腺がんは、進行が遅く、早期に発見し適切な治療を行えば、治癒率の高いがんとしても知られています。 しかし、進行すると、声のかすれや呼吸困難などの症状が現れることがあります。 また、まれに、骨や肺などに転移することもあります。甲状腺がんの主な治療法は、手術療法、放射線療法、薬物療法などです。 治療法は、がんの進行度や患者さんの状態によって異なります。甲状腺がんは、早期発見、早期治療が非常に重要です。 定期的な健康診断や、首にしこりなどを感じた場合には、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
その他

私たちの生活を脅かすがんについて

私たちの体は、実に精巧な仕組みで成り立っており、無数の細胞がそれぞれ役割を担い、日々生まれ変わりながら生命を維持しています。細胞は通常、決められた期間活動すると、自然に消滅していきます。しかし、何らかの原因でこの細胞の生まれ変わりが正常に行われなくなると、増殖が異常に活発化し、死滅するはずの細胞が生き残り続けることがあります。これが「がん」と呼ばれる病気の始まりです。 がん細胞は、周囲の組織や臓器に侵入し、破壊しながら増殖を続けます。そして、正常な細胞の働きを阻害するため、様々な体の機能に障害が生じ、様々な症状を引き起こすようになります。さらに、がん細胞は血液やリンパ液の流れに乗って体の別の部位に移動し、そこで増殖を始めることもあります。これを「転移」と呼びます。 がんは、早期に発見し、適切な治療を行えば治癒が期待できる病気も増えています。がんについて正しく理解し、定期的な健康診断などを通じて早期発見に努めることが大切です。
PAGE TOP