脳機能障害

脳・神経

発達障害とは?

- 発達障害の定義発達障害とは、脳の発達における特徴が原因で、幼い頃から学生時代にかけて、日常生活や学習において様々な困難が生じる状態を指します。発達障害は、大きく分けて、自閉症、アスペルガー症候群といった広汎性発達障害と、学習障害、注意欠如多動症(ADHD)といった特定の能力の発達に偏りが見られる障害があります。発達障害は、決して知能の遅れではありません。知的な発達には問題がないものの、コミュニケーションや社会性、学習、注意などに困難が生じる場合があります。例えば、自閉症の人は、言葉によるコミュニケーションや他人との関わりが苦手な一方、特定の分野において優れた集中力や記憶力を発揮することがあります。また、ADHDの人は、注意を持続することが難しく、落ち着きのない行動が見られる一方、高い創造性や行動力を持ち合わせていることがあります。発達障害は、その特性や程度は人それぞれです。 大切なのは、それぞれの特性を理解し、その人に合った環境や教育を提供することです。そうすることで、発達障害のある人も、その能力を最大限に発揮し、社会で活躍していくことができるのです。
脳・神経

高齢化社会における認知症

- 認知症とは認知症は、脳の機能が低下することによって、記憶力や思考力、判断力など、さまざまな知的機能が衰え、日常生活に支障が出てしまう状態を指します。以前は「痴呆症」と呼称されていましたが、2004年以降、厚生労働省の提唱により「認知症」という名称に統一されました。これは、病気に対する偏見や差別をなくし、患者さんとその家族が安心して暮らせる社会を実現するためです。認知症は、単一の病気ではなく、様々な原因によって引き起こされる症候群です。代表的な原因としては、アルツハイマー病、脳血管障害、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などが挙げられます。これらの病気によって脳の神経細胞が損傷を受けたり、働きが阻害されたりすることで、認知機能の低下や行動の変化が現れます。認知症の症状は、中核症状と周辺症状に大別されます。中核症状は、記憶障害、見当識障害、実行機能障害、言語障害など、認知機能そのものの低下を指します。一方、周辺症状は、不安や抑うつ、幻覚、妄想、徘徊、攻撃性など、精神・行動面の変化を指します。これらの症状は、個人差が大きく、現れ方や程度も人それぞれです。認知症は、早期発見・早期治療が重要です。認知症の症状に気付いたら、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。そして、周囲の人々は、認知症に対する正しい知識を持ち、偏見や差別のない、温かい社会を築いていくことが大切です。
PAGE TOP