脳卒中

循環器

高血圧のリスクと予防:健康な毎日を送るために

- 高血圧とは?私たちが健康な生活を送るためには、体内をくまなく巡る血液が欠かせません。血液は、心臓のポンプ作用によって全身に送り出され、酸素や栄養を体の隅々まで届けると同時に、老廃物を回収する役割を担っています。この血液が血管の中を流れる際の圧力を血圧と呼びます。高血圧とは、この血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態を指します。私たちの心臓は、常に血液を全身に送り出すために休むことなく働き続けています。高血圧の状態が続くと、心臓はより強い力で血液を送り出さなければならず、やがて心臓に大きな負担がかかることになります。高血圧は、初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があります。そのため、健康診断などで指摘されるまで、自分が高血圧であることに気づかないケースも少なくありません。しかし、高血圧を放置すると、動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こすリスクが高まります。こうした背景から、高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、注意が必要です。
脳・神経

知っておきたい医療用語:アポ

病院で働く人たちの間では、日常的に様々な専門用語が使われています。その中には、一般の方にはあまり知られていない言葉も少なくありません。「アポ」という言葉も、そうものの一つと言えるでしょう。「アポ」は「あぽ」と読むことが多く、病院の予約や面会などを表す「アポイントメント」を短くした言葉だと勘違いされることもあります。しかし、医療現場で使われる「アポ」は、全く異なる意味を持っています。 それでは、医療現場における「アポ」とは一体何を指すのでしょうか? 「アポ」とは、「apoplexy(アポプレキシー)」の略語であり、これは「脳卒中」を意味する医学用語です。脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳に酸素や栄養が供給されなくなり、様々な神経症状を引き起こす病気です。突然に意識を失ったり、手足が麻痺したり、言葉が話せなくなるなどの症状が現れます。 医療現場では、「アポ」は「脳卒中」の患者さんを指す言葉として使われることが多く、カルテや看護記録にも頻繁に登場します。例えば、「アポの疑いのある患者さんが救急搬送された」「アポ後のリハビリテーション」のように使われます。 「アポ」という言葉一つとっても、医療現場と一般社会では全く異なる意味を持つことが分かります。医療従事者と患者さんとの間で誤解が生じないように、専門用語の意味を正しく理解しておくことが大切です。
脳・神経

脳梗塞:その原因と症状について

- 脳梗塞とは人間の体にとって重要な役割を担う脳は、無数の神経細胞によって構成されています。 この神経細胞に栄養や酸素を届けているのが、脳内をくまなく走る血管です。 しかし、様々な要因によってこの血管が詰まってしまうことがあります。これが脳梗塞です。脳梗塞は、血管が詰まることによって、その先の脳組織に栄養や酸素が行き渡らなくなる病気です。 栄養不足に陥った脳組織は、徐々にその機能を失い、最終的には壊死してしまいます。 壊死した脳組織は二度と元に戻ることはありません。脳は、体を動かす、五感を感知する、言葉を話す、考えたり記憶したりするなど、私たちが生きていく上で欠かせない様々な機能をコントロールする司令塔のような役割を担っています。 そのため、脳梗塞によって脳のどの部分に障害が起きるかによって、現れる症状は大きく異なります。 例えば、手足の麻痺や感覚障害、言語障害、視覚障害などが挙げられます。 重症の場合には、意識を失ったり、最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。 脳梗塞は決して他人事ではありません。 普段から健康的な生活を心がけ、脳梗塞のリスクを減らすように努めましょう。
脳・神経

尖足:足先が下垂する病気について

- 尖足とは尖足は、足の甲が異常に上に反り上がってしまい、足先を地面に接地できなくなる病気です。わかりやすく言うと、常にバレリーナのようにつま先立ちの状態になっていると想像してみてください。この病気になると、かかとを床につけることが困難になるため、歩行時に足全体を適切に使うことができなくなります。その結果、歩行がふらついたり、体のバランスを保つのが難しくなったりするなど、日常生活に様々な支障が生じます。尖足の原因は、脳性麻痺などの脳や神経の病気、筋ジストロフィーなどの筋肉の病気、骨折や靭帯損傷などの怪我など、実に様々です。また、長期間寝たきり状態が続いた場合や、足に合わない靴を長期間履き続けた場合にも、尖足になることがあります。尖足を放置すると、足や足首の関節に大きな負担がかかり続け、変形や痛みが生じる可能性があります。さらに、変形が進行すると歩行がさらに困難になるだけでなく、腰や膝など他の部位にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、尖足の症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
脳・神経

命を脅かす脳の血管の病気:脳動脈瘤

- 脳動脈瘤とは人間の体には、心臓から送り出された血液を全身に巡らせるための血管が無数に張り巡らされています。そして、脳にも重要な役割を担う多くの血管が存在します。脳動脈瘤とは、この脳内の血管の一部が、何らかの原因で弱くなり、風船のように膨らんでしまう病気です。血管は、ゴムのように弾力性を持つ壁でできていますが、加齢や高血圧などの影響によって、その壁が徐々に弱くなってしまうことがあります。特に、血管の分岐部は構造的に弱いため、壁が薄くなりやすく、風船のように膨らみやすいのです。この膨らんだ部分は、正常な血管と比べて壁が薄くなっているため、ちょっとした衝撃や血圧の変動によって破裂する危険性があります。もしも脳動脈瘤が破裂すると、脳内出血を引き起こし、死に至ったり、重い後遺症が残ったりする可能性もある恐ろしい病気です。自覚症状がない場合も多いため、脳ドックなどで早期発見に努めることが重要です。また、高血圧や喫煙などの危険因子を避ける生活習慣も大切です。
脳・神経

命に関わる脳卒中の脅威

- 脳卒中とは脳卒中とは、脳内の血管に問題が生じることで発症する病気です。 私たちの脳は、体全体の司令塔として、思考、運動、感覚など、非常に重要な役割を担っています。 この重要な器官である脳に、血液が十分に供給されなくなると、脳細胞は栄養や酸素不足に陥り、ダメージを受けてしまいます。脳卒中の主な原因は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、脳の血管が破れる「脳出血」の二つに分けられます。 脳梗塞は、動脈硬化などによって血管が狭くなったり、心臓などから血液のかたまりが流れてきて血管を詰まらせたりすることで起こります。 一方、脳出血は、高血圧などが原因で血管がもろくなり、破裂することで起こります。脳卒中は、発症すると命に関わるだけでなく、後遺症が残る可能性も高い病気です。 後遺症には、体の麻痺や言語障害、記憶障害など、日常生活に支障をきたす深刻なものも少なくありません。 脳卒中を予防するためには、バランスの取れた食事や適度な運動、禁煙など、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。 また、高血圧や糖尿病などの持病がある場合は、適切な治療を継続することも大切です。
脳・神経

アポってなに?~脳卒中との関係~

病院で働く人たちは、専門用語や病気の名前を短くして使うことがよくあります。これは、忙しい医師や看護師が短い時間で情報を伝え合い、すぐに患者さんに対応するために必要なことです。例えば、心臓の動きを調べる検査である心電図はECGやEKGと略したり、手術はOPと略したりします。このように、病院では様々な略語が使われていますが、患者さんにとっては聞き慣れない言葉も多いでしょう。今回は、その中でも「アポ」という言葉について詳しく説明します。 「アポ」は「アポイントメント」を短くした言葉で、約束や予約という意味です。病院で「アポ」が使われる場合は、主に診察の予約を指します。例えば、「アポを取る」は診察の予約をする、「アポの時間に遅れる」は予約していた診察時間に遅れるということを意味します。 病院では、患者さんがスムーズに診察を受けられるように、あらかじめ診察の予約をすることが一般的です。予約をせずに病院に行くと、長い時間待たされることがあります。そのため、病院に行く際には、事前に電話やインターネットで「アポ」を取っておくことが大切です。
血液

細胞膜の重要成分:コレステロール

- コレステロールとは人間の体を含め、動物の体を作る細胞。その細胞一つ一つを包む膜を細胞膜といい、体の細胞全てに存在します。この細胞膜を作るために必要な成分の一つがコレステロールです。細胞膜は細胞の内側と外側を隔てる役割を担っており、細胞が正常に働くために無くてはならない存在です。 コレステロールは、細胞膜の構造を保ち、その流動性を調整する働きをしています。もし、コレステロールが不足すると細胞膜が硬くなってしまい、細胞本来の働きが損なわれてしまいます。逆に、コレステロールが多すぎると細胞膜が不安定になり、これもまた細胞の機能に悪影響を及ぼす可能性があります。 コレステロールは体内のあらゆる細胞に存在しますが、脳や脊髄、肝臓など、生命維持に重要な役割を担う臓器に多く分布しています。これは、これらの臓器が活発に活動するために、多くのコレステロールを必要としているためと考えられています。 このように、コレステロールは細胞の働きを正常に保つために欠かせない物質です。しかし、その量が多すぎても少なすぎても体に悪影響があるため、バランスを保つことが重要です。
生活習慣病

生活習慣病:その予防と対策

- 生活習慣病とは生活習慣病とは、毎日の暮らしの中で身についた習慣が原因で発症する病気の総称です。現代社会において患者数は増加の一途を辿っており、誰もが注意すべき病気と言えるでしょう。生活習慣病の特徴は、初期段階では自覚症状がほとんど現れないことです。そのため、気づかないうちに病気が進行し、ある日突然、心臓病や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こす危険性があります。自覚症状としては、動悸や息切れ、めまい、手足のしびれなどがありますが、これらは一過性のものとして軽視されがちです。しかし、生活習慣病は決してあきらめるべき病気ではありません。日々の生活習慣を改善することで、予防や改善が可能な病気でもあります。具体的には、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、禁煙、節酒など、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。生活習慣病は、かつては成人病と呼ばれていました。しかし、現代では、食生活の欧米化や運動不足、ストレスの増加などにより、若年層での発症も増えています。自分自身の生活習慣を見直し、健康的な生活を送るように心がけましょう。
PAGE TOP