脂質異常症

循環器

沈黙の脅威、アテローム:その正体と危険性

「動脈硬化」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。これは、文字通り動脈の壁が硬く、もろくなってしまう病気の総称です。そして、この動脈硬化の進行に深く関わっているのが、「アテローム」と呼ばれる存在です。 アテロームとは、一体どのようなものでしょうか? 私たちの血管は、全身に栄養や酸素を運ぶために重要な役割を担っています。動脈は、心臓から送り出された血液を全身に送り出す役割を担う血管ですが、この動脈の血管壁の内側に、コレステロールや脂肪、細胞などが溜まってしまうことがあります。これがアテロームです。 アテロームは、まるで血管内に「こぶ」ができてしまうようなもので、血管を狭くしてしまいます。すると、血液の流れが悪くなり、心臓に負担がかかったり、様々な臓器に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなったりするのです。 さらに悪いことに、アテロームはもろく壊れやすいという特徴も持っています。アテロームが破裂すると、血液が固まって血栓と呼ばれる塊を作り、血管を詰まらせてしまうことがあります。 このように、アテロームは動脈硬化の進行を促し、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす危険因子となるのです。
循環器

動脈硬化の正体:アテロームとは?

- 静かなる脅威アテロームアテロームとは、血管の内壁に脂肪などが溜まっていく病気です。まるで静かに忍び寄る泥棒のように、私たちの体、特に心臓から血液を送り出すための大切な管である動脈に影響を及ぼします。最初はごく小さな変化に過ぎません。血管の内側にコレステロールなどの物質が少しづつ溜まっていきます。これがアテロームと呼ばれるプラークと呼ばれる塊です。この段階では自覚症状はほとんどありません。しかし、時間の経過とともにプラークは成長し、血管を狭くしていきます。血管が狭くなると、血液の流れが悪くなり、様々な体の場所に影響が出始めます。例えば、心臓に栄養を運ぶ血管が狭くなると、胸の痛みや圧迫感(狭心症)を引き起こします。さらに悪化すると、プラークが破裂し、血管が完全に詰まってしまうことがあります。これが心筋梗塞で、命に関わる危険な状態です。アテロームは自覚症状が出にくいため、気づかないうちに進行していることが多く、「静かなる脅威」とも呼ばれています。しかし、食生活の改善や運動習慣など、生活習慣の見直しによって予防することが可能です。健康な血管を維持するために、日頃から自分の体に気を配ることが大切です。
循環器

静かなる脅威:動脈硬化を知っていますか?

- 動脈硬化とは?私たちの体内には、全身に血液を循環させるための血管が張り巡らされています。心臓から送り出された血液が通る太い血管を動脈といいますが、この動脈が硬くなってしまう病気を動脈硬化といいます。動脈は本来、ゴムのように弾力性のある血管です。心臓から血液が送り出されるたびに伸び縮みすることで、血液をスムーズに全身に送り届けています。しかし、加齢や不適切な生活習慣、あるいは脂質異常症や糖尿病、高血圧などの病気の影響によって、動脈の壁にコレステロールや中性脂肪などが溜まり、血管の内側が狭くなってしまいます。このような状態が長く続くと、血管の壁は弾力性を失い、硬く厚くなってしまいます。これが動脈硬化です。 動脈硬化が進行すると、血液の流れが悪くなり、様々な臓器に十分な血液が供給されなくなります。例えば、心臓に栄養を送る冠動脈で動脈硬化が起こると狭心症や心筋梗塞を、脳の血管で起こると脳梗塞などを引き起こす危険性があります。また、足の血管で起こると、歩行時に足に痛みやしびれが生じる閉塞性動脈硬化症を引き起こすこともあります。動脈硬化は自覚症状が出にくいため、知らないうちに進行していることが多く、“沈黙の病気”とも呼ばれています。 しかし、適切な生活習慣を心がけ、早期発見・早期治療に取り組むことで予防や改善が可能です。
血液

LDLコレステロールと健康

- LDLコレステロールとは私たちの体内にある細胞は、それぞれ細胞膜と呼ばれる薄い膜で覆われています。この細胞膜の重要な構成成分の一つに、コレステロールという脂質があります。コレステロールは細胞膜の fluidity を保つだけでなく、ホルモンの原料となるなど、体にとって重要な役割を果たしています。 コレステロールは、血液中に溶け込んで体内を巡っていますが、水に溶けにくい性質を持っているため、そのままでは血液中をスムーズに移動することができません。そこで、コレステロールはリポタンパク質と結合して、水に溶けやすい形になって運ばれています。 このリポタンパク質には種類があり、その一つにLDL(低比重リポタンパク質)があります。LDLはコレステロールを肝臓から体の各組織へ運ぶ役割を担っていますが、LDLコレステロールが増えすぎると、血管の内側に徐々に蓄積していき、血管を硬くしたり、血管の内腔を狭くしたりします。これが動脈硬化です。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気を引き起こす危険因子となるため、LDLコレステロールは一般的に「悪玉コレステロール」と呼ばれています。 LDLコレステロールの値は、血液検査によって調べることができます。健康的な生活習慣を維持し、LDLコレステロール値を適切な範囲に保つことが大切です。
循環器

静かなる脅威:アテロームと動脈硬化

私たちの体を網の目のように巡っている血管は、生きていく上で欠かせない大切な器官です。特に、動脈は心臓から送り出された血液を体の隅々まで届けるという重要な役割を担っています。しかし、歳を重ねたり、生活習慣によって、動脈の内側には“アテローム”と呼ばれる脂肪の塊が溜まっていくことがあります。 アテロームは、血管の老化現象の一つと考えられています。動脈は、生まれたばかりの頃は弾力があり滑らかですが、加齢とともに弾力を失い硬くなっていくため、血管の内側に傷がつきやすくなります。すると、その傷を修復しようと、コレステロールや脂肪などが集まってきて、血管の内側に蓄積していきます。これがアテロームの始まりです。 アテロームは、最初は小さくても、徐々に大きくなり、血管の内側を狭くしていきます。 その結果、血液の流れが悪くなり、様々な体の不調につながる可能性があります。例えば、心臓に栄養を送る血管が狭くなると、胸の痛みや圧迫感を感じる狭心症、さらに悪化すると心筋梗塞を引き起こす危険性があります。また、脳の血管が狭くなると、脳梗塞のリスクが高まります。 アテロームの形成を防ぐためには、血管を老化させない生活習慣を心がけることが大切です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など、健康的なライフスタイルを維持することで、血管の老化を遅らせ、アテロームの予防に繋がると考えられています。
生活習慣病

サイレントキラー!高脂血症を知ろう

- 高脂血症とは?高脂血症とは、血液中に脂質(ししつ)と呼ばれる脂肪成分が過剰に増えている状態を指します。脂質は私たちの体を構成する細胞膜やホルモンを作るために欠かせない成分であり、健康を維持する上で重要な役割を果たしています。しかし、 脂質が必要以上に増えてしまうと、血管の内側に溜まりやすくなり、血管を硬く狭くしてしまう動脈硬化を引き起こすリスクが高まります。動脈硬化は、血管の柔軟性や弾力性を低下させ、血液の流れを悪くする病気です。動脈硬化が進行すると、心臓に血液を送る血管(冠動脈)が狭窄・閉塞し、心筋梗塞を引き起こす可能性があります。また、脳の血管が詰まると脳梗塞を引き起こす可能性もあります。 心筋梗塞や脳梗塞は、命に関わるだけでなく、後遺症が残る可能性もあるため、動脈硬化の予防と早期治療が非常に重要です。高脂血症は、自覚症状がほとんどないため、健康診断などで指摘されて初めて気づくという方が多くいらっしゃいます。しかし、放置すると動脈硬化を進展させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることになるため、注意が必要です。 食生活の改善や運動習慣の導入など、生活習慣の見直しによって脂質の値をコントロールすることが重要です。また、医師の指示のもと、適切な治療を受けていくことが大切です。
生活習慣病

サイレントキラー!脂質異常症とは?

- 脂質異常症とは脂質異常症とは、血液中に含まれる脂肪の成分である脂質のバランスが乱れた状態を指します。脂質は、体のエネルギー源となったり、細胞膜を構成したりするなど、私たちの体にとって重要な役割を担っています。しかし、これらの脂質が適正なバランスでなくなってしまうと、様々な病気を引き起こすリスクが高まります。脂質には、大きく分けてコレステロールと中性脂肪があります。コレステロールには、「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLコレステロールと、「善玉コレステロール」と呼ばれるHDLコレステロールの2種類が存在します。LDLコレステロールは、血管の内側に溜まりやすく、動脈硬化の原因となることが知られています。一方、HDLコレステロールは、血管に溜まったLDLコレステロールを回収し、肝臓へ運んでくれる役割を担っています。そのため、LDLコレステロール値が高い状態やHDLコレステロール値が低い状態は、動脈硬化のリスクを高める要因となるのです。また、中性脂肪もエネルギー源として重要な役割を担っていますが、血液中の濃度が高くなりすぎると、これもまた動脈硬化のリスクを高める一因となります。脂質異常症は、これらのLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪のいずれか、あるいは複数が基準値から外れている状態を指します。脂質異常症は、自覚症状がほとんどないため、健康診断などで指摘されて初めて気付くというケースが多く見られます。しかし、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる病気のリスクを高める可能性があります。そのため、脂質異常症と診断された場合は、医師の指示に従って、食生活の改善や運動療法など、適切な対策を講じることが重要です。
食生活

三大栄養素の一つ、脂質の役割とは?

- 脂質とは?脂質は、炭水化物やたんぱく質と並ぶ三大栄養素の一つであり、私達の身体にとって欠かせない栄養素です。 食事から摂取した脂質は、体内で様々な働きをしています。脂質の大きな役割の一つに、エネルギー源としての働きがあります。脂質は、炭水化物やたんぱく質と比べて、グラムあたりのエネルギー量が2倍以上と、非常に効率の良いエネルギー源です。体内に蓄積された脂質は、必要な時に分解されてエネルギーとして利用されます。また、脂質は細胞膜の主要な構成成分でもあります。 細胞膜は、細胞の内と外を隔てる重要な役割を担っており、脂質はその構造を維持する上で欠かせません。さらに、脂質の中には、ホルモンなどの生理活性物質の材料となるものもあります。ホルモンは、体の様々な機能を調節する重要な役割を担っており、脂質はその働きを支えるために必要不可欠です。このように、脂質は私達の健康を維持するために欠かせない栄養素です。バランスの取れた食生活を通して、必要な量の脂質を摂取するように心がけましょう。
血液

善玉コレステロール:健康を守るHDLの役割

私たちの体内では、脂肪は水に溶けにくいため、血液中にそのままの形で溶け込むことができません。そこで、脂肪を体内で効率よく運ぶために活躍するのが「リポタンパク」と呼ばれる物質です。リポタンパクは、水と馴染みやすいタンパク質と、水に馴染みにくい脂肪が組み合わさってできたカプセルのような構造をしています。このカプセルの中に脂肪を取り込むことで、血液中に溶けにくい脂肪を全身に運ぶことができるのです。 リポタンパクには、運搬する脂肪の種類や量、大きさなどによっていくつかの種類があります。その中でも代表的なものが、いわゆる「善玉コレステロール」と呼ばれるHDLコレステロールと、「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLコレステロールです。HDLコレステロールは、血管に溜まった余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す役割を担っています。一方、LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割を担っていますが、過剰になると血管の壁にコレステロールを溜め込み、動脈硬化を引き起こすリスクを高めてしまうことがあります。 このように、リポタンパクは体にとって重要な役割を担っていますが、その種類や量によって健康への影響が大きく異なります。バランスの取れた食生活や適度な運動を心がけ、健康的なリポタンパクの量を維持することが大切です。
血液

LDLコレステロール:知っておきたい動脈硬化との関係

コレステロールは、体に悪いものというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実は私たちの体にとって非常に重要な役割を担っています。細胞膜やホルモンの材料となるなど、生命活動に欠かせない物質なのです。 しかし、コレステロールは水に溶けにくいという性質があるため、血液中にそのまま溶け込むことができません。そこで、コレステロールはリポタンパクというタンパク質に包まれて血液中を移動します。 このリポタンパクにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる働きをしています。中でも代表的なものがLDLコレステロールとHDLコレステロールです。LDLコレステロールは、コレステロールを肝臓から体の各組織へ運ぶ役割を担っています。LDLコレステロールが増えすぎると、血管の内側にコレステロールが溜まりやすくなり、動脈硬化のリスクを高めてしまう可能性があります。そのため、LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」とも呼ばれています。 一方、HDLコレステロールは余分なコレステロールを回収して肝臓へ運ぶ役割を担っています。HDLコレステロールの働きによって、血管の内側に溜まったコレステロールが減少し、動脈硬化の予防効果が期待できます。そのため、HDLコレステロールは「善玉コレステロール」とも呼ばれています。 このように、コレステロールは種類によって体への影響が異なります。健康な体を維持するためには、LDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスを保つことが重要です。
PAGE TOP