胆嚢

消化器

胆汁を蓄える重要な器官:胆嚢

肝臓の下側に位置する胆嚢は、洋梨のような形をした小さな臓器です。胆嚢の主な役割は、脂肪の消化吸収に欠かせない胆汁を一時的に貯蔵し、濃縮して十二指腸に送り出すことです。 胆汁は肝臓で絶えず生成されますが、胆嚢はその胆汁を濃縮して蓄えておくことができます。食べ物、特に脂肪分の多い食事を摂取すると、胆嚢は収縮を始めます。そして、蓄えられていた濃縮胆汁は胆管という管を通って十二指腸へと送り出されます。 十二指腸に送られた胆汁は、脂肪を小さな粒子に分解する働きを助けます。脂肪が小さな粒子に分解されることで、消化酵素がより効率的に作用し、脂肪の消化吸収が促進されます。このように、胆嚢は脂肪の消化吸収を円滑に進めるために重要な役割を担っているのです。
消化器

胆嚢炎:胆嚢に起こる炎症

- 胆嚢炎とは胆嚢炎は、肝臓の下にある袋状の臓器である胆嚢に炎症が起こる病気です。この胆嚢は、脂肪の消化を助ける消化液である胆汁を肝臓から一時的に蓄え、濃縮する役割を担っています。食事をすると、胆嚢は収縮し、濃縮された胆汁を胆管と呼ばれる管を通して十二指腸へ送り出します。胆嚢炎は、主に胆石が胆嚢管に詰まることで発症します。胆石は、コレステロールや胆汁色素が結晶化してできた石のようなもので、胆嚢内に形成されます。胆石が胆嚢管に詰まると、胆汁の流れが滞り、胆嚢内に胆汁が過剰に溜まってしまいます。その結果、胆嚢壁に圧力がかかり、炎症を引き起こすと考えられています。胆嚢炎の主な症状は、みぞおちから右上腹部にかけての激しい痛みです。痛みが背中や右肩に広がることもあります。また、発熱、吐き気、嘔吐を伴うこともあります。症状が重い場合は、胆嚢が破裂する危険性もあり、緊急の治療が必要となります。胆嚢炎は、食生活の欧米化に伴い、日本でも増加傾向にあります。胆石の形成リスクを高める要因としては、コレステロールの高い食事、肥満、糖尿病などが挙げられます。胆嚢炎を予防するためには、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、胆石の形成リスクを減らすことが重要です。
消化器

経皮経肝的胆嚢ドレナージ:胆嚢炎の画期的治療法

- 胆嚢炎とは胆嚢炎とは、肝臓の下にある洋ナシ型の臓器である胆嚢に炎症が起こる病気です。胆嚢は、肝臓で作られる消化液である胆汁を濃縮して貯蔵し、食事の際に十二指腸へ送り出す役割を担っています。 この胆嚢に炎症が起きる原因として最も多いのが、胆石が胆嚢と十二指腸をつなぐ胆嚢管を詰まらせてしまうことです。胆石は、コレステロールなど胆汁の成分が結晶化してできた小さな石のようなもので、胆嚢内にできることが多いです。胆石が胆嚢管を塞いでしまうと、胆汁が胆嚢から排出されずに溜まってしまい、細菌が繁殖しやすくなります。そして、この細菌が炎症を引き起こし、胆嚢炎を発症するのです。胆嚢炎の典型的な症状は、みぞおちから右の肋骨の下あたりにかけて起こる激しい痛みです。この痛みは、食事の後、特に脂肪分の多い食事をした後や夜間に強くなる傾向があります。また、吐き気や嘔吐、発熱、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる黄疸などの症状が現れることもあります。胆嚢炎は、放置すると胆嚢が壊死したり、炎症が周囲の臓器に広がったりするなど、重症化する可能性があります。そのため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。
消化器

経皮経肝的胆嚢ドレナージとは?

食べ物を消化するためには、様々な器官が連携して働いています。食べ物を細かく分解する消化液の一つに、胆汁があります。胆汁は肝臓で作られ、胆管という管を通って十二指腸に送られます。 胆汁は、脂肪の消化吸収を助ける重要な役割を担っています。しかし、常に一定の量だけ分泌されているわけではありません。食事の時間以外など、胆汁が必要とされない時は、胆嚢という器官に一時的に蓄えられます。胆嚢は肝臓の下側に位置する洋ナシ型の小さな器官で、胆汁を濃縮する働きも持っています。そして、再び脂肪の消化が必要になると、胆嚢は収縮し、濃縮された胆汁を十二指腸に送り出します。 このように、胆汁の流れは私たちの体にとって非常に重要です。もし、胆石や腫瘍などによって胆管が詰まってしまうと、胆汁の流れが滞り、様々な病気を引き起こす可能性があります。例えば、胆嚢に炎症が起こる胆嚢炎や、胆汁が逆流することで皮膚や白目が黄色くなる黄疸などが挙げられます。胆汁の流れをスムーズに保つためには、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけ、胆石の発生を予防することが大切です。
消化器

経皮経肝的胆嚢ドレナージとは?

- はじめに胆嚢は、肝臓の下に位置する洋ナシ型の小さな臓器で、肝臓で生成された消化液である胆汁を蓄える役割を担っています。胆汁は通常、胆嚢から胆管を通って十二指腸に排出され、脂肪の消化吸収を助けます。 しかし、胆石や腫瘍などによって胆管が閉塞されると、胆汁が胆嚢に過剰に溜まり、胆嚢が炎症を起こしてしまうことがあります。これが「胆嚢炎」と呼ばれる病気です。胆嚢炎は、激しい腹痛や発熱、吐き気などを引き起こし、放置すると命に関わる危険性もあります。 胆嚢炎の治療法としては、胆嚢を切除する手術が一般的ですが、高齢や合併症などの理由で手術が難しい患者さんも少なくありません。そこで、近年注目されているのが、「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」という治療法です。 これは、皮膚を小さく切開し、肝臓を経由して胆嚢に細い管(ドレナージカテーテル)を挿入し、胆汁を体外に排出する治療法です。胆嚢ドレナージによって胆嚢内の圧力を下げ、炎症を抑えることで、患者さんの症状を和らげることができます。 今回は、この「経皮経肝的胆嚢ドレナージ」について、詳しく解説していきます。
PAGE TOP