肺胞

呼吸器

COPD:知っておきたい肺の病気

- COPDとはCOPDは、「慢性閉塞性肺疾患」の略称で、肺の病気の一つです。 肺には、空気の通り道である気道と、酸素を取り込むための小さな袋状の組織である肺胞があります。COPDになると、これらの気道や肺胞に異常が生じ、呼吸をする際に空気の通り道が狭くなってしまいます。主な症状としては、慢性的な咳や痰、そして息切れなどが挙げられます。 これらの症状は、最初は軽いことが多く、風邪と間違えられることもあります。しかし、COPDは進行性の病気であるため、放置すると徐々に症状が悪化していきます。 重症化すると、少し動いただけで息切れがするようになり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。 COPDは決して珍しい病気ではありません。 国内では500万人以上の患者がいると推定されており、特に中高年の男性に多くみられます。 COPDの主な原因は、喫煙です。 長期間にわたる喫煙は、気道や肺胞に炎症を引き起こし、COPDの発症リスクを高めます。 また、受動喫煙や大気汚染なども、COPDの原因となることがあります。COPDは完治が難しい病気ですが、早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせ、日常生活の質を維持することが可能です。
呼吸器

命を脅かす病、肺がん:その概要と深刻さ

- 肺がんとは肺がんは、呼吸をするために重要な臓器である肺にできるがんです。 肺は、空気中から酸素を取り込み、体内に不要な二酸化炭素を排出する役割を担っています。この働きを助けるのが、空気の通り道となる気管支と、ガス交換を行う肺胞です。肺がんは、これらの気管支や肺胞といった肺の組織から発生します。 がん細胞は、正常な細胞とは異なり、無秩序に増殖を続けます。そして、周囲の健康な組織を破壊しながら大きくなっていきます。 また、肺がんで恐ろしいのは、その増殖が肺だけに留まらない可能性があることです。 がん細胞は、血液やリンパ液の流れに乗り、他の臓器に移動することがあります。そして、移動先で再び増殖を始め、新たな腫瘍を形成することがあります。これを転移と呼びます。肺がんは、早期に発見し適切な治療を行えば、治癒の可能性もあるがんです。しかし、進行すると治療が難しくなる場合もあります。そのため、早期発見、早期治療が非常に重要となります。
呼吸器

肺拡散能:酸素供給を測る検査

私たちは、生命を維持するために絶えず呼吸を繰り返しています。呼吸は、まるでポンプのように、体の中に新鮮な空気を取り込み、不要になった空気を排出する働きをしています。 息を吸うと、空気はまず鼻や口を通って体の中に入ります。そして、気管を通って肺へと送られます。肺は、たくさんの小さな空気の袋、肺胞でできています。肺胞の壁は非常に薄く、そのすぐそばには細い血管が網目のように張り巡らされています。 吸い込んだ空気の中には酸素が含まれており、この酸素は、肺胞と血管の薄い壁を介して血液の中に取り込まれます。同時に、血液中から不要になった二酸化炭素が肺胞へと放出されます。この、酸素と二酸化炭素の交換こそが、呼吸の最も重要な役割と言えるでしょう。 新鮮な酸素を豊富に含んだ血液は、心臓のポンプ作用によって全身に送られ、細胞に酸素を届けます。細胞は、この酸素を使って活動し、私たちは生命を維持することができるのです。
呼吸器

ガス交換の壁:肺胞-毛細管ブロック症候群

私たちは、生きていくために絶えず呼吸をしています。この呼吸によって、体が必要とする酸素を取り込み、不要となった二酸化炭素を排出しています。この重要なガス交換の舞台となるのが、呼吸器系です。 呼吸器系の中で、特に重要な役割を担っているのが肺です。肺は、胸郭と呼ばれる肋骨で囲まれた空間に左右一対存在し、スポンジのような弾力性を持つ臓器です。肺の内部には、肺胞と呼ばれる小さな袋状の構造が無数に存在します。肺胞は、まるでブドウの房のように集まっており、その表面は毛細血管と呼ばれる細い血管でびっしりと覆われています。 肺胞と毛細血管の間は、非常に薄い壁で仕切られており、ガス交換はこの薄い壁を通して行われます。呼吸によって肺に取り込まれた空気中の酸素は、肺胞から毛細血管の中へと移動します。そして、酸素を多く含んだ血液は、心臓から全身へと送り届けられます。逆に、体の中で使われた血液は、二酸化炭素を多く含んでおり、毛細血管から肺胞へと移動します。そして、二酸化炭素は、肺胞から気道を通って体外へと排出されます。 このように、肺は、体中に酸素を供給し、二酸化炭素を排出するという重要な役割を担っています。
呼吸器

ガス交換を阻む壁:肺胞-毛細管ブロック症候群

私たちは、生きていくために常に呼吸をし続けています。呼吸によって、体の中に酸素を取り込み、代わりに二酸化炭素を体の外に出しています。この、酸素と二酸化炭素の入れ替えは、肺という臓器の奥深くで行われます。 肺の中には、肺胞と呼ばれる小さな袋状のものが無数に存在します。肺胞の壁は非常に薄く、そのすぐ外側には、体中に張り巡らされた血管の中でも特に細い毛細血管が網の目のように広がっています。 呼吸によって肺の中に取り込まれた酸素は、この薄い肺胞の壁を通り抜け、毛細血管の中に入ります。そして、酸素を含んだ血液は、心臓のポンプ作用によって全身に送り届けられます。 一方、体の中で酸素が使われると、代わりに二酸化炭素が発生します。二酸化炭素を多く含んだ血液は、再び心臓のポンプ作用によって肺まで運ばれ、今度は毛細血管から肺胞の中へと移動します。そして、肺胞の中に移動した二酸化炭素は、呼吸によって体の外へと排出されます。 このように、肺は、体に取り入れた酸素を全身に送り届け、代わりに発生した二酸化炭素を排出するという、生きていく上で欠かせない重要な役割を担っています。
呼吸器

肺の奥を覗く:気管支肺胞洗浄とは?

- 気管支肺胞洗浄の目的 気管支肺胞洗浄は、肺の奥深くにある小さな袋状の組織である肺胞に溜まっているものを採取し、その内容物を調べる検査です。 肺胞は、呼吸において非常に重要な役割を果たしており、空気中から酸素を取り込み、体内の不要な二酸化炭素を排出するガス交換の場となっています。 この検査では、まず、口や鼻から細い管を挿入し、気管支を通って肺胞まで到達させます。そして、肺胞内に生理食塩水を注入し、その後、その液体を吸引して回収します。この回収された液体には、肺胞内に存在する細胞や、炎症を引き起こす物質、感染症の原因となる細菌やウイルス、場合によってはがん細胞などが含まれている可能性があります。 気管支肺胞洗浄によって得られたサンプルを分析することで、肺に炎症が起きているか、感染症にかかっているか、がん細胞が存在するかなどを調べることができます。 この検査は、レントゲン検査や血液検査などでは診断が難しい場合に特に有用であり、より正確な診断と適切な治療法の決定に役立ちます。
呼吸器

肺の奥を覗く:気管支肺胞洗浄とは

私たちは、生きていくために欠かせない呼吸を、日々無意識に行っています。空気は、鼻や口から体内に吸い込まれ、喉を通って気管へと送られます。気管は、まるで木の幹のように、左右の肺へと枝分かれし、さらに細かく枝分かれを繰り返しながら、気管支と呼ばれる細い管へと変化していきます。そして、その行き着く先にあるのが、ブドウの房のように無数に集まった小さな袋状の構造を持つ肺胞です。 肺胞は、薄い膜でできた非常に繊細な器官であり、その表面積はテニスコート一面分に相当するとも言われています。この広大な表面積を介して、体内に取り込まれた空気中の酸素と、血液中の二酸化炭素が交換されています。このガス交換こそが、呼吸の最も重要な役割といえるでしょう。 気管支肺胞洗浄は、この肺胞という奥深い場所の状態を調べるための検査です。気管支鏡という細い管を鼻や口から挿入し、肺胞まで到達させます。そして、肺胞内に生理食塩水を注入し、その後、吸引して回収します。回収した液体を調べることで、肺胞に存在する細胞の種類や数、炎症の程度などを評価することができます。これは、肺の病気の診断や治療効果の判定に非常に役立ちます。
呼吸器

命を脅かす病気:肺がん

- 肺がんとは肺がんは、呼吸をするために重要な役割を担う肺に発生するがんです。空気の通り道である気管支や、酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞といった、肺を構成する様々な組織の細胞が、何らかの原因でがん細胞へと変化し、制御できないほどに増殖することで発生します。肺は、心臓や大血管など、生命維持に欠かせない臓器と非常に近い場所に位置しています。そのため、肺がんは進行すると、これらの臓器にも影響を及ぼし、呼吸困難や胸の痛み、血痰、咳、体重減少といった様々な症状を引き起こします。さらに、肺がんは他の臓器にも転移しやすい性質を持っています。骨や肝臓、脳など、体の様々な場所に転移することで、さらに深刻な症状を引き起こす可能性があります。肺がんは、早期発見・早期治療が非常に重要です。初期の段階では自覚症状が出にくいため、定期的な健康診断や、少しでも体に異常を感じたら、医療機関を受診することが大切です。
呼吸器

肺の奥をのぞく:気管支肺胞洗浄とは?

- 気管支肺胞洗浄の目的 呼吸によって体内に取り込まれた空気は、鼻や口から気管を通って肺へと送られます。そして、肺の奥にある無数の小さな袋状の器官である肺胞に到達します。この肺胞こそが、血液中に酸素を取り込み、体内で発生した二酸化炭素を排出する、ガス交換の重要な役割を担う場所です。 気管支肺胞洗浄は、この肺胞の状態を詳しく調べるために行われる検査です。細い管を鼻や口から挿入し、気管支を通って肺胞に到達させます。そして、あらかじめ用意した少量の生理食塩水を肺胞内に注入し、その後、その液体を吸引して回収します。この回収した液体を「肺胞洗浄液」と呼びます。 肺胞洗浄液には、肺胞内に存在する細胞や細菌、異物などが含まれています。そのため、顕微鏡で観察したり、培養検査を行ったりすることで、肺胞に炎症が起きていないか、どのような種類の細胞が増えているのか、感染症の原因となる細菌やウイルスが存在するのかなどを調べることができます。 このように、気管支肺胞洗浄は、肺の奥深くにある肺胞の状態を直接調べることのできる、非常に有用な検査方法と言えるでしょう。原因不明の咳や呼吸困難、間質性肺炎などの病気の診断、治療効果の判定などに役立てられています。
PAGE TOP