肺気腫

呼吸器

知っておきたい肺気腫:症状と予防

- 肺気腫とは肺気腫は、呼吸をする上で重要な役割を担う肺の組織が壊れてしまう病気で、長い期間にわたって症状が現れます。肺は、体の中に酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出する役割を担っています。この働きを担うのが「肺胞」と呼ばれる小さな空気の袋で、肺の中に無数に存在しています。肺気腫では、この肺胞の壁が壊れて弾力を失ってしまうため、うまく空気を出し入れすることが難しくなります。まるで、使い古して伸びてしまった風船のように、肺胞は膨らんだ状態になり、十分に縮まなくなってしまいます。そのため、息を吐くことが特に困難になります。新鮮な空気を取り込むことができず、息苦しさを感じるようになります。肺気腫は、長年の喫煙習慣や有害な物質の吸入、また、まれに遺伝などが原因で発症すると考えられており、一度壊れてしまった肺胞は元に戻ることはありません。そのため、早期発見と治療、そして禁煙などの予防策が非常に重要となります。
呼吸器

肺の機能を調べる検査:肺拡散能検査とは

- 肺拡散能検査とは何か肺拡散能検査は、呼吸において重要な役割を担う肺の機能、「ガス交換能」を評価するための検査です。 ガス交換能とは、息を吸い込んだ際に肺胞に取り込まれた酸素が、どれほど円滑に血液中に移動するかを示す能力を指します。私たちが呼吸によって体内に取り込んだ酸素は、肺胞と呼ばれる小さな袋状の組織で毛細血管へと移動し、血液によって全身に運ばれます。この、肺胞から毛細血管への酸素の移動がスムーズに行われることこそが、効率的な酸素摂取に不可欠です。しかし、肺気腫や間質性肺炎、肺線維症といった病気にかかると、肺胞の壁が厚くなったり、肺胞と毛細血管の間が繊維化したりすることで、酸素の移動が阻害され、ガス交換能が低下してしまいます。 ガス交換能が低下すると、体内に十分な酸素を取り込むことができなくなり、息切れや動悸、倦怠感といった症状が現れます。さらに症状が進行すると、唇や指先が青紫色になるチアノーゼを引き起こすこともあります。肺拡散能検査では、患者さんに少量の一酸化炭素ガスを含む空気を吸ってもらい、そのガスが肺から血液中にどれくらい移動するかを測定します。 一酸化炭素は酸素と同様にヘモグロビンと結合しやすい性質を持つため、この検査によって酸素の移動能力を間接的に評価することができます。この検査は、自覚症状がある場合だけでなく、病気の早期発見や治療効果の判定、手術前の肺機能評価など、様々な目的で実施されます。
呼吸器

肺の機能を探る:肺拡散能検査とは

- 肺拡散能検査の目的 肺拡散能検査は、肺が空気中から血液中にどれだけ効率的に酸素を取り込み、反対に血液中から肺へ二酸化炭素を排出できるかを調べる検査です。 呼吸をする際には、肺にある小さな空気の袋である肺胞と、その周囲を取り囲む毛細血管の間でガス交換が行われます。肺拡散能検査では、このガス交換がスムーズに行われているかを評価します。 具体的には、患者さんにごく少量の一酸化炭素を含む空気を吸ってもらい、その後に吐く息の中の一酸化炭素濃度を測定します。一酸化炭素は酸素と同様に肺胞から血液中に移動するため、この検査によって肺胞から毛細血管へのガス交換の効率を間接的に知ることができます。 肺拡散能検査は、息切れや呼吸困難などの症状がある場合に、その原因を特定するために重要な役割を果たします。例えば、間質性肺炎や肺線維症などの病気では、肺胞の壁が厚くなったり、炎症を起こしたりすることでガス交換の効率が低下します。そのため、肺拡散能検査の結果が低い場合は、これらの病気が疑われます。 また、肺拡散能検査は、病気の進行状況や治療の効果を判定するためにも用いられます。治療によって肺の機能が改善した場合、肺拡散能検査の結果も改善することが期待されます。
PAGE TOP