肺拡散能検査

呼吸器

肺の機能を探る:肺拡散能検査とは

- 肺拡散能検査の目的 肺拡散能検査は、肺が空気中から血液中にどれだけ効率的に酸素を取り込み、反対に血液中から肺へ二酸化炭素を排出できるかを調べる検査です。 呼吸をする際には、肺にある小さな空気の袋である肺胞と、その周囲を取り囲む毛細血管の間でガス交換が行われます。肺拡散能検査では、このガス交換がスムーズに行われているかを評価します。 具体的には、患者さんにごく少量の一酸化炭素を含む空気を吸ってもらい、その後に吐く息の中の一酸化炭素濃度を測定します。一酸化炭素は酸素と同様に肺胞から血液中に移動するため、この検査によって肺胞から毛細血管へのガス交換の効率を間接的に知ることができます。 肺拡散能検査は、息切れや呼吸困難などの症状がある場合に、その原因を特定するために重要な役割を果たします。例えば、間質性肺炎や肺線維症などの病気では、肺胞の壁が厚くなったり、炎症を起こしたりすることでガス交換の効率が低下します。そのため、肺拡散能検査の結果が低い場合は、これらの病気が疑われます。 また、肺拡散能検査は、病気の進行状況や治療の効果を判定するためにも用いられます。治療によって肺の機能が改善した場合、肺拡散能検査の結果も改善することが期待されます。
PAGE TOP