肝臓

血液

エネルギー源 ケトン体の役割

- ケトン体とは私たちの体は、普段は食事から摂取した糖質を分解してできるブドウ糖を主なエネルギー源としています。しかし、飢餓状態や重度の糖尿病など、ブドウ糖が不足するような状況下では、体は別のエネルギー源を必要とします。このような状況下で、体内で脂肪が分解される過程で生成されるのがケトン体です。ケトン体は、具体的にはアセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸という3つの物質の総称です。これらの物質は、ブドウ糖が利用できない状況下において、脳や筋肉など、体の様々な組織や器官にエネルギーを供給する重要な役割を担います。ケトン体は、肝臓で脂肪酸から合成されます。そして、血液によって全身に運ばれ、ブドウ糖の代わりにエネルギー源として利用されます。特に、ブドウ糖をエネルギー源として利用することが難しい脳にとっては、ケトン体は非常に重要なエネルギー源となります。このように、ケトン体は、ブドウ糖が不足するような緊急事態において、私たちの体を支える重要な役割を担っているのです。
検査

肝臓の働きを調べるICGテストとは?

- ICGテストの概要ICGテストは、インドシアニングリーンという緑色の色素を使い、肝臓の働きを調べる検査です。正式にはインドシアニングリーン試験といい、色素排泄試験とも呼ばれます。私たちの体にとって、肝臓は非常に重要な役割を担っています。口から入った飲食物は、胃や腸で消化吸収され、血液によって肝臓に運ばれます。肝臓は、体内に取り込まれたアルコールや薬、食品添加物といった体に有害な物質を分解し、無毒化する働きを持っています。これを肝機能と呼びます。肝機能は、健康を維持するために非常に重要です。ICGテストでは、インドシアニングリーンを静脈注射し、血液中の色素濃度を測定します。健康な肝臓であれば、取り込まれたインドシアニングリーンは速やかに処理され、胆汁とともに体外へ排出されます。 しかし、肝臓に異常があると、インドシアニングリーンの処理が遅れ、血液中の色素濃度が高い状態が続きます。ICGテストは、肝臓の機能を調べるための検査であり、肝臓病の診断や治療効果の判定、手術前の肝機能評価など、様々な場面で役立てられています。
消化器

沈黙の臓器からの警告?:門脈圧亢進症を理解する

- 門脈圧亢進症とは?私たちの体内には、全身に張り巡らされた血管があり、血液が循環することで、酸素や栄養が体の隅々まで届けられています。この血液の流れにおいて、門脈は重要な役割を担っています。門脈は、胃や腸といった消化器官で吸収された栄養豊富な血液を集め、肝臓へと運ぶ血管です。肝臓はこの血液を受け、栄養分を処理したり、体に必要な物質を作り出したりしています。門脈圧亢進症とは、この門脈の血圧(門脈圧)が、何らかの原因で慢性的に高くなってしまう病気です。門脈圧が高くなると、血液がスムーズに肝臓に流れ込めなくなり、様々な症状が現れます。主な原因としては、肝臓の病気、特に肝硬変が挙げられます。肝硬変は、長年の飲酒やウイルス感染などによって肝臓の細胞が破壊され、線維組織が増殖することで肝臓が硬くなってしまう病気です。硬くなった肝臓は血液の流れを阻害するため、門脈圧が上昇しやすくなります。その他にも、門脈自体が詰まる門脈血栓症や、心臓の機能低下によって血液が滞る心不全などが原因となることもあります。門脈圧亢進症は、放置すると様々な合併症を引き起こす可能性があり、注意が必要です。
消化器

沈黙の臓器からの警告:門脈圧亢進症を知る

私たちの体には、全身に張り巡らされた血管のネットワークがあります。このネットワークを流れる血液は、酸素や栄養を体の隅々まで届け、不要なものを運び去るという重要な役割を担っています。 「門脈」も、この血管ネットワークの一部であり、特に消化器官と肝臓を結ぶ太い血管を指します。食べ物を消化・吸収する胃や腸、そして血液の貯蔵庫である脾臓などは、門脈を通じて肝臓とつながっています。 門脈が運ぶ血液は、消化器官で吸収された栄養分を豊富に含んでいます。この栄養豊富な血液は、肝臓に運ばれ、そこで体に必要な栄養素へと作り変えられたり、貯蔵されたり、あるいは不要なものを解毒したりします。つまり、門脈は、体に必要な栄養を供給し、健康を維持するために重要な役割を担っていると言えるでしょう。
消化器

造血幹細胞移植と肝中心静脈閉塞症

- 肝中心静脈閉塞症とは肝中心静脈閉塞症(SOS)は、生命維持に欠かせない臓器である肝臓に起こる深刻な病気です。肝臓は、無数の小さな血管が網の目のように張り巡らされた構造をしています。その中でも特に、肝小葉の中心に位置し、そこから血液を送り出す役割を担うのが「中心静脈」です。肝中心静脈閉塞症では、この中心静脈、あるいはそこから枝分かれしたさらに細い血管である「類洞」と呼ばれる部分に血の塊(血栓)ができてしまいます。血液は、酸素や栄養を体の隅々まで運ぶ役割を担っています。しかし、肝臓内の血管に血栓ができてしまうと、血液の流れが滞り、肝臓の細胞に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなってしまいます。その結果、肝細胞が徐々にダメージを受け、壊死してしまうのです。以前は「肝類洞閉塞症候群(VOD)」とも呼ばれていたこの病気は、造血幹細胞移植後に起こる合併症の一つとして知られています。造血幹細胞移植は、血液のがんなどで正常な血液細胞を作れなくなった患者さんに対して行われる治療法ですが、移植後、一定の確率でこの肝中心静脈閉塞症を発症することがあります。移植を受けた患者さんにとって、肝中心静脈閉塞症は、治療の成功を左右する重大な合併症となり得るのです。
PAGE TOP