聴診

呼吸器

聴診器なしでも聞こえる? 喘鳴とその意味

- 喘鳴とは喘鳴とは、呼吸をする際に、空気の通り道である気道が狭くなることで発生するヒューヒュー、ゼーゼーといった異常な音のことを指します。まるで笛を吹くような音や、猫が喉を鳴らすような音に例えられることもあります。この音は、聴診器を使わなくても、耳を患者の背中や胸に近づけるだけで聞こえることもあります。なぜこのような音が発生するのでしょうか。それは、気道が狭くなると、空気がスムーズに通過することができなくなり、乱れてしまうためです。 空気の通り道の壁が炎症を起こして腫れ上がったり、痰や異物が詰まったりすることで、気道が狭くなることがあります。喘鳴は、特に息を吐く際に顕著に聴こえる場合が多いですが、息を吸う際に聴こえる場合もあります。 喘鳴が現れる病気には、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患 (COPD)、気管支炎、心不全など、様々なものが考えられます。 したがって、喘鳴が聞こえる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
呼吸器

聴診のポイント:断続性ラ音とは

聴診器を用いて呼吸音を評価する際、健常な状態では聞こえない音が聴取されることがあります。これらの音は、医学用語で副雑音と呼ばれ、その発生源や性質によって分類されます。肺や気道で発生する副雑音の一つにラ音があり、さらに連続性ラ音と断続性ラ音に分類されます。 連続性ラ音は、比較的長く続く音である点が特徴です。例として、高音でピーピーと聞こえる笛を吹くような音や、低音でグーグーといったいびきのように聞こえる音が挙げられます。これらの音は、気道が狭くなっている箇所を空気が通過する際に発生すると考えられています。 一方、断続性ラ音は、連続性ラ音とは対照的に、短く途切れ途切れに聞こえる音です。こちらは、ポツポツ、パチパチといった音で表現されることが多く、水ぶくれが弾けるような音に例えられることもあります。断続性ラ音は、閉塞していた気道が急に開く際に発生すると考えられています。
呼吸器

捻髪音:肺が奏でる小さなサイン

病院の診察室で医師が聴診器を胸に当てて診察する光景は、テレビドラマなどでもよく見かける馴染み深いものでしょう。聴診器を通して医師の耳に届く音は、心臓の鼓動やお腹の活動音など様々ですが、特に肺から聞こえる音は、患者さんの状態を把握する上で重要な情報源となります。 健康な人の肺からは、「ザーザー」という音が聞こえ、これは空気が肺の中をスムーズに出入りしている状態を表しています。まるで風の木々を渡る音のように、自然で規則的な音が聴診器を通して聞こえてきます。しかし、肺炎などの病気になると、肺の中に炎症が起こり、空気の通り道が狭くなったり、肺に水が溜まったりするため、呼吸音が変化します。例えば、「ゴロゴロ」という低い音は、気管支という空気の通り道に痰が詰まっていることを示唆しており、「ヒューヒュー」という笛のような高い音は、気管支が狭くなっている可能性を示しています。これらの音の変化を聞き分けることで、医師は病気の診断や治療方針の決定に役立てています。 このように、聴診器は医師にとって、患者さんの体の内側から発せられる声を聴き、健康状態を把握するための重要な道具と言えるでしょう。
呼吸器

聴診器が聴きとるサイン:ラ音とは?

私たちは普段、意識せずに呼吸をしていますが、この呼吸の音は、時に体の異常を知らせるサインとなります。健康な状態であれば、聴診器を通して聴こえてくる呼吸の音は、かすかに聞こえる程度で、ほとんど気になりません。しかし、肺や気管支に何らかの病気が隠れている場合、呼吸に伴って様々な異常音が聞こえるようになります。これらの異常な呼吸音を総称して「ラ音」と呼びます。 ラ音は、その音の特徴から、「連続性ラ音」と「断続性ラ音」の二つに大きく分類されます。連続性ラ音は、さらに「気管支音」と「喘鳴」に分けられます。気管支音は、太い気管支で発生する低い音で、主に息を吸う時によく聞こえます。一方、喘鳴は、空気の通り道である気道が狭くなることで生じる高い音で、息を吐く時によく聞こえます。断続性ラ音は、「水泡音」と「捻髪音」に分類されます。水泡音は、比較的高い音で、肺胞に水が溜まっている時に聴こえます。捻髪音は、髪の毛をこすり合わせるような低い音で、胸膜の炎症によって生じます。 このように、ラ音は、音の種類によってその発生源や原因となる病気が異なるため、医師や看護師は聴診器を使い、音の特徴を注意深く聞き分けることで、肺の病気の診断に役立てています。
呼吸器

聴診でわかる病気のサイン:捻髪音

病院で診察を受ける際、医師が聴診器を胸や背中に当てて呼吸音を注意深く聞いている姿を見たことがあるでしょう。これは、肺の状態を把握するためにとても重要な診察です。健康な状態であれば、呼吸に伴ってスムーズな空気の流れが聞こえるだけです。しかし、肺に病気が隠れている場合には、いつもとは違う呼吸音が聞こえることがあります。その中でも、「捻髪音」と呼ばれる音は、肺の病気を示す重要なサインとなり得ます。 「捻髪音」とは、髪を耳元でこすり合わせた時に聞こえる音に似た、少し高い音で聞こえる雑音のことを指します。この音は、空気の通り道である気管支や肺胞といった部分が狭くなったり、炎症によって粘液が溜まったりすることで発生します。捻髪音が聞こえる場合は、肺炎や気管支炎、喘息などの病気が疑われます。 捻髪音は、その音の特徴から、病状や重症度を推測する手がかりにもなります。例えば、吸気時に聞こえるのか、呼気時に聞こえるのか、音が連続しているのか、断続的なのか、といった点に注意深く耳を傾けることで、より詳細な診断が可能となります。聴診器から聞こえる奇妙な音は、時に重大な病気のサインとなることがあります。自己判断せず、医師の診察を受けるようにしましょう。
呼吸器

聴診で聞こえる異常音「ラ音」とは?

- ラ音とはどんな音?聴診器を用いて肺の音を聴くことを「胸部聴診」と言いますが、ラ音とは、この胸部聴診を行った際に、気管や気管支に異常があると聞こえる雑音のことを指します。健康な状態では、空気はスムーズに肺の中を出入りするため、呼吸音は比較的静かです。しかし、気管や気管支に炎症が起こったり、痰が詰まったりすると、空気の通り道が狭くなってしまいます。その結果、呼吸と共に「ゼーゼー」「ゴロゴロ」といった雑音が聞こえるようになります。これがラ音です。ラ音は、例えるならば、マジックテープをはがすときのような音と表現されることが多く、その特徴的な音から、ベルクロラ音と呼ばれることもあります。ラ音は、喘息や気管支炎、肺炎など、様々な呼吸器疾患の可能性を示唆する重要なサインです。ただし、ラ音は病気の状態だけでなく、年齢や体質などによっても聞こえ方が異なる場合があります。そのため、自己判断はせず、ラ音が聞こえる場合には、医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
呼吸器

肺の音の謎:捻髪音

病院で診察を受ける際、医師が胸に当てるあの冷たい道具、聴診器。患者さんにとっては馴染み深い光景ですが、あの時医師は一体何を聴いているのでしょうか?もちろん心臓の音を聴いているのですが、それだけではありません。聴診器を通して、医師は肺から聞こえるかすかな音にも耳を澄ませているのです。 私たちが呼吸をする時、空気の通り道である気道は開き、そして閉じます。この開閉運動によって、実は様々な音が生まれているのです。健康な状態であれば、それは「スー」「フー」といった風の音のように聞こえます。しかし、もしも肺に病気があればどうでしょうか。例えば、風邪をひいて気管支に炎症が起きていれば、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が混ざることがあります。さらに、肺炎などで肺に水が溜まっている場合は、「ゴロゴロ」という音が聞こえることもあります。 このように、呼吸音は、肺の状態を知るための重要な手がかりとなります。聴診器を通して、呼吸の音の種類や強さ、聞こえる場所などを注意深く観察することで、医師は肺の病気を診断し、適切な治療法を選択することができるのです。
呼吸器

ラッセル音:肺の音の秘密

私たちは普段、日常生活の中で呼吸の音を意識することはほとんどありません。健康な状態であれば、呼吸は静かで穏やかに行われるからです。しかし、肺に何らかの異常が生じると、呼吸に伴って普段は聞こえない音が聞こえることがあります。これらの音は「副雑音」と呼ばれ、肺の状態を知るための重要な手がかりとなります。 副雑音には様々な種類がありますが、その一つに「ラッセル音」があります。ラッセル音は、粘り気の強い分泌物が気道に詰まっているときに、呼吸に伴って生じる音です。例えるならば、ストローにジュースを少し残した状態で息を吸ったり吐いたりしたときに聞こえる、ブツブツとした音に似たものが、ラッセル音です。 ラッセル音は、肺炎や肺水腫など、気道に分泌物が溜まりやすい病気でよく聞かれます。これらの病気では、炎症によって気道が狭くなったり、分泌物の排出が滞ったりするため、ラッセル音が発生しやすくなります。ラッセル音が聞こえる場合は、医師の診察を受け、適切な治療を受けることが重要です。
PAGE TOP