耳鼻咽喉科

耳鼻科

耳鼻科って何科?

耳鼻咽喉科、あるいは略して耳鼻科は、頭から首にかけての領域にある感覚器官や呼吸、嚥下に関わる器官の病気を専門的に扱う診療科です。具体的には、耳、鼻、喉といった器官が対象となります。 耳鼻科が扱う範囲は多岐に渡ります。聴覚を司る耳の病気としては、中耳炎や外耳炎といった炎症、難聴や耳鳴り、めまいなどが挙げられます。また、鼻の病気としては、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、鼻出血などがあります。さらに、喉の病気としては、扁桃炎や咽頭炎、声帯ポリープなどが代表的です。 これらの病気に対して、耳鼻科では薬物療法や手術療法など、様々な治療法を駆使して患者さんの治療にあたります。また、聴力検査や内視鏡検査など、専門的な検査を通して病気の診断を行います。 近年では、睡眠時無呼吸症候群や顔面神経麻痺、頭頸部腫瘍など、耳鼻科が扱う病気の範囲は広がりを見せています。耳、鼻、喉に違和感を感じたら、早めに耳鼻科を受診することが大切です。
耳鼻科

医療現場の専門用語:オトって何?

病院の案内板や医師の紹介などで「オト」という言葉を目にしたことがあるでしょうか? 「オト」は、耳鼻咽喉科を指す医療現場で使われる言葉です。これは、耳鼻咽喉科を表す英語「oto-rhino-laryngology」を短縮したものです。 耳鼻咽喉科は、耳、鼻、喉の3つの器官を扱う診療科です。この3つの器官は、音を感じとる聴覚、匂いを感じる嗅覚、味を感じる味覚、そして、呼吸や発声といった重要な機能を担っています。 「耳鼻咽喉科」という名称は少し長いため、医療現場では短く「オト」と呼ぶことが一般的になっています。 耳鼻咽喉科は、風邪の症状である鼻水や喉の痛み、耳の痛みといった身近なものから、めまい、難聴、嗅覚や味覚の異常、音声障害など、幅広い症状を診療します。 したがって、「オト」は耳、鼻、喉のいずれかに症状がある場合に受診する診療科と言えます。
耳鼻科

睡眠中の音:いびきの謎

私たちは眠っている間、意識して呼吸をする必要がありません。これは、呼吸に関わる筋肉が休んでいる状態になるからです。この筋肉の弛緩は、気道の周りの組織、特に舌の付け根や軟口蓋と呼ばれる部分が重力によって喉の奥に沈み込みやすくなることを意味します。 その結果、空気の通り道である気道が狭くなってしまいます。そして、狭くなった気道を空気が通過する際に、周りの組織を振動させます。これが、あの独特ないびきの音の原因です。 例えるならば、リコーダーを思い浮かべてみてください。リコーダーは、息を吹き込むことで内部の空気が振動し、音が出ます。いびきも同じように、狭くなった気道を空気が通ることで振動が起こり、音が発生するのです。 ただ、いびきの音が大きいからといって、必ずしも健康に問題があるわけではありません。しかし、過剰な眠気や日中の集中力低下などを伴う場合は、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の可能性も考えられます。心配な方は、医療機関に相談することをお勧めします。
耳鼻科

犬吠様咳嗽:小児に見られる特徴的な咳

「犬の鳴き声のような咳」と聞いて、一体どんな咳なのか想像できるでしょうか?その名の通り、まるで犬が吠えているかのような、かん高い乾いた咳のことを指します。医学用語では「犬吠様咳嗽」と呼ばれ、主に乳幼児や小さなお子さんに多く見られます。 この咳の特徴は、夜や朝方など、気温が下がる時間帯に悪化しやすいことです。咳き込む時に「ゼーゼー」といった苦しそうな呼吸音を伴うこともあり、保護者の方は不安に思うかもしれません。しかし、犬吠様咳嗽自体は命に関わるような病気ではありませんので、落ち着いて対処しましょう。 犬吠様咳嗽を引き起こす原因は、ほとんどの場合、風邪などのウイルス感染症です。ウイルスが喉や気管支に炎症を起こし、腫れや刺激によって咳が出やすくなります。特に、喉頭蓋炎やクループ症候群といった病気では、声帯の下にある気道が狭くなるため、特徴的な犬の鳴き声のような咳が出現します。 ほとんどの場合、適切な治療によって症状は改善されます。加湿や水分補給などで喉を潤したり、安静にすることで自然と治ることも多いです。ただし、呼吸困難や高熱などの症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
耳鼻科

音声治療の最先端:ラリンゴマイクロサージェリー

- 声帯病変に光明を人は誰でも呼吸をし、話すことで日々を過ごしています。これらに欠かせない器官である「声帯」ですが、酷使や加齢、喫煙などの影響により、様々な病気を患ってしまうことがあります。声帯に生じる病気には、声帯結節や声帯ポリープなどがあり、これらを総称して「声帯病変」と呼びます。声帯病変になると、声のかすれや喉の違和感、声の出しにくさなどの症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。このような声帯病変の治療法として注目されているのが、「ラリンゴマイクロサージェリー」と呼ばれる喉頭顕微鏡下手術です。これは、耳鼻咽喉科領域における最先端の治療法の一つであり、顕微鏡を用いて声帯を拡大することで、より精密な手術が可能となります。従来の手術では、病変だけでなく周囲の健康な組織も大きく切除する必要がありましたが、ラリンゴマイクロサージェリーでは、病変のみをピンポイントで切除することができるため、術後の声や発声機能への影響を抑え、患者さんの負担を軽減することが期待できます。ラリンゴマイクロサージェリーは、声帯結節や声帯ポリープ以外にも、声帯腫瘍や声帯麻痺など、様々な声帯病変の治療に用いられます。また、手術は全身麻酔下で行われることが多く、患者さんは痛みを感じることなく治療を受けることができます。もし、声のかすれや喉の違和感など、声帯病変が疑われる症状がある場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診し、専門医に相談することをお勧めします。
耳鼻科

医療現場の略語:オトって何科?

病院に行くと、受付で「何科に行かれますか?」と聞かれた経験はありませんか? 私たちは普段、「内科」「外科」といった言葉をよく耳にしますが、医療現場では、これらの診療科をさらに細かく分けて、それぞれを略して呼ぶことがあります。 例えば、「今日は、オトの先生に診てもらったよ」という会話が聞こえてきたら、皆さんは「オト」と聞いて、一体何科を思い浮かべるでしょうか? 「オト」とは、「耳鼻咽喉科」を省略した言葉です。 耳鼻咽喉科は、耳、鼻、喉の病気や症状を専門的に治療する診療科です。 めまいや難聴、耳鳴り、中耳炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、扁桃炎、いびき、声嗄れなど、幅広い症状に対応しています。 このように、医療現場では、診療科の正式名称ではなく、略語が使われていることが少なくありません。 これらの略語は、医療従事者にとっては日常的に使う言葉ですが、患者さんにとっては分かりにくいと感じることもあるかもしれません。 もし、病院で聞き慣れない言葉に出会ったら、遠慮なく医療スタッフに尋ねてみましょう。
PAGE TOP