経管栄養

看護技術

医療現場で活躍する胃管:その役割と種類

- 胃管とは胃管とは、鼻腔または口腔から挿入し、食道を経て胃まで到達するように留置する医療用の管のことを指します。この管は、材質によってシリコン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニルなど様々な種類が存在し、使用目的や患者さんの状態に合わせて選択されます。一般的には「胃管」という名称で広く知られていますが、医療現場では「マーゲンチューブ」と呼ばれることも多く、これはドイツ語で胃を意味する「マーゲン」と管を意味する「チューブ」を組み合わせた言葉です。また、英語では「Nasogastric Tube」と呼ばれることから、その頭文字をとって「NGチューブ」と略されることもあります。胃管は、主に以下の3つの目的で使用されます。1. -経管栄養-口から食事を摂ることが困難な患者さんに対して、胃に栄養剤を直接注入するために用いられます。2. -胃内容物の排出-手術後や腸閉塞などの際に、胃の中に溜まった内容物(胃液、ガスなど)を体外に排出するために用いられます。3. -胃洗浄-薬物中毒や食中毒などの際に、胃の内容物を洗浄して有害物質を取り除くために用いられます。胃管の挿入は、患者さんにとって苦痛を伴う場合もあるため、医師や看護師は、挿入前に患者さんに目的や方法を丁寧に説明し、不安を和らげるよう努めます。また、挿入後は、定期的に固定位置や皮膚の状態を確認し、合併症の予防に努めることが重要です。
看護技術

口から食べられない時に:非経口栄養法とは?

- 非経口栄養法とは非経口栄養法は、口から十分な食事を摂ることが難しい患者さんに対して、静脈に栄養剤を直接投与することで栄養を補給する方法です。 病気や怪我、手術の影響などで、通常の食事が困難な場合に用いられます。この方法では、消化管を介さずに必要な栄養素を直接体内に送り込むことができます。 栄養剤には、ブドウ糖などの糖質、アミノ酸、脂質、電解質、ビタミン、ミネラルなど、生命維持に必要な成分がバランス良く含まれています。非経口栄養法は、患者の状態や栄養状態に合わせて、投与する栄養剤の種類や量、投与経路などが調整されます。 投与経路としては、主に中心静脈栄養法と末梢静脈栄養法の二つがあります。中心静脈栄養法は、太い静脈にカテーテルを留置する方法で、高カロリーの栄養剤を投与することができます。一方、末梢静脈栄養法は、腕などの細い静脈にカテーテルを挿入する方法で、比較的低カロリーの栄養剤を投与する場合に適しています。非経口栄養法は、栄養状態の改善、体重増加、免疫力の向上、創傷治癒の促進など、様々な効果が期待できます。 しかし、一方で、カテーテル感染症や血栓症、肝機能障害などの合併症のリスクも伴うため、医師や看護師による適切な管理と注意深い観察が必要となります。
PAGE TOP