精神科

心の問題

心の防衛:防衛機制を理解する

- 防衛とは何か「防衛」という言葉は、広辞苑によると「防ぎ守ること」と定義されています。これは、私たちの身を守る行為を指します。では、私たちは何から、どのように身を守っているのでしょうか。まず、防衛の対象となるのは、大きく分けて二つあります。一つは、外からの攻撃や危険です。例えば、外敵の侵入から家を守る、病気の感染から体を守るといった場合が挙げられます。もう一つは、私たちの心や精神に対する脅威です。強いストレスや不安、恐怖といった感情は、時に私たち自身を押しつぶしてしまうほどの苦痛をもたらします。このような脅威から自身を守るために、私たちは様々な方法で「防衛」を行います。家の周りに塀を築いたり、鍵をかけたりするのは、外敵の侵入を防ぐための物理的な防衛です。一方で、風邪をひいた時にマスクをしたり、栄養のある食事をとったりするのは、病気の感染を防ぐための身体的な防衛と言えるでしょう。そして、私たちの心もまた、苦痛や不安から自身を守るための防衛手段を持っています。これが「防衛機制」と呼ばれるものです。防衛機制は、私たちが意識せずに自動的に働く心の働きであり、様々な形で現れます。例えば、嫌なことを忘れようとしたり、都合の良いように解釈したりするのは、防衛機制の一種です。防衛とは、私たちが健全な状態を保ち、より良く生きていくために欠かせないものと言えるでしょう。

気分安定薬の落とし穴:急性リチウム中毒

気分の波が激しく、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害。この病気の治療において、炭酸リチウムという薬は、長年にわたり、なくてはならない存在でした。この薬は、躁状態を抑え、気分の波を穏やかにすることで、多くの患者さんを苦しみから救ってきました。しかし、どんな薬にも、表裏一体のように、効果と副作用が存在します。炭酸リチウムも例外ではなく、使用には注意が必要です。 特に、急性リチウム中毒は、命に関わることもあるため、十分な注意が必要です。炭酸リチウムは、体内の水分や電解質のバランスに影響を与えるため、服用量が多すぎたり、体内の水分量が減ったりすると、中毒症状が現れやすくなります。初期症状としては、吐き気やだるさ、手の震えなどが見られますが、重症化すると、意識障害や痙攣などを引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。 そのため、炭酸リチウムを使用する際には、医師の指示をしっかり守り、決められた量を正しく服用することが重要です。また、体内の水分量が減りやすい夏場や運動後などは、特に注意が必要です。少しでも異常を感じたら、すぐに医師に相談しましょう。
心の問題

精神病集中治療室:心の危機に対応する専門施設

精神病集中治療室(せいしんびょうしゅうちゅうちりょうしつ)とは、精神科領域における集中治療室のことを指します。この病棟は、精神科の症状が重篤化し、他の患者さんや医療従事者、または自身の安全を脅かす可能性があるなど、緊急性の高い状態にある患者さんを受け入れるための特別な施設です。 具体的には、自傷行為や他害行為の危険性が高い、興奮状態が激しくコントロールが困難である、意識障害を伴い点滴などの医療行為が必要である、といった患者さんが入院となります。このような患者さんに対しては、専門の医師、看護師、薬剤師、精神保健福祉士などがチームを組んで、集中的な治療とケアにあたります。 精神病集中治療室の目的は、患者さんの症状を早期に安定させ、安全を確保すること、そして、一日も早く通常の精神科病棟に移れるようにサポートすることです。そのため、患者さんの状態に合わせて、薬物療法、精神療法、環境調整などが総合的に行われます。 精神病集中治療室は、精神科医療において非常に重要な役割を担っており、患者さんが安心して治療を受けられる環境を提供しています。
救急

PICUって? 2つの異なる顔を持つ医療現場

PICUという言葉を耳にしたとき、多くの人は同じ場所を思い浮かべるかもしれません。しかし実際には、PICUは全く異なる二つの医療現場を表す略語として使われています。一つは「精神病集中治療室」のことで、英語ではPsychiatry Intensive Care Unitと表記するため、それぞれの単語の頭文字をとってPICUと呼ばれます。もう一つは「小児集中治療室」のことで、こちらはPediatric Intensive Care Unitの略称です。 どちらも、重症化した患者さんの容態を24時間体制で観察し、高度な医療機器を用いた集中的な治療や看護を提供する場であるという点では共通しています。しかし、対象となる患者さんや治療内容は大きく異なります。「精神病集中治療室」では、主に統合失調症やうつ病などの精神疾患が悪化し、自傷や他害のおそれがあるなど、入院治療が必要と判断された患者さんが入院しています。一方、「小児集中治療室」では、重い病気やケガをした15歳未満の子どもたちが、その年齢特有の体の仕組みや病気の特徴に合わせた専門的な治療を受けています。 このように、PICUは一見同じように見えても、実際には全く異なる医療現場を指す言葉なのです。それぞれの現場では、専門的な知識や技術を持った医療従事者が、患者さんの一日も早い回復に向けて日々尽力しています。
その他

社会的入院:知っておきたい現状と課題

- 社会的入院とは「社会的入院」とは、病気や怪我の治療という医療的な必要性があまりないにもかかわらず、患者が長期にわたって病院に入院している状態を指します。これは、病院が本来の役割である医療の提供を行う場としてではなく、生活の場や介護の場として利用されている状況を示しており、日本の医療制度が抱える複雑な問題を浮き彫りにしています。高齢化社会の進展に伴い、日本では一人暮らしの高齢者や家族の介護負担の増加といった社会問題が深刻化しています。そのような中、病院は医療を提供する場であると同時に、高齢者にとって住み慣れた住居から離れることなく、食事や身の回りの世話などのサービスを受けられる場所として認識されるようになっています。また、介護保険制度の利用には制限があり、在宅介護サービスの不足や経済的な事情から、家族が十分な介護を提供することが難しい場合も少なくありません。こうした状況下では、医療の必要性が低いにもかかわらず、病院が生活の場や介護の場として利用され、結果として長期入院につながってしまうケースが見られます。これが「社会的入院」と呼ばれる状態です。社会的入院は、限られた医療資源の有効活用を阻害するだけでなく、患者にとっても、病院という環境下での生活の質の低下や、社会的なつながりの希薄化といった問題を引き起こす可能性があります。この問題の解決には、医療制度の改革や介護サービスの充実など、多角的な視点からの取り組みが必要不可欠です。
救急

PICUってなに? 2つの意味を解説

病院内で「PICU」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは一体どのような場所を指すのでしょうか? 実は、PICUには『精神病集中治療室』と『小児集中治療室』という、全く異なる二つの意味が存在します。 まず、『精神病集中治療室』は、精神疾患を抱え、症状が重篤化している患者さんのための集中治療室です。ここでは、自傷他害のリスクが高い患者さんや、精神症状の悪化により日常生活を送ることが困難な患者さんに対して、24時間体制で集中的な治療やケアが行われます。 一方、『小児集中治療室』は、主に15歳以下の子供たちを対象とした集中治療室です。重い病気や怪我、手術後などで集中的な治療や看護が必要な子供たちが、専門の医療スタッフによって24時間体制で見守られています。 このように、同じPICUという言葉でも、文脈によって全く異なる意味を持つため、注意が必要です。特に、医療従事者間では、誤解を防ぐため、会話の中でどちらのPICUを指しているのかを明確にすることが重要です。
PAGE TOP