精神疾患

脳・神経

心に生じる歪み:統合失調症を知る

- 統合失調症とは統合失調症は、思考、感情、行動といった、私たちが普段当たり前に使っている心の働きに影響を及ぼす病気です。複雑な形で症状が現れるだけでなく、経過も人によってさまざまで、完治が難しい病気として知られています。この病気では、脳の情報処理機能に乱れが生じることで、周囲の状況を正しく理解したり、筋道立てて考えたりすることが困難になります。そのため、現実と異なることを考えてしまったり、周囲の人々に理解されないような発言をしてしまったりすることがあります。統合失調症の症状は、陽性症状、陰性症状、認知機能障害の3つのグループに分けられます。「幻覚」や「妄想」といった、健康な時には見られない症状が現れるのが陽性症状です。一方、感情の動きが乏しくなったり、意欲が低下したりといった、本来あるべき状態から減ってしまう症状を陰性症状と呼びます。さらに、注意や記憶、計画といった認知機能に障害が生じることもあります。日本では約80万人が統合失調症を抱えていると推定されており、決して珍しい病気ではありません。早期に診断を受け、薬物療法や精神療法といった適切な治療を受けることで、症状をコントロールし、社会生活を送ることも十分に可能です。統合失調症は、周りの理解と適切な治療によって、より良い方向へ進んでいける病気なのです。
心の問題

恐怖:その正体と向き合い方

恐怖とは、私たちが危険や脅威を感じた時に、心の中に自然と湧き上がる感情のことです。例えば、夜遅くに人気のない道を一人で歩いている時、背後から不審な物音が聞こえてきたとします。その時、心臓がドキドキと高鳴り、足がすくんでしまうような感覚を覚えることはないでしょうか。あるいは、高い場所に立った時に、足が震えてその場から動けなくなってしまう、そんな経験をしたことはありませんか?こうした、ゾッとするような、言い知れぬ不安感。それがまさに、恐怖という感情なのです。 しかし、恐怖は決して恥ずべきものではありません。むしろ、私たち人間が危険から身を守るために、生まれながらにして持ち合わせている、大切な心の働きなのです。はるか昔、自然の中で暮らしていた私たちの先祖は、常に野生動物の襲撃や、地震や洪水といった自然災害の危険に晒されていました。そんな厳しい環境の中で、彼らは恐怖を感じることで危険をいち早く察知し、危険な場所から逃げたり、身を隠したりすることで、生き延びてきたのです。恐怖は、私たち人類が今日まで生き延びてくることができた、まさに生存の鍵と言えるでしょう。そして、現代社会においても、この恐怖という感情は、私たちの命を守る上で重要な役割を担っています。例えば、車のスピードを出し過ぎたり、火の元に近づき過ぎたりした時に感じる恐怖心は、私たちが事故や怪我から身を守るために、なくてはならないものなのです。
心の問題

気分障害:心の波に乗りこなすために

- 気分障害とは気分障害は、心の状態が乱れてしまう病気の総称です。喜怒哀楽といった、誰もが当たり前に感じる感情は、気分障害を持つ人においても、もちろん感じることができます。しかし、その感情の強さや変化、持続時間が、日常生活に支障をきたすほど大きく乱れてしまうのが特徴です。例えば、本来であれば楽しいと感じるはずの出来事に対しても、全く喜びを感じられなかったり、逆に些細なことで激しく落ち込んでしまったりすることがあります。また、気分が沈んだ状態が何日も、時には何週間、何ヶ月も続いてしまい、仕事や家事、学業に集中できない、食欲や睡眠に影響が出るといった問題が生じることもあります。気分障害には、うつ病や双極性障害など、いくつかの種類があります。それぞれの症状や原因、治療法は異なるため、自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。気分障害は決して特別なものではなく、誰でもかかる可能性のある病気です。一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、専門家の助けを求めるようにしましょう。
心の問題

現代社会における「ひきこもり」:理解を深める

- 「ひきこもり」とは近年、日本社会で「ひきこもり」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。これは単に家にいることが好きな人や、人付き合いが苦手な人を指すのではありません。厚生労働省は、「ひきこもり」を、様々な要因によって、学校へ行く、仕事をする、友人と遊ぶといった社会的な参加を避けるようになり、6か月以上、家に閉じこもっている状態と定義しています。「ひきこもり」は、本人の性格や意志の弱さが原因ではありません。むしろ、深刻な苦痛や不安、絶望感などが背景にあり、社会生活を送る上で大きな困難を抱えている状態と言えるでしょう。具体的な症状としては、朝起きられない、食事や睡眠のリズムが乱れる、人と話すのが怖い、外出するのが不安といったものがあげられます。また、うつ病や不安障害、発達障害、適応障害などを併発している場合も少なくありません。「ひきこもり」は、決して珍しいものではなく、誰にでも起こりうる可能性があります。もし、あなたが、あるいはあなたの周りの人が「ひきこもり」の状態にあると感じたら、一人で抱え込まず、専門機関に相談することが大切です。
心の問題

摂食障害:心と体の複雑な関係

- 摂食障害とは摂食障害は、毎日の食事という行為に異常が生じる精神疾患です。 多くの人がダイエットや健康的な食生活に関心を持ちますが、摂食障害は、単に「痩せたい」という願望や、一時的な食べ過ぎとは大きく異なります。この病気の特徴は、自分の意志で食行動をコントロールすることが難しくなる点にあります。 食べても食べても満たされない、逆に、食べることが怖くて仕方がないなど、摂食に関連した苦痛や不安が強くなり、日常生活に支障をきたすようになります。 その結果、体重の増減だけでなく、身体的な健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。 例えば、栄養不足による貧血や低体温、ホルモンバランスの乱れなどが起こりやすくなります。 また、精神面でも、うつ病や不安障害などを併発するケースも見られます。摂食障害は決して特別なものではなく、年齢や性別を問わず、誰にでも発症する可能性があります。 もし、自分自身や周りの人が摂食障害かもしれないと感じたら、早めに専門医に相談することが大切です。
脳・神経

逆耐性現象:薬物依存症の影

- 逆耐性現象とは逆耐性現象とは、覚醒剤などの一部の薬物を摂取した際に現れる、一般的な薬物への反応とは異なる現象です。この現象は、フラッシュバック現象や感受性増感現象とも呼ばれ、薬物依存からの回復を目指す上で大きな障壁となることがあります。一般的に、薬物は使い続けることで体が薬に慣れてしまい、効果が薄れていくと考えられています。これは耐性と呼ばれる現象で、多くの薬物で見られます。しかし、逆耐性現象は、この常識とは反対の現象です。逆耐性現象では、薬物の使用量を減らしたり、使用を中止した後でも、過去に大量に摂取した時と同じような効果が現れることがあります。まるで、体が以前の強い薬の効果を「記憶」しているかのように、少量の摂取でも過剰に反応してしまうのです。この現象は、薬物が脳に与える影響が変化することで起こると考えられています。具体的には、脳内の神経伝達物質のバランスが薬物によって崩れ、その影響が長期にわたって残ってしまうことが原因として挙げられます。逆耐性現象は、薬物依存からの回復を難しくするだけでなく、予期せぬ過剰摂取による健康被害のリスクを高めます。そのため、薬物依存治療においては、この現象を理解し、適切な治療法を選択することが重要となります。
心の問題

子どもとの絆と愛着障害

- 愛着障害とは 愛着障害とは、幼い頃に親など、特定の大人との間で安定した愛着関係を築くことができなかったために、感情や他人との付き合い方に問題が生じる発達障害の一種です。 人は誰しも、赤ちゃんとしてこの世に生を受けた時から、保護を求める気持ちを持っています。これは生まれながらに備わった本能のようなもので、愛着の芽生えと言えます。そして、保護者から温かい反応が返ってくることで、赤ちゃんは安心感や信頼感を育んでいきます。この安心感や信頼感が、愛着の基礎となるのです。 しかし、様々な理由から、この愛着形成がうまくいかない場合があります。例えば、虐待や育児放棄など、保護者からの愛情が感じられない環境で育った場合や、施設などで養育者が頻繁に入れ替わり、特定の大人と安定した関係を築けなかった場合などが挙げられます。 こうした環境で育った子どもは、情緒が不安定になりやすく、対人関係を築くのが難しい傾向があります。大人になってからも、この影響は残り続け、生きづらさを感じてしまうケースも少なくありません。
心の問題

極限体験がもたらす心の傷:PTSDとは

「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」という言葉を耳にしたことはありますか? これは、英語の「Post Traumatic Stress Disorder」の略称で、文字通り、心の傷跡を抱えてしまう病気のことを指します。 では、どのような時にこの心の傷はついてしまうのでしょうか? 大きな事故や災害に巻き込まれた時、あるいは戦争や犯罪に巻き込まれた時など、私達の身の安全が脅かされるような出来事を経験すると、心には大きな衝撃を受けます。 このような経験を「トラウマ」と呼びますが、PTSDは、このトラウマとなった経験が頭から離れず、様々な精神的な症状に悩まされる状態を指します。 例えば、トラウマとなった出来事が、まるでフラッシュバックのように、突然、鮮明に思い出されたり、悪夢にうなされたりする、といった症状が現れます。 また、不安や恐怖を感じやすくなったり、イライラしやすくなったり、集中力の低下や不眠に悩まされることもあります。 PTSDは、決して特別な人がかかる病気ではありません。 誰にでも起こりうる心の病気であることを理解し、適切なケアを受けることが大切です。
脳・神経

理解を超えた信念:一次妄想とは

心の病と聞いて、多くの人が不安や落ち込みといった症状を思い浮かべるかもしれません。しかし、それ以外にも、「妄想」といった、現実認識が歪んでしまう症状が現れることがあります。 妄想とは、実際にはあり得ないことを、真実だと強く信じ込んでしまう状態のことを指します。例えば、周りの人が自分を陥れようとしていると感じる「被害妄想」、誰かに見張られている、盗聴されていると感じる「関係妄想」、テレビやラジオを通して自分にメッセージが送られてくると感じる「注解釈」などが挙げられます。 このような妄想は、統合失調症などの精神疾患において多く見られる症状として知られています。統合失調症は、思考や感情、行動に影響を及ぼす深刻な病気であり、妄想はその症状の一つとして現れることがあります。また、うつ病や不安障害などの心の病でも、症状が重い場合に妄想が現れることがあります。 もし、自分や周りの人が妄想のような症状を持っていると感じる場合には、早めに医療機関に相談することが大切です。適切な治療を受けることで、症状を改善し、より良い生活を送ることができる可能性があります。
心の問題

二次妄想:理解可能な心の影

- 二次妄想とは何か 二次妄想とは、その人の性格や過去の経験、置かれている環境、精神状態など、様々な心理的な要因が複雑に絡み合って引き起こされると考えられる妄想のことです。妄想とは、客観的な証拠がないにもかかわらず、ある考えにとらわれてしまい、それを訂正することが難しい状態を指します。 例えば、仕事で大きな失敗をしてしまったり、大切な人と別れたり、過酷な状況に置かれたりすることで、極度の不安や強いストレスを感じることがあります。また、過去のつらい経験やトラウマが、ふとした瞬間に蘇ってくることもあるでしょう。 このような場合、心が不安定になり、現実を直視することが困難になることがあります。そして、その苦痛から逃れるために、あるいは心のバランスを保つために、現実とは異なる考えにとらわれてしまうことがあります。これが二次妄想です。 二次妄想の内容は、その人が抱えている心理的な問題と深く関連していることが多い点が特徴です。例えば、強い不安を抱えている人は、周りの人が自分を騙そうとしているという被害的な内容の妄想を抱きやすくなることがあります。 二次妄想は、誰にでも起こりうる可能性があります。しかし、だからといって、決して軽視して良いものではありません。もしも、自分自身や周りの人が、現実離れした考えにとらわれていると感じたら、早めに専門医に相談することが大切です。
PAGE TOP