神経系

脳・神経

よくある頭痛、緊張型頭痛とは?

- 緊張型頭痛とは緊張型頭痛は、多くの人が経験するありふれた頭痛の一種です。この頭痛の特徴は、頭全体をぎゅっと締め付けられるような感覚を伴う痛みです。痛みの程度は個人差があり、鈍く感じる程度から、日常生活に影響が出るほど強い場合まで様々です。「まるで帽子をきつく被ったような」「頭の上に重りが乗っているような」と表現されることが多く、分かりやすい例えと言えるでしょう。また、緊張型頭痛は、肩や首のこわばりを伴うことも少なくありません。これらの症状は、デスクワークや長時間のスマホ操作など、同じ姿勢を長時間続けることによって引き起こされる筋肉の緊張が原因と考えられています。ただし、緊張型頭痛は命に関わる病気ではありませんので、過度に心配する必要はありません。しかし、痛みが続いたり、頻繁に起こる場合は、日常生活に支障をきたす可能性があります。我慢せずに医療機関を受診し、適切なアドバイスや治療を受けるようにしましょう。
脳・神経

群発頭痛:強烈な痛みが周期的に襲う病気

- 群発頭痛とは群発頭痛は、非常に激しい痛みが特徴の頭痛です。その名前が示すように、集中的に頭痛が起こる「群発期」と、頭痛がほとんどない「寛解期」を交互に繰り返す点が特徴です。群発期には、毎日ほぼ同じ時間帯に、1~2時間程度の強烈な頭痛に襲われます。頭痛は片側のみに起こることが多く、目の奥やこめかみなど、頭の片側だけに激痛が走ります。痛みの程度は非常に激しく、「自殺頭痛」と呼ばれることからも、その苦しみが想像できるでしょう。群発頭痛は、一般的な頭痛である片頭痛とは異なり、吐き気や嘔吐などの症状はあまり見られません。その代わり、頭痛の起こる側で、目の充血、涙、鼻水、鼻づまりなどの自律神経症状を伴うことが多いです。群発期は数週間から数ヶ月続き、その後は寛解期に入ります。寛解期には頭痛はほとんど起こらず、数ヶ月から数年続くこともあります。しかし、また再び群発期が訪れ、激しい頭痛に悩まされることになります。群発頭痛の原因は、まだはっきりと解明されていません。ただ、脳内の血管や神経が関与していると考えられており、生活習慣やストレスなども影響している可能性があります。群発頭痛は命に関わる病気ではありませんが、その激痛は日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。もし、群発頭痛が疑われる場合は、自己判断せず、医療機関を受診し適切な診断と治療を受けることが重要です。
脳・神経

リラックスの鍵!副交感神経を理解する

私たち人間の体には、自分の意志とは関係なく、生命を維持するために24時間休むことなく働き続けている神経があります。これを自律神経と呼びます。 例えば、心臓を動かしたり、呼吸をしたり、食べ物の消化吸収なども、この自律神経の働きによるものです。 そして、この自律神経は、大きく2つに分けられます。 一つは交感神経、もう一つは副交感神経です。 副交感神経は、主に体がリラックスしている時や、休息している時に活発に働く神経です。 睡眠中や食後など、心身をゆったりと休ませ、リラックスしたい時に優位に働きます。 副交感神経が優位に働くと、脈拍がゆっくりになり、血管が広がるので、血圧が下がります。 また、消化活動が促進され、栄養素を吸収しやすくなるため、体が休息と回復に向かうように働きます。
脳・神経

一過性の意識消失、失神とは?

失神とは、一時的に意識を消失する現象を指します。周囲から見ると突然倒れたように見えるため、驚きや不安を伴うことが多いでしょう。意識消失は通常短時間で、多くの場合は数秒から数分で自然に回復します。失神自体は命に関わるような深刻なものではない場合がほとんどです。 しかし、決して油断して良いわけではありません。失神を引き起こす原因には、一時的な血圧低下や自律神経の乱れなど、比較的軽度のものもあれば、心臓病や脳血管障害、神経系の病気など、重大な病気が隠れている可能性もあるからです。そのため、失神を起こした場合は、たとえその後回復したとしても、必ず医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。 失神の原因を特定するために、医師は病歴や症状、発症時の状況などを詳しく聞き取ります。必要に応じて、心電図検査や脳波検査、頭部CT検査、血液検査などの検査が行われます。これらの検査結果に基づいて、適切な治療が行われます。失神は決して珍しい症状ではありませんが、その背景には様々な要因が考えられるため、自己判断せずに医療機関に相談することが大切です。
脳・神経

運動を支える裏方:錐体外路系

私たちは体を思い通りに動かすことができますが、この運動の指令を脳から筋肉へと伝える経路には、大きく分けて錐体路と錐体外路の二つの経路が存在します。 錐体路は、主に意識的な運動をコントロールする経路です。例えば、ピアノを弾く時の指の動きや、文字を書く時のペンの動きなど、繊細で複雑な運動を正確に行うためには、錐体路が重要な役割を果たします。この経路は、例えるならば、オーケストラの指揮者が演奏全体を統率するように、体の各部位の筋肉に的確な指示を出して、滑らかで正確な運動を実現する、司令塔のような役割を担っています。 一方、錐体外路は、主に無意識下で行われる運動を調節する経路です。私たちが意識しなくても、姿勢を保ったり、歩行時に腕を振ったり、表情を作ったりすることができるのは、錐体外路が働いているおかげです。錐体外路は、様々な筋肉の動きを協調させ、円滑な運動を支える、いわば縁の下の力持ちといえるでしょう。 これらの二つの経路は、それぞれ独立して機能しているように見えますが、実際には密接に連携し合いながら、私たちの複雑な運動を可能にしています。
脳・神経

運動の影の立役者:錐体外路系

- 錐体外路系とは 私たちは、歩いたり、物を掴んだり、言葉を話したりと、日々、何気なく体を動かしています。こうした動作は、脳からの指令によって筋肉が正確に動くことで成り立っています。 脳から筋肉へ指令を伝える経路は大きく二つに分けられます。一つは、私たちの意識的な運動をコントロールする錐体路系です。もう一つは、今回解説する錐体外路系です。 錐体外路系は、運動の司令塔である大脳皮質から始まり、脳幹にある神経核を経由して、脊髄へと信号を伝えます。この経路は、私たちの意志とは無関係に働く、いわば運動の「自動操縦装置」のような役割を担っています。 例えば、歩く際に、私たちは一つ一つの足の運び方を意識していません。また、姿勢を維持するために、絶えず体のバランスを微調整していることにも気づきません。こうした無意識下の運動は、錐体外路系がコントロールしています。 錐体外路系は、運動の開始や停止、滑らかさ、力の入れ具合などを調整し、錐体路系と協調しながら、スムーズで協調性の取れた運動を可能にしています。 錐体外路系が正常に機能しなくなると、パーキンソン病のように体が硬直したり、動作が遅くなったり、逆に、舞踏病のように意図しない動きが出てしまったりといった運動障害が現れます。
脳・神経

身体の司令塔:脊髄の役割と重要性

私たちの体の中心部、背骨の内部には、脳から続く重要な器官が存在します。それが脊髄です。まるで脳からの指令を全身に伝える電線のように、神経細胞が集まって太い束状になっています。 脊髄は、脳からの指令を体の各部へと伝達する役割を担っています。例えば、手を動かそうと考えた時、その指令は脳から脊髄を通って腕の筋肉へと伝わり、実際に手が動くのです。また、反対に、皮膚に触れた感覚や体の位置情報なども、脊髄を通じて脳へと送られます。 このように、脊髄は脳と体をつなぐ情報伝達の要と言えるでしょう。脊髄は、私たちが意識的に行う動作だけでなく、呼吸や心臓の動きなど、生きていく上で欠かせない体の機能にも深く関わっています。もし、脊髄が損傷してしまうと、脳からの指令が伝わらなくなったり、体からの情報が脳に届かなくなったりするため、体の麻痺や感覚障害といった重い症状が現れることがあります。
消化器

消化の司令塔:アウエルバッハ神経叢

食べ物を口にした後、それがどのようにして胃腸へと運ばれ、消化・吸収されていくのか考えたことはあるでしょうか。私達の体には、まるで精巧なパイプラインのように張り巡らされた消化管が存在し、その働きを支えているのが「消化管の運動を支配する神経ネットワーク」です。 消化管の運動において中心的な役割を担っているのが、「アウエルバッハ神経叢」と呼ばれる神経細胞のネットワークです。これは、食道から直腸に至るまで、消化管全体を包み込むように存在しています。この神経叢は、消化管の壁、特に食べ物の移動に関わる筋肉層に位置し、消化管の運動をコントロールする司令塔の役割を担っています。 アウエルバッハ神経叢は、大きく分けて二つの神経細胞、つまり信号を送る神経細胞と受け取る神経細胞から構成されています。食べ物が消化管に運ばれてくると、その情報はまず感覚神経細胞によって受け取られます。そして、その情報がアウエルバッハ神経叢に伝達されると、神経細胞間で電気信号がやり取りされ、筋肉を収縮させる指令が出されます。この指令により、私達が意識することなく、消化管は食べ物を先へと送り出す「蠕動運動」や、消化液を分泌する運動などをスムーズに行うことができるのです。 興味深いことに、アウエルバッハ神経叢は、私達の意志とは関係なく働く自律神経系によってコントロールされています。つまり、私達が寝ている間も、運動している間も、休むことなく働き続けているのです。この自律神経系による制御のおかげで、私達は消化管の運動を意識的にコントロールすることなく、生命活動を維持するために必要な栄養を摂取し続けることができるのです。
消化器

消化の司令塔:アウエルバッハ神経叢

私たちは日々、食事を楽しみ、そこからエネルギーを得て生活しています。口にした食べ物は、体内で消化・吸収されることで、ようやく私たちのカラダを作る栄養となります。この消化活動において、縁の下の力持ちとして活躍しているのが神経系です。特に、「アウエルバッハ神経叢」は、食べ物の消化を助けるために重要な役割を担っています。 アウエルバッハ神経叢は、胃や腸などの消化管の壁の中に広がる、神経細胞のネットワークです。まるで、消化管を包み込むように存在していることから、「消化管の壁内神経叢」とも呼ばれています。この神経叢は、脳からの指令を待たずに、自律的に消化管の動きを調節する働きを持っています。 私たちが食事をすると、胃や腸は、食べ物を細かく砕き、消化液と混ぜ合わせるために、 rhythmical な運動を行います。この運動は「ぜん動運動」と呼ばれ、アウエルバッハ神経叢が中心となってコントロールしています。アウエルバッハ神経叢は、消化管内の食べ物の量や状態を常に監視し、状況に合わせてぜん動運動の速度や強さを調整することで、食べ物がスムーズに消化管内を移動できるようにしています。 このようにアウエルバッハ神経叢は、私たちが意識することなく、健康を維持するために欠かせない消化活動を支えています。
PAGE TOP