神経学

脳・神経

上肢拳上試験とバレー徴候

- バレー徴候とはバレー徴候は、脳卒中などの病気によって、手足の動きに麻痺が見られる際に、その麻痺の程度を詳しく調べるために行う検査で現れる体の反応のことです。 フランスの神経学者であるジャン・アレクサンドル・バレーの名前から名付けられました。この検査は、患者さんに両腕をまっすぐ前に伸ばしてもらい、目を閉じた状態でその姿勢を保ってもらいます。すると、麻痺のある側の腕は、徐々に下に下がってきたり、手のひらが内側に回ってしまったり、指が開いてしまうといった症状が現れます。これがバレー徴候と呼ばれるものです。なぜこのようなことが起きるのでしょうか?私たちの脳は、体全体に運動の指令を出しています。この指令は、脳から脊髄を通って筋肉へと伝えられます。この脳から脊髄、そして筋肉へと繋がる神経の通り道を錐体路と呼びます。脳卒中などで脳に損傷を受けると、この錐体路がうまく機能しなくなり、運動の指令が正しく伝わらなくなってしまいます。その結果、麻痺が起こったり、バレー徴候のような特有の症状が現れたりするのです。バレー徴候が見られるということは、脳から筋肉への運動指令の伝達経路である錐体路に障害が生じている可能性を示唆しています。 バレー徴候は、脳卒中の早期発見や、麻痺の程度を正確に把握するために重要な手がかりとなるため、医療現場で広く用いられています。
脳・神経

意識障害の一つ:傾眠とは

- 傾眠とは何か傾眠とは、意識がはっきりしない状態、つまり意識障害の程度を表す言葉の一つです。普段は意識がはっきりしている状態であっても、疲労や睡眠不足、薬の影響などによって一時的に傾眠状態になることがあります。傾眠状態の特徴は、周囲からの刺激に対して反応が鈍くなることです。例えば、名前を呼ばれても反応が遅くなったり、ぼーっとした表情をしたり、話しかけられても上の空で返事をしたりすることがあります。また、刺激がなくなるとすぐに眠ってしまうのも特徴です。傾眠と似た状態に「昏睡」がありますが、昏睡は周囲からの刺激に全く反応を示さない状態を指し、傾眠とは区別されます。傾眠状態の人は、周囲から呼びかけたり、軽く体を揺すったりといった刺激があれば目を覚まします。しかし、刺激がなくなると再び意識が低下し、うとうとした状態に戻ってしまいます。傾眠状態の人は、自分自身や周囲の状況を把握することが難しく、質問に対して適切な受け答えができないこともあります。また、意識がもうろうとしているため、周囲の状況を正しく認識することができず、時間や場所がわからなくなってしまうこともあります。傾眠状態が長く続く場合は、病気の可能性も考えられます。自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
脳・神経

口とがらし反射:症状と原因

- 口とがらし反射とは口とがらし反射とは、外部からの特定の刺激に対して、本来は現れないはずの原始反射が、神経系の異常により出現してしまう状態を指します。この反射は、医師が患者の上唇の中央を優しく叩くことで確認できます。その際、まるで口をとがらすように唇が突き出る様子が特徴的で、このことから「口とがらし反射」と名付けられました。健康な大人の場合、この反射は通常見られません。これは、乳幼児期にのみ現れる原始反射が、成長と共に中枢神経系によって抑制されるためです。しかし、脳に何らかの損傷があったり、神経系の発達が未熟な乳幼児期であったりする場合には、この抑制機能が正常に働かず、口とがらし反射が出現することがあります。口とがらし反射自体は、生命に関わるような危険な反射ではありません。しかし、その出現は脳性麻痺などの神経疾患の指標となる可能性があります。そのため、乳幼児健診などでこの反射が認められた場合は、医師による詳しい検査が必要となる場合があります。また、成人になってからこの反射が現れた場合も、速やかに医療機関を受診することが大切です。
脳・神経

意識障害の指標:JCS

- JCSとはJCSは、「ジャパン・コーマ・スケール」の略称で、意識障害の程度を測る指標です。1974年に、日本の救急医療現場において、意識障害を持つ患者さんの状態を簡潔にそして正確に伝えるために開発されました。JCSは、意識レベル、運動機能、瞳孔反応の3つの要素から評価を行います。それぞれの要素に3段階のレベルが設定されており、この3段階のレベルを組み合わせることで、患者さんの状態を9段階で表現します。このことから、JCSは3-3-9度方式と呼ばれることもあります。JCSを用いることで、医療従事者間で患者さんの意識状態を共通の基準で理解し、共有することができます。これは、適切な治療方針を決定する上で非常に重要です。また、JCSは、患者さんの意識状態を経時的に記録することで、病状の変化を把握するためにも役立ちます。JCSは、救急医療現場だけでなく、一般病棟や在宅医療など、様々な医療現場で使用されています。意識障害は、様々な原因で引き起こされる可能性があり、その早期発見と適切な対応が重要です。JCSは、医療従事者だけでなく、一般の人々にとっても、意識障害について理解を深めるために役立つ指標と言えるでしょう。
脳・神経

意識障害の評価:3-3-9度方式とは?

医療現場において、患者さんの意識状態を把握することは、病気の状態や治療の効果を判断する上で非常に重要です。意識に何らかの障害がある場合、それは病気のサインとして現れている可能性があり、迅速な対応が必要となる場合もあります。 日本では、このような意識障害の程度を、医療従事者間で統一して評価するために、3-3-9度方式という方法が広く使われています。これは、人間の意識レベルを3つの段階に大きく分け、さらにそれぞれの段階を3つずつ、合計9段階に分けて評価する方法です。 この方法を用いることで、患者さんの意識状態を客観的な数値として捉えることができ、病気の進行度や治療の効果をより正確に判断することができます。また、医療従事者間での情報共有もスムーズに行うことができるため、より適切な治療やケアを提供することに繋がります。
脳・神経

意識レベルの指標:グラスゴーコーマスケール

- はじめに 医療現場において、患者さんの意識レベルを正確に把握することは、適切な治療方針を決定するために非常に重要です。意識レベルの変化は、病気の深刻さや治療の効果を判断するための重要な指標となります。しかしながら、意識レベルは見た目や動作など、どうしても感覚的に捉えがちであり、客観的な評価が難しい場合も少なくありません。 このような問題を解決し、医療従事者間で共通の理解のもとに患者さんの状態を評価するために、国際的に広く用いられているのが「グラスゴーコーマスケール(Glasgow Coma Scale GCS)」です。このスケールは、数値化された客観的な指標を用いることで、意識レベルをより正確に評価することを可能にします。 GCSは、簡単に実施できるという利点もあり、救急医療現場から集中治療室、一般病棟まで、幅広い医療現場で活用されています。今回の記事では、このGCSについて、その概要や具体的な評価方法、そして臨床現場における活用例などを詳しく解説していきます。
脳・神経

意識障害の評価:ジャパンコーマスケール

- ジャパンコーマスケールとは ジャパンコーマスケール(JCS)は、日本で広く使われている意識障害の程度を評価する方法です。意識障害とは、意識のレベルが低下し、周囲の状況や変化にうまく反応できなくなったり、全く反応を示さなくなってしまう状態を指します。 JCSは、この意識障害の程度を、周囲の人間が客観的に判断し、数値を用いて段階的に表すことができるように作られました。 意識レベルは、10段階に分けられ、数字が小さいほど意識がはっきりしていて、数字が大きくなるにつれて意識障害が重度であることを示します。具体的には、呼びかけに対する反応や、指示に従って体を動かすことができるかなど、いくつかの項目を評価して判定します。 JCSは、救急医療現場や病院など、様々な医療現場で使用されています。意識障害の原因を特定し、適切な治療を行うために重要な役割を担っています。また、JCSを用いることで、医療従事者間で患者さんの状態を共通の認識のもとで共有することが容易になります。 しかし、JCSはあくまでも意識レベルを評価するものであり、意識障害の原因や、その他の神経学的状態を評価するものではないことに注意が必要です。意識障害がある場合は、速やかに医療機関を受診し、JCSによる評価を含めた適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
PAGE TOP