神経因性膀胱

泌尿器

神経因性膀胱:排尿の悩みを抱えるあなたへ

- 神経因性膀胱とは 神経因性膀胱は、脳や脊髄、膀胱につながる神経の道筋に障害が起こることで、膀胱の働きに問題が生じる病気です。 健康な状態では、脳からの指令が膀胱に伝わることで、尿が膀胱に溜まっていきます。そして、ある程度の量になると、再び脳から指令が出され、膀胱が収縮し、尿道括約筋が緩むことで、自然に排尿できます。 しかし、神経因性膀胱になると、この複雑な神経の伝達がうまくいかなくなってしまうため、様々な排尿の異常が現れます。例えば、尿意を感じにくくなる、急に我慢できないほど尿意に襲われる、尿がうまく出せない、残尿感がある、といった症状が現れます。 神経因性膀胱の原因は、脳卒中や脊髄損傷、多発性硬化症などの神経系の病気が挙げられます。また、糖尿病や前立腺肥大症、 pelvic organ prolapse(骨盤臓器脱)などの病気によって、神経が圧迫されることで発症することもあります。 神経因性膀胱は、適切な治療を行わないと、尿路感染症や腎臓病などの合併症を引き起こす可能性があります。そのため、排尿に異常を感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。
泌尿器

排尿困難:症状、原因、そして治療法について

- 排尿困難の概要排尿困難とは、スムーズに尿が出ない、または尿を出すまでに時間がかかる状態のことを指します。これは年齢や性別を問わず、多くの人が経験する可能性のある一般的な症状です。排尿困難が続くと、日常生活に支障をきたすだけでなく、他の病気のサインである場合もあるため、注意が必要です。排尿困難には、いくつかのパターンがあります。例えば、尿を出すまでに時間がかかる、尿の勢いが弱い、尿が途切れ途切れに出る、残尿感があるなどが挙げられます。これらの症状は、生活に大きな影響を与える可能性があります。例えば、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまうため、睡眠不足に悩まされることもありますし、外出を控えるようになることもあります。排尿困難の原因はさまざまですが、大きく分けて前立腺肥大症や尿道狭窄などの器質的な原因と、神経因性膀胱などの機能的な原因の二つに分類されます。前立腺肥大症は、加齢とともに前立腺が大きくなることで尿道が圧迫され、排尿困難を引き起こします。尿道狭窄は、炎症や手術などが原因で尿道が狭くなることで、排尿困難を引き起こします。一方、神経因性膀胱は、脳卒後や脊髄損傷などが原因で、膀胱や尿道の神経がうまく機能しなくなることで、排尿困難を引き起こします。排尿困難の治療法は、その原因や症状の重さによって異なります。例えば、前立腺肥大症による排尿困難であれば、薬物療法や手術療法などが行われます。尿道狭窄による排尿困難であれば、尿道カテーテルの挿入や尿道拡張術などが行われます。また、神経因性膀胱による排尿困難であれば、間欠的自己導尿や薬物療法などが行われます。排尿困難は、日常生活に大きな影響を与える可能性のある症状です。もし、少しでも排尿に異常を感じたら、我慢せずに早めに医療機関を受診しましょう。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を取り戻すことが期待できます。
泌尿器

自動性膀胱:脊髄損傷との関係

- 自動性膀胱とは自動性膀胱は、尿をためて、排出するという膀胱本来の機能が、神経の異常によって損なわれてしまう病気です。本来、健康な状態では、膀胱に尿がたまると、その情報が脳に伝えられます。脳は、今が排尿に適切なタイミングかどうかを判断し、適切なタイミングであれば、膀胱の筋肉を収縮させ、尿道括約筋を緩めるように指令を出します。その指令に従って膀胱の筋肉が収縮し、尿道括約筋が緩むことで、私たちはスムーズに排尿することができます。しかし、脳と膀胱をつなぐ神経経路が、病気や怪我などによって損傷を受けてしまうと、このスムーズな排尿のサイクルが乱れてしまいます。その結果、脳からの指令が膀胱に届かなくなり、膀胱は脳からの指令を待たずに、勝手に収縮と弛緩を繰り返してしまうようになります。これが自動性膀胱と呼ばれる状態です。自動性膀胱は、脳と脊髄をつなぐ橋と呼ばれる部位や、脊髄の上部が損傷を受けた場合に多く見られます。交通事故や脳卒中などが原因で、これらの部位が損傷してしまうと、自動性膀胱を発症する可能性が高まります。
泌尿器

自律性膀胱:脊髄損傷との深い関係

- 自律性膀胱とは人間の身体は、通常、尿が溜まると膀胱から脳へ信号が送られ、脳からの指令を受けて尿を排出する仕組みになっています。 このような複雑な連携によって、私たちは意識的に排尿をコントロールすることができます。しかし、事故や病気などにより、脳から膀胱への神経経路が損傷してしまうことがあります。この状態を「自律性膀胱」と呼びます。自律性膀胱になると、脳と膀胱の連携がうまくいかなくなるため、様々な排尿障害が現れます。 膀胱に尿が溜まっても脳に情報が伝わらず、尿意を感じにくくなってしまうケースや、逆に、膀胱が過敏に反応してしまい、少しの尿量でも頻繁に尿意を感じてしまうケースもあります。 また、脳からの指令が膀胱に届かないため、尿を排出することが難しくなることもあります。 その結果、尿を長時間我慢してしまう、残尿感が続く、尿漏れが起こるなど、日常生活に支障をきたす可能性があります。自律性膀胱は、原因となる病気や損傷の程度によって症状は異なり、その程度も人によって様々です。
PAGE TOP