睡眠障害

呼吸器

睡眠時無呼吸症候群:静かなる脅威とその影響

- 睡眠時無呼吸症候群とは睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まる、あるいは浅くなる病気です。これは、単にいびきがうるさいという問題とは大きく異なります。睡眠時無呼吸症候群では、呼吸が止まることで体内の酸素レベルが低下し、心臓や血管に大きな負担をかけてしまいます。自覚症状としては、大きないびき、日中の強い眠気、起床時の頭痛などが挙げられます。しかし、多くの人は自分が睡眠時無呼吸症候群であることに気づいていません。そのため、健康診断などで指摘されるまで、放置してしまうケースも少なくありません。睡眠時無呼吸症候群は、放置すると高血圧、心疾患、脳卒中、糖尿病などのリスクを高めることが知られています。また、日中の眠気により、集中力や注意力が低下し、仕事や学業に支障をきたすだけでなく、交通事故のリスクも高まります。睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、医療機関を受診し、検査を受けることが重要です。検査では、睡眠中の呼吸状態や血液中の酸素濃度などを測定します。治療法としては、生活習慣の改善、マウスピースの装着、CPAP(経鼻的陽圧換気療法)などがあります。睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行うことで、症状を改善し、合併症のリスクを減らすことができます。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
呼吸器

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

- 睡眠時無呼吸症候群の概要睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まり、再び始まることを繰り返す病気です。寝ている間に呼吸が止まるというと恐ろしく感じるかもしれませんが、実は比較的多くの人がこの病気を抱えています。SASは大きく二つに分類され、それぞれ原因が異なります。一つは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSA) と呼ばれるものです。これは、空気の通り道である鼻から喉にかけての上気道が狭くなる、もしくは一時的に塞がってしまうことで呼吸が止まる病気です。肥満や扁桃腺の肥大、あごの骨格などが原因となることが多いとされています。もう一つは、中枢性睡眠時無呼吸症候群 (CSA) と呼ばれるものです。OSAとは異なり、CSAは空気の通り道ではなく、脳から呼吸筋への信号伝達がうまくいかなくなることが原因で起こります。脳卒中や心不全などの病気や、特定の薬剤の影響で発症することがあります。SASは、睡眠中のことなので自分では気づきにくい病気ですが、日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下、起床時の頭痛などの症状が現れることがあります。また、SASは睡眠の質を低下させるだけでなく、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病などの様々な病気のリスクを高めることも知られています。そのため、適切な診断と治療を受けることが重要です。

睡眠ホルモン、メラトニンの役割とは?

私たちの体は、約24時間周期で変化する体内時計を持っています。そして、この体内時計に合わせて、睡眠と覚醒のリズムを刻んでいるのが、メラトニンと呼ばれるホルモンです。 メラトニンは、脳の中にある「松果体」という小さな器官で作られます。日中は、太陽の光を浴びることで分泌が抑えられますが、夜になると分泌量が増え、自然な眠気を誘います。 まるでオーケストラの指揮者のように、メラトニンは体のさまざまな機能に働きかけ、眠りにつく準備を整えます。体温を低下させたり、心拍数をゆっくりにしたりすることで、リラックス状態へと導きます。そして、深い眠りへと誘い、朝までぐっすりと眠れるようにサポートしてくれるのです。 しかし、夜遅くまで明るい光を浴び続けたり、寝る直前までスマートフォンやパソコンを使ったりすると、メラトニンの分泌が阻害されてしまいます。その結果、体内時計が乱れてしまい、睡眠不足や質の悪い睡眠につながる可能性があります。 質の高い睡眠を得るためには、メラトニンの分泌リズムを整えることが重要です。規則正しい生活を心がけ、夜になったら部屋の照明を落とし、リラックスして過ごすようにしましょう。
PAGE TOP