盲腸

消化器

盲腸と虫垂炎

- 盲腸とは解剖学において「盲腸」とは、大腸の一部を指す言葉です。食べ物の消化・吸収を終えた残渣は、小腸から大腸へと送られます。小腸と大腸の接続部分には、「回盲弁」と呼ばれる逆流防止弁のような構造があり、ここから大腸が始まります。回盲弁から続く大腸は、まず上行結腸、横行結腸、下行結腸と続き、S状結腸を経て直腸へとつながっていきます。そして、このうち回盲弁から続く大腸の始まりの部分、行き止まりになっている部分を「盲腸」と呼びます。通常、盲腸の長さは5~6cmほどです。盲腸の後内側壁には、「虫垂」と呼ばれる直径3~5mmほどの袋状の臓器が付いています。虫垂は、リンパ組織が集まってできた器官で、免疫機能に関与していると考えられていますが、その詳細な役割についてはまだ解明されていません。虫垂は、一般的には右下腹部に位置していますが、人によっては発生過程の違いにより、右上腹部や骨盤内など、様々な場所に位置する可能性があります。虫垂に炎症が起きると「虫垂炎」となりますが、世間一般では虫垂炎のことを「盲腸」と呼ぶことが多く見られます。医学的には、虫垂と盲腸は明確に区別されるため、注意が必要です。例えば、医療機関を受診する際には、「盲腸が痛い」ではなく、「右下腹部が痛い」と症状を伝えるようにしましょう。
PAGE TOP