皮膚疾患

皮膚科

よくある子どもの皮膚トラブル:水いぼ

- 水いぼってどんな病気?水いぼは、正式には伝染性軟属腫と呼ばれる、ウイルスが原因で起こるありふれた皮膚の感染症です。特に、免疫力が十分に発達していない幼児や子供によく見られます。このウイルスは、目に見えないほど小さな皮膚の傷口から体の中に入り込み、皮膚の表面近くで増殖します。そして、光沢のある、少し硬い小さな膨らみを作ります。これが水いぼです。水いぼは、まるで水を含んでいるように見えることからこの名前がつきましたが、実際には内部はウイルスが増殖した細胞の塊です。水いぼは、通常痛みやかゆみなどの症状はほとんどありません。しかし、見た目が気になる場合や、衣類などとの摩擦で症状が悪化する場合があります。また、掻きむしってしまうことで、ウイルスが周囲の皮膚や、他の人にうつってしまう可能性もあります。
皮膚科

爪の構造と役割、疾患について

- 爪の構造爪は、硬くて丈夫なタンパク質の一種であるケラチンでできており、私たちの日常生活で重要な役割を担っています。指先を保護する役割はもちろんのこと、物を掴んだり、細かい作業をする際にも役立ちます。一見単純に見える爪ですが、実はいくつかの重要な部分から構成された複雑な構造をしています。爪の最も目立つ部分は「爪甲」と呼ばれ、一般的に「爪」と聞いてイメージされる部分です。爪甲は、指先の皮膚を覆うように存在し、外部からの衝撃から指先を守っています。この爪甲の下には「爪床」と呼ばれる組織があり、爪甲と密着しています。爪床は、血管が豊富に分布しており、爪甲に栄養を供給する役割を担っています。爪甲の根元には、白い半円形の「爪半月」が見られます。爪半月は、新しく生まれた爪細胞が keratinization(角質化)する前の状態のもので、爪の成長と共に爪甲へと変化していきます。爪半月の下には、「爪母基」と呼ばれる爪の成長を司る重要な部分が存在します。爪母基は、常に新しい爪細胞を生み出し続け、爪の成長を促しています。爪甲の周囲は「爪郭」と呼ばれる皮膚が覆っており、爪甲と外部環境との間を隔てる役割をしています。爪郭は、細菌や異物の侵入を防ぐとともに、爪甲を乾燥から守る役割も担っています。また、爪郭の下には「爪上皮」と呼ばれる薄い皮膚が存在し、爪甲と爪郭を繋ぐ役割をしています。このように、爪は一見シンプルな構造に見えますが、それぞれ重要な役割を持つ複数の部位が組み合わさることで、指先を保護し、私たちの生活を支える機能を果たしているのです。
皮膚科

ハンセン病:正しく理解するその実態

- ハンセン病とはハンセン病は、らい菌という細菌が体に侵入することによって発症する、慢性の経過をたどる感染症です。古くから「らい」という名で知られ、恐れられてきた病気ですが、現代医学においては適切な治療を行うことで完全に治癒する病気となっています。 らい菌は、主に皮膚や手足の末梢神経に感染し、その部分に様々な症状を引き起こします。皮膚では、赤褐色の斑点ができたり、しこりができたりすることがあります。これらの斑点は、知覚が鈍くなったり、全く感じなくなったりすることがあります。また、末梢神経が侵されると、手足の感覚が鈍くなる、力が入らなくなるといった症状が現れます。さらに、病状が進行すると、顔面の変形や視力障害、手指の変形などの重い後遺症が残ってしまうこともあります。 ハンセン病は、感染した人から咳やくしゃみなどによって飛散するらい菌を、長期間にわたって大量に吸い込むことで感染すると考えられています。しかし、らい菌は感染力が弱いため、感染者と接触したとしても、すぐに発症するわけではありません。また、現在では効果の高い治療薬が開発されており、早期に発見し適切な治療を行えば、後遺症が残ることもほとんどありません。 ハンセン病は、決して過去の病気ではありません。正しい知識を持ち、偏見や差別をなくしていくことが大切です。
皮膚科

よくある病気、口唇ヘルペス

- 口唇ヘルペスとは?口唇ヘルペスは、唇やその周りに小さな水ぶくれを伴う、ありふれた感染症です。原因は「単純ヘルペスウイルス1型」と呼ばれるウイルスで、多くの人が幼い頃に感染を経験します。ただし、感染しても必ずしも症状が現れるわけではなく、自覚症状がないままウイルスが体内に潜伏している場合も少なくありません。普段は眠っているウイルスですが、疲労やストレス、風邪などによって免疫力が低下すると、再び活性化してしまいます。これが、口唇ヘルペスの症状として現れるのです。具体的には、唇の周りがピリピリしたり、かゆみを伴ったりすることがあります。その後、小さな水ぶくれが集まった赤い発疹が現れ、やがてかさぶたとなって治っていきます。口唇ヘルペスは、一度感染するとウイルスが体内に潜伏し続けるため、完全に排除することはできません。しかし、症状が出ている時以外は人に感染させるリスクは低いとされています。再発を防ぐためには、普段から十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、免疫力を高めておくことが大切です。
皮膚科

蕁麻疹:皮膚の赤い腫れの謎に迫る

- 蕁麻疹とは蕁麻疹は、皮膚に突然赤く腫れ上がった発疹が現れる、よくある皮膚の病気です。この発疹は、まるでみみず腫れのように見えたり、地図のように広がったり、輪っかのように見えたりと、様々な形に変化します。多くの場合、激しいかゆみを伴い、場合によっては、チクチクするような、焼けるような感覚を覚えることもあります。この発疹は、医学的には「膨疹」と呼ばれ、皮膚の一部分が一時的に盛り上がった状態を指します。蕁麻疹は、アレルギー反応の一種として起こることが多く、特定の食べ物、薬、虫刺されなどが原因となることがあります。例えば、卵や牛乳、小麦、そば、甲殻類などが原因となることがあります。また、風邪や疲労、ストレスなどによって体の抵抗力が落ちているときに発症しやすくなることも知られています。しかし、蕁麻疹の原因はさまざまで、検査をしても特定できない場合も少なくありません。蕁麻疹は、一般的に数時間から一日以内で症状が治まることがほとんどですが、中には数週間、数ヶ月にわたって症状が続く場合もあります。このような場合は慢性蕁麻疹と呼ばれ、日常生活に支障をきたすこともあります。原因や症状に合わせた適切な治療が必要となるため、自己判断せずに、皮膚科専門医を受診するようにしましょう。
皮膚科

帯状疱疹:原因と症状、その予防と治療

- 帯状疱疹とは帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスは、子供の頃にかかる水ぼうそうの原因となるウイルスと同一です。水ぼうそうが治った後も、このウイルスは体内の神経節に潜伏し続けます。そして、加齢や疲労、ストレス、病気などによって免疫力が低下すると、再び活性化することがあります。これが帯状疱疹です。帯状疱疹は、体の左右どちらか一方に、ピリピリとした痛みを伴う赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状に現れるのが特徴です。この発疹は、通常、胸や背中、腹部などに出現しますが、顔面や頭部、手足に出ることもあります。また、発疹が現れる前に、その部位に痛みやかゆみ、しびれなどの症状が現れることもあります。帯状疱疹は、ほとんどの場合、2~4週間で自然に治癒します。しかし、皮膚の症状が消えた後も、神経痛が長引くことがあります。これは「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれ、強い痛みを伴うため、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、水ぼうそうにかかったことのある人であれば、誰でも発症する可能性があります。特に、50歳以上の人や、免疫力が低下している人は、発症リスクが高くなります。帯状疱疹を予防するためには、日頃から十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜めないようにすることが大切です。また、50歳以上の人や、免疫力が低下している人は、ワクチン接種を検討することも有効です。
皮膚科

乾癬:皮膚の病気について

- 乾癬とは乾癬は、皮膚に赤い斑点ができ、その上に白いカサカサしたものが付着する病気です。この白いカサカサしたものを鱗屑(りんせつ)と呼びます。乾癬は、かゆみを生じる場合もありますが、症状の出方は人によって大きく異なります。ある人は皮膚の一部に小さな赤い斑点が現れるだけですが、別の人は体全体に広範囲にわたって症状が現れることもあります。また、爪が変形したり、関節に痛みが出たりすることもあります。乾癬の原因はまだ完全には解明されていませんが、免疫の異常が大きく関わっていると考えられています。本来、免疫は体外から侵入してきた細菌やウイルスから体を守る働きをしています。しかし、乾癬の場合、この免疫システムが何らかの原因で自分の体の皮膚を攻撃してしまうため、炎症が起こり、皮膚が異常に増殖してしまうのです。その結果、赤い斑点や鱗屑といった症状が現れると考えられています。乾癬は感染する病気ではありませんので、他の人にうつる心配はありません。しかし、見た目の問題から、精神的なストレスを感じてしまう方も少なくありません。乾癬は慢性的な病気であり、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多いです。そのため、症状をコントロールし、日常生活に支障が出ないようにすることが重要になります。医師の指示に従って適切な治療を継続していくことが大切です。
皮膚科

寒冷蕁麻疹とその対処法

- 寒冷蕁麻疹とは 寒冷蕁麻疹は、冷たい空気や水、物に触れることで皮膚に蕁麻疹が出る、少し変わったアレルギー反応です。蕁麻疹は一時的に皮膚が赤く腫れ上がり、かゆみも伴います。かゆみを我慢できずに掻いてしまうと、さらに症状が悪化してしまうこともあります。 この寒冷蕁麻疹は、他の蕁麻疹と異なり、寒さに触れた部分だけに症状が現れるのが特徴です。例えば、冷たい水に手を浸けると、手だけに蕁麻疹が出ますし、冷たい風に当たると、顔や首など、風に当たった部分だけに蕁麻疹が現れます。 症状は数分から数時間で治まることが多いですが、中には数日続く場合もあります。原因はまだはっきりとは解明されていませんが、寒さによって皮膚にある肥満細胞という細胞からヒスタミンなどの物質が放出されることで起こると考えられています。 寒冷蕁麻疹は、気温が急激に下がる冬場や、プールなど冷たい水に入る際に発症しやすい傾向があります。また、冷たい飲み物やアイスクリームなどを口にした際に、口の中や喉に症状が現れることもあります。
皮膚科

掌蹠膿疱症:原因不明、手足の膿疱に悩む病気

皆さんは「掌蹠膿疱症」という皮膚の病気を耳にしたことがありますか?あまり聞き慣れない病名かもしれませんが、手のひらや足の裏に繰り返し膿がたまった水ぶくれができる病気で、強い痛みやかゆみに悩まされる方が多くいらっしゃいます。 この病気は、見た目にも症状にも悩まされることが多く、日常生活にも支障をきたすこともあります。例えば、痛みで歩行が困難になったり、水ぶくれを隠すために人前で手を出すことに抵抗を感じたりする方もいます。 しかし、原因がはっきりとは解明されていない部分もあり、周囲の理解を得にくいという現状もあります。 今回は、この掌蹠膿疱症について、症状や原因、治療法など、詳しく解説していきます。原因や症状を理解し、適切な治療法を知ることで、症状の改善や生活の質の向上に繋がる可能性があります。ぜひ、最後までお読みいただき、この病気への理解を深めていただければと思います。
皮膚科

円形脱毛症:免疫と毛髪の不思議な関係

- 円形脱毛症とは?円形脱毛症とは、頭皮の一部分または複数の場所に円形または楕円形に脱毛する病気です。その名の通り、まるでコインで押したように、一部分の毛が抜け落ちてしまうのが特徴です。脱毛斑は、一つだけの場合もあれば、大小様々な大きさのものが複数箇所に見られる場合もあります。この病気は決して珍しくなく、人口の約1%から2%の人が経験すると言われています。年齢や性別に関わらず発症する可能性があり、子供から大人まで、どの年代にも見られます。特に、若い世代での発症も少なくありません。円形脱毛症の特徴として、痛みやかゆみなどの自覚症状がほとんどないことが挙げられます。そのため、本人が脱毛に気づかない場合や、髪を洗っている時やブラッシングの時に抜け毛が多いことに気づく場合もあります。
皮膚科

疥癬とは?症状と予防について解説

- 疥癬を引き起こす原因疥癬は、ヒゼンダニという、とても小さなダニが肌に寄生することで起こる皮膚の病気です。このダニは、肉眼で見るのが難しいほど小さく、皮膚の表面に存在するのではなく、肌に小さなトンネルを掘って潜り込みます。そして、そのトンネルの中で卵を産み付けて繁殖します。ヒゼンダニは、人の皮膚を栄養源として生きています。そして、ダニそのものだけでなく、ダニが産み落とす卵や糞便が、人の皮膚にアレルギー反応を引き起こします。これが、激しいかゆみを伴う赤い発疹として現れます。疥癬は、感染した人との直接的な皮膚接触によって感染します。また、感染者が使用した衣類や寝具などを介して、間接的に感染することもあります。そのため、家族間や共同生活をする人々の間で流行しやすく、特に高齢者施設や保育園などでは集団感染が起こる可能性があります。疥癬は、適切な治療を行えば治癒する病気です。ただし、強い痒みがあるため、皮膚を掻きむしってしまうことで症状が悪化したり、細菌感染を起こしたりすることもあります。そのため、早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
皮膚科

皮膚の色の変化、白斑とは?

- 白斑の概要白斑は、皮膚の色が抜け落ちてしまう病気です。皮膚の色を作る細胞であるメラノサイトが壊れてしまうために、皮膚の一部が白く変化します。 白斑は、体のどこにでもできる可能性があり、顔、手、足、唇、性器、肛門の周りなどに多く見られます。白斑の原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、免疫の異常によって、自分の体の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患の一種だと考えられています。 遺伝やストレス、紫外線、皮膚への刺激などが、白斑の発症に関与している可能性も指摘されています。白斑は、命に関わる病気ではありませんが、見た目の変化によって精神的なストレスを感じてしまうことがあります。 治療法としては、ステロイド外用薬や紫外線療法など、メラノサイトを活性化させる方法や、正常な皮膚の色素を薄くする脱色療法などがあります。 また、白斑を隠すために、ファンデーションなどの化粧品を使用することもできます。白斑は、完治する人もいれば、症状が長引いたり、再発したりする人もいます。 白斑の治療は、根気が必要となる場合もありますが、医師と相談しながら、自分に合った治療法を見つけていくことが大切です。

皮膚疾患治療の立役者:クリーム

私たちの肌に塗って使う外用薬の一種に、クリームがあります。クリームは、水と油を混ぜ合わせて作られています。しかし、水と油は本来、決して仲良く混ざり合うことはありません。そこで登場するのが、界面活性剤と呼ばれる物質です。 界面活性剤は、水と油のように仲の悪いもの同士を、まるで仲良しのように結びつける力を持っています。クリームはこの界面活性剤の働きによって、水と油が均一に混ざり合った状態、すなわち乳化状態になっています。 この乳化状態のおかげで、クリームは滑らかで塗りやすくなるだけでなく、肌へのなじみも良くなります。クリーム独特の、あの心地よい使用感は、まさに界面活性剤の働きによるものと言えるでしょう。
歯科・口腔

口角びらん症:原因と症状、そして治療法について

- 口角びらん症とは口角びらん症は、その名前の通り、口の両端(口角)が赤く腫れて、ひび割れたり炎症を起こしたりする皮膚の病気です。多くの人にとって、口角はほんの少し切れたり、乾燥したりする程度の経験で済んでいるかもしれません。しかし、口角びらん症になると、このような症状が慢性的に繰り返され、日常生活に様々な支障をきたすようになります。例えば、口を開けるたびに痛みを感じ、食事や会話に苦労する方もいます。熱いものや辛いものがしみたり、食事中に口を大きく開けられなかったりすることで、食事本来の楽しみを味わえなくなってしまうこともあります。また、会話の際にうまく発音できなかったり、口を開けて笑うことをためらったりするなど、コミュニケーションに影響が出ることもあります。さらに、見た目にも影響が出るため、人前で話すことや笑うことに抵抗を感じる方も少なくありません。特に症状が重い場合は、口角が赤くただれた状態になり、周囲の目が気になってしまうこともあるでしょう。このような精神的なストレスから、人と会うことを避けるようになったり、自分に自信が持てなくなったりするケースも考えられます。口角びらん症は、一見すると些細な症状に思えるかもしれません。しかし、実際には生活の質を大きく低下させる可能性のある病気であることを理解しておく必要があります。
皮膚科

傷跡の隆起:ケロイドについて

- ケロイドとは?ケロイドとは、傷が治った後に皮膚にできる、赤みや茶色みを帯びた硬いしこりのようなものです。まるでミミズ腫れのようになってしまうため、見た目が気になるという方も少なくありません。ケロイドは、傷口を修復しようとする体の働きが過剰に働いてしまうことで発生すると考えられています。通常、傷が治る過程で、線維芽細胞という細胞がコラーゲンというタンパク質を生成し、傷口を塞ぎます。しかし、ケロイドの場合、この線維芽細胞が過剰にコラーゲンを生成してしまうため、皮膚が異常に盛り上がってしまうのです。ケロイドは体のどこにでもできる可能性がありますが、胸、肩、耳たぶ、頬など、皮膚の張力が強い部位にできやすい傾向があります。また、やけどや手術の傷跡、ニキビ跡など、傷の種類によってはケロイドになりやすいものもあります。ケロイドは、痛みやかゆみなどの症状が出ることはほとんどありませんが、見た目の問題から精神的なストレスを感じてしまう方もいます。また、関節付近にできたケロイドは、関節の動きを制限してしまうこともあります。ケロイドは自然に治ることはほとんどなく、治療が必要となるケースが多いです。
皮膚科

毛孔性苔癬:その原因と対策

- 毛孔性苔癬とは 毛孔性苔癬は、皮膚の表面に無数の小さな赤いブツブツやザラザラとしたものが現れる皮膚疾患です。このブツブツは、毛穴に古い角質が詰まることで発生します。触ると鳥肌のように感じることが特徴です。医学的には「Keratosis pilaris」と呼ばれ、毛孔性角化症とも呼ばれます。 この病気は、乾燥肌の方やアトピー性皮膚炎の方によく見られます。また、遺伝的な要素も関係していると考えられており、家族内で複数人発症することも少なくありません。 軽度の場合は、見た目にはほとんど影響がないこともあります。しかし、重症化すると赤みや炎症を伴うようになり、かゆみを感じることもあります。また、見た目の問題から精神的なストレスを感じる方も少なくありません。 毛孔性苔癬は、適切なスキンケアを行うことで症状を改善できる可能性があります。具体的には、皮膚を清潔に保つこと、保湿を十分に行うこと、角質ケアを行うことなどが重要です。症状が改善しない場合は、皮膚科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
皮膚科

摩擦で起こる蕁麻疹、機械性蕁麻疹とは?

- 機械性蕁麻疹とは 機械性蕁麻疹は、皮膚に加わった摩擦や圧迫といった物理的な刺激がきっかけで、じんましんの症状が現れる病気です。じんましんは、皮膚の一部分が赤く盛り上がり、強いかゆみを生じるアレルギー反応の一つです。この赤く腫れ上がった部分を膨疹(ぼうしん)と呼びます。 機械性蕁麻疹の場合、この膨疹は、皮膚を掻いたり、衣服でこすれたり、長時間座ったりするなど、物理的な刺激を受けた場所にのみ現れるのが特徴です。 例えば、ベルトや下着の締め付けによってお腹や腰に膨疹が現れたり、長時間椅子に座っていたために太ももやお尻に膨疹が現れたりします。症状の現れ方には個人差があり、数分から数時間程度で症状が治まる人もいれば、数日間症状が続く人もいます。 機械性蕁麻疹の原因はまだはっきりとは解明されていませんが、皮膚への刺激によって皮膚内の肥満細胞という細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出されることが関係していると考えられています。 日常生活で生じる些細な刺激によって症状が出るため、生活の質を低下させてしまう病気ですが、適切な治療を行うことで症状を抑えることが可能です。
PAGE TOP