発達障害

脳・神経

学習障害:目に見えにくい困難への理解

- 学習障害とは学習障害(LD)は、特定の能力を獲得したり、使用したりする際に、著しい困難が生じる状態を指します。ここで重要なのは、学習障害は全般的な知的発達に遅れがない場合に診断されるということです。つまり、学習障害を持つ人は、平均的な、あるいは高い知的能力を持ちながらも、特定の分野において困難に直面している状態を指します。例えば、「読み書き」や「計算」、「推論」など、特定の分野において、本来持っている能力を十分に発揮することが難しいと感じることがあります。このような困難は、脳内の情報処理の仕方の違いによって生じると考えられています。学習障害は、決して怠けている訳でも、努力が足りない訳でもありません。適切な支援や指導を受けることで、困難を克服し、その人が持つ能力を最大限に発揮できるようになる可能性を秘めています。
脳・神経

知的障害について

- 定義 「知的障害」は、かつては「精神遅滞」という名称で呼ばれていましたが、現在では、より適切な表現として「知的発達の障害」と定義されています。これは、生まれつき、あるいは幼い時期に何らかの原因によって、脳の発達に遅れが生じることで起こります。 具体的には、「学習すること」「問題を解決すること」「日常生活で周囲の状況に合わせて行動すること」などに困難が生じます。そのため、周りの人とコミュニケーションを取ることや、社会生活を送る上で、様々な支障が出てしまうことがあります。 知的障害の程度は人によって大きく異なり、軽度の場合には周囲から気づかれないこともあります。しかし、重度の場合には、日常生活において常にサポートが必要となることもあります。 重要なことは、知的障害は決して恥ずべきことではなく、一人ひとりの個性として理解し、それぞれに合ったサポートや支援を提供していくことが重要だということです。
脳・神経

発達障害とは?

- 発達障害の定義発達障害とは、脳の発達における特徴が原因で、幼い頃から学生時代にかけて、日常生活や学習において様々な困難が生じる状態を指します。発達障害は、大きく分けて、自閉症、アスペルガー症候群といった広汎性発達障害と、学習障害、注意欠如多動症(ADHD)といった特定の能力の発達に偏りが見られる障害があります。発達障害は、決して知能の遅れではありません。知的な発達には問題がないものの、コミュニケーションや社会性、学習、注意などに困難が生じる場合があります。例えば、自閉症の人は、言葉によるコミュニケーションや他人との関わりが苦手な一方、特定の分野において優れた集中力や記憶力を発揮することがあります。また、ADHDの人は、注意を持続することが難しく、落ち着きのない行動が見られる一方、高い創造性や行動力を持ち合わせていることがあります。発達障害は、その特性や程度は人それぞれです。 大切なのは、それぞれの特性を理解し、その人に合った環境や教育を提供することです。そうすることで、発達障害のある人も、その能力を最大限に発揮し、社会で活躍していくことができるのです。
脳・神経

広がる理解:自閉スペクトラム症の世界

- 自閉スペクトラム症とは自閉スペクトラム症(ASD)は、脳の機能に違いがみられることで、周囲とのコミュニケーションや人間関係を築くこと、行動や興味の持ち方に特徴が現れる発達障害です。 以前は、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害といった診断名が用いられていましたが、現在ではこれらの総称として「自閉スペクトラム症」と診断されます。 自閉スペクトラム症において重要な点は、「スペクトラム」という言葉が示す意味です。これは、症状や特徴が人によって大きく異なり、その程度も様々であることを意味します。 例えば、ある人は言葉の発達が遅れる一方で、驚異的な記憶力や計算能力を示すことがあります。また、ある人は特定の分野に強いこだわりを持つ一方で、変化に柔軟に対応することが難しいと感じることもあります。 大切なのは、特定の症状の有無だけで判断するのではなく、その人の特性全体を理解し、その人に合ったサポートを提供することです。 自閉スペクトラム症は、生まれつき持っている脳の機能の違いによって現れます。遺伝的な要因が大きいと考えられていますが、まだ解明されていない部分も多く残されています。 早期に発見し、適切な療育や支援を行うことで、社会生活を送る上での困難さを軽減し、その人の持てる力を最大限に引き出すことが期待できます。
脳・神経

脳性麻痺:理解を深める

- 脳性麻痺とは脳性麻痺は、生まれた後の成長過程で起こる病気ではなく、妊娠中から出産後間もない時期に脳の一部が傷つくことで起こる障害です。この時期の脳は発達段階にあり、傷つきやすい状態にあります。脳のどの部分が、どの程度傷つくかによって、症状は大きく異なってきます。脳性麻痺の主な症状は、体の動きや姿勢に現れます。例えば、歩く際に足を引きずったり、体が傾いてしまう、バランスを取るのが難しいなど、運動や姿勢の制御に困難が生じます。また、手や腕の動きがぎこちなく、細かい作業が難しくなることもあります。症状の程度は人によって様々で、軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重い場合は歩くことや日常生活動作に大きな困難を伴うこともあります。重要なのは、脳性麻痺は遺伝する病気ではないということです。また、周りの人の言動が原因で発症するわけでも、周りの人の影響によって症状が悪化するわけでもありません。脳性麻痺は、あくまで脳への損傷によって引き起こされる運動や姿勢の障害なのです。
脳・神経

広がる理解: 自閉スペクトラム症

- 自閉スペクトラム症とは 自閉スペクトラム症(ASD)は、脳の働き方の違いが原因で起こる発達障害です。「スペクトラム」という言葉には、虹のように様々な色合いがあるように、この症状も人によって大きく異なる様子が表されています。 自閉スペクトラム症は、主に3つの特徴がみられます。 1. -社会性の困難さ- 他の人とのコミュニケーションや人間関係を築くのが難しい場合があります。例えば、相手の気持ちを読み取ったり、自分の気持ちを伝えたりすることが苦手です。 2. -コミュニケーションの困難さ- 言葉の発達の遅れや、言葉の裏の意味を読み取ることが難しいなど、コミュニケーションに困難さを感じる場合があります。 3. -行動や興味の偏り- 特定の物事に強いこだわりを見せたり、同じ行動を繰り返したりすることがあります。また、変化を嫌う傾向もあります。 自閉スペクトラム症は、個性の一部として捉えられています。その特性は一人ひとり異なり、得意な分野や苦手な分野も様々です。 適切な支援や理解があれば、多くの人は社会で活躍することができます。
心の問題

子どもとの絆と愛着障害

- 愛着障害とは 愛着障害とは、幼い頃に親など、特定の大人との間で安定した愛着関係を築くことができなかったために、感情や他人との付き合い方に問題が生じる発達障害の一種です。 人は誰しも、赤ちゃんとしてこの世に生を受けた時から、保護を求める気持ちを持っています。これは生まれながらに備わった本能のようなもので、愛着の芽生えと言えます。そして、保護者から温かい反応が返ってくることで、赤ちゃんは安心感や信頼感を育んでいきます。この安心感や信頼感が、愛着の基礎となるのです。 しかし、様々な理由から、この愛着形成がうまくいかない場合があります。例えば、虐待や育児放棄など、保護者からの愛情が感じられない環境で育った場合や、施設などで養育者が頻繁に入れ替わり、特定の大人と安定した関係を築けなかった場合などが挙げられます。 こうした環境で育った子どもは、情緒が不安定になりやすく、対人関係を築くのが難しい傾向があります。大人になってからも、この影響は残り続け、生きづらさを感じてしまうケースも少なくありません。
小児科

ダウン症:理解を深める

ダウン症は、21番目の染色体が通常より1本多く存在することで起こる先天的な症候群です。この染色体の異常は「トリソミー21」と呼ばれています。 染色体とは、私たちの体の設計図のようなもので、通常は2本ずつ対になって存在します。この設計図には、私たちの体の特徴や機能に関する情報が細かく書かれています。しかし、ダウン症の人は21番目の染色体が3本あるため、設計図の一部に重複が生じます。その結果、身体的特徴や発達に影響が現れます。 ダウン症の人の特徴としては、顔つきが特徴的であること、筋肉の緊張がゆるいこと、知的発達の遅れなどが挙げられます。しかし、これらの特徴は個人差が大きく、一概に全ての人に当てはまるわけではありません。 ダウン症は、出生前に羊水検査や母体血清マーカー検査などである程度予測することができます。出生後も、早期に適切な療育を受けることで、その子の持っている力を最大限に伸ばすことが可能です。
脳・神経

学習障害:目に見えない困難への理解

- 学習障害とは学習障害とは、特定の学習や行動に関わる能力の習得や使用において、著しい困難が生じる状態のことを指します。重要な点は、これは決して知能の低さが原因なのではなく、むしろ平均以上の知能を持ちながら、特定の分野で困難を抱えている場合も少なくありません。例えば、文字を読むのが困難であったり、計算が苦手、あるいは、図形を認識することが難しいなど、人によって現れ方は様々です。これらの困難は、脳の機能の発達に偏りがあることが原因と考えられていますが、詳しいメカニズムはまだ十分に解明されていません。文部科学省では、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった能力のうち、一つまたは複数の能力において、習得や使用に困難が見られる場合を学習障害と定義しています。学習障害は、適切な支援や指導を受けることで、困難を克服し、能力を伸ばしていくことが可能です。そのためにも、 early intervention 早期発見・早期支援が重要になります。
PAGE TOP