症状

消化器

嘔吐:その原因とメカニズム

- 嘔吐とは嘔吐は、私たちが食べたものが胃から食道を通って口に戻り、最終的には体外へ出てしまう現象のことを指します。多くの人が経験する現象ですが、不快で苦しいものです。嘔吐が起こる前には、吐き気を催したり、体が冷えて汗が出てきたり、顔が青白くなったりすることがあります。このような症状は、体が嘔吐に向けて準備をしているサインと言えるでしょう。嘔吐の原因は様々です。食べ過ぎや消化不良など、一時的な要因で起こることもあれば、病気の症状として現れることもあります。例えば、風邪やインフルエンザなどの感染症、胃腸炎、食中毒、乗り物酔い、脳腫瘍などが挙げられます。そのため、嘔吐が続く場合や、発熱、腹痛、下痢、頭痛、意識障害などの症状を伴う場合には、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診することが重要です。自己判断で市販薬を服用するのも危険です。嘔吐を繰り返すと、体内の水分や塩分が失われて脱水症状に陥ることがあります。そのため、嘔吐後は、経口補水液やスポーツドリンクなどで水分と塩分を補給するように心がけましょう。また、しばらくは消化の良いものを食べるようにして、胃腸を休ませることが大切です。
皮膚科

蝶形紅斑:全身性エリテマトーデスのサイン

- 蝶形紅斑とは顔面に、まるで蝶が羽を広げたような形をした赤い発疹が現れる症状を蝶形紅斑と呼びます。この発疹は、両方の頬から鼻筋にかけて広がり、その形状が蝶に似ていることからその名が付けられました。蝶形紅斑は、それ自体が痛みやかゆみなどの直接的な症状を引き起こすことは稀です。しかし、その特徴的な見た目から、医師はこの紅斑を重要なサインと捉えます。蝶形紅斑は、様々な要因によって引き起こされる可能性がありますが、中でも全身性エリテマトーデス(SLE)という自己免疫疾患との関連が深く指摘されています。SLEは、免疫システムが自分の体の組織を攻撃してしまう病気で、皮膚症状以外にも、関節痛、発熱、倦怠感など、様々な症状を引き起こします。蝶形紅斑は、SLEの初期症状として現れることが多いため、早期発見・早期治療の観点からも重要な症状と言えるでしょう。もし、顔面に蝶形紅斑に似た発疹が現れた場合は、自己判断せずに、速やかに皮膚科や内科を受診し、医師の診断を受けるようにしてください。
消化器

下腹部痛:その原因と対処法

- 下腹部痛とは下腹部痛とは、おへそから下の骨盤よりも上のあたりに感じる痛みのことを指します。一般的に、みぞおちとおへその間の上腹部痛、おへそ周りの臍部痛、おへそより下の部分を下腹部痛と区別します。このお腹の痛みは、誰しもが経験したことがあるほど身近な症状の一つです。下腹部痛の多くは、一時的な消化不良や、女性に多い生理痛、便秘などが原因で起こります。これらの場合は、比較的症状が軽く、市販薬や安静によって改善されることが多いため、過度に心配する必要はありません。しかし、痛みが長く続く場合や、我慢できないほど強い痛みがある場合、吐き気や嘔吐、発熱、血便などの症状を伴う場合には注意が必要です。これらの症状は、下腹部痛の原因が、虫垂炎や腸閉塞、婦人科系疾患などの病気である可能性を示唆していることがあります。下腹部痛の原因が病気である場合、適切な治療を受けなければ、症状が悪化したり、命に関わる危険性もあります。そのため、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。特に、今までに経験したことのない痛み方や、強い不安を感じる場合には、ためらわずに医療機関を受診することが大切です。
その他

病気の進行を示す『増悪』とは

- 症状が悪化するということ「増悪」とは、読んで字の如く、病状が悪化する、つまり症状が一時的に悪くなってしまうことを指します。例えば、誰もが経験する風邪を例に考えてみましょう。風邪をひくと、鼻水や咳が出たり、熱が出たりしますが、これらの症状がひどくなることを「風邪の症状が悪化する」と表現します。 これは、まさに風邪の増悪と捉えることができます。医学的には、もともと抱えていた病気が、何らかの原因によって急激に悪化する状態を「増悪」と定義します。例えば、気管支喘息という病気があります。これは、空気の通り道である気管支が、様々な刺激によって狭くなり、息苦しさや咳などの症状が出る病気です。喘息の患者さんが、花粉やダニなどのアレルゲンを吸い込んだり、風邪をひいたりすると、気管支の炎症が悪化し、呼吸困難に陥ってしまうことがあります。このような状態を「喘息増悪」と呼びます。増悪は、喘息だけでなく、様々な病気を背景に起こりうる現象です。心臓病や腎臓病などの慢性疾患においても、生活習慣の乱れや他の病気の合併などによって、病状が急激に悪化することがあります。このように、増悪は私たちの身近に起こりうるものであり、病気によっては命に関わる事態に発展する可能性もあるため、注意が必要です。
アレルギー

知っておきたい食物アレルギー

食物アレルギーとは 食物アレルギーとは、特定の食べ物を口にした際に、本来であれば身体にとって無害なはずのその食べ物の成分に対して、免疫システムが過剰に反応してしまうことで、体に様々な不調が現れる病気です。この反応は、花粉症や喘息などと同じく、アレルギー反応の一つとされています。 食物アレルギーを引き起こす原因となる食べ物は人によって異なり、ごく少量食べただけでも症状が出てしまう場合もあれば、ある程度の量を食べないと症状が現れない場合もあります。 症状としては、じんましんや湿疹などの皮膚症状、嘔吐や下痢などの消化器症状、くしゃみや鼻水などの呼吸器症状など、実に様々です。場合によっては、意識障害や呼吸困難など、命に関わるような重篤な症状を引き起こす可能性もあり、注意が必要です。 花粉やダニなどによるアレルギーとは異なり、食物は私達が健康な身体を維持し、生きていくために必要なものです。そのため、食物アレルギーと診断された場合、日常生活において特定の食品を食事から除外しなければならないなど、生活の質に大きな影響が及ぶ可能性があります。
アレルギー

知っておきたい過敏症の話

- 過敏症とは何か 私たちの体は、外部から侵入してくるウイルスや細菌などの異物から、自身を守るための免疫システムを備えています。通常、この免疫システムは、体にとって本当に有害な異物だけに反応し、無害なものには反応しません。 しかし、過敏症の場合、この免疫システムが、本来は無害な物質に対して過剰に反応してしまい、様々な症状を引き起こします。この時、免疫システムが過剰に反応してしまう物質をアレルゲンと呼び、花粉やダニ、ハウスダスト、ペットの毛、食べ物など、人によって様々なものが知られています。 例えば、花粉症の場合、スギやヒノキなどの花粉がアレルゲンとなり、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。また、食物アレルギーの場合、特定の食べ物がアレルゲンとなり、じんましんが出たり、口の中が腫れたり、ひどい場合には呼吸困難や意識障害などのアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状を引き起こすこともあります。 過敏症は、現代社会において増加傾向にあると言われています。その原因は、生活環境の変化や食生活の変化、大気汚染など、様々な要因が考えられていますが、まだはっきりとは解明されていません。 過敏症は、適切な治療や対策を行うことで、症状をコントロールすることができます。気になる症状がある場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談するようにしましょう。
その他

満月様顔貌:その原因と症状について

- 満月様顔貌とは満月様顔貌とは、その名の通り顔が満月のように丸くふくれた状態を指します。医学用語ではムーンフェイスとも呼ばれ、顔、特に頬や顎周辺に脂肪が蓄積することで現れます。一見すると、単なる体重増加や肥満と勘違いされることもありますが、実際には注意が必要です。なぜなら、満月様顔貌は、特定の病気や薬の副作用によって引き起こされることが多いからです。例えば、副腎皮質ホルモンと呼ばれるホルモンが過剰に分泌されるクッシング症候群では、この満月様顔貌がよく見られます。また、ステロイド剤と呼ばれる薬は、炎症を抑えたり、免疫の働きを調整したりする効果がありますが、長期間使用すると、副作用として満月様顔貌が現れることがあります。満月様顔貌は、見た目の変化だけでなく、高血圧や糖尿病などの合併症のリスクを高める可能性もあるため、注意が必要です。もし、急に顔が丸くなったり、体重が増加したりした場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、医師に相談することをお勧めします。自己判断でステロイド剤の使用を中止するのも危険です。医師の指示に従い、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
PAGE TOP