病院

救急

病院の最前線!初療室:その役割と重要性

皆さんは「初療室」と聞いて、どのような場所を思い浮かべるでしょうか。テレビドラマなどで、緊迫した雰囲気の中、医師や看護師が慌ただしく患者に対応する様子を目にしたことがあるかもしれません。 初療室とは、救急車で病院に運ばれてきた患者さんが、最初に診療を受けるための特別な部屋のことです。まさに文字通り、その後の治療方針を決めるための最初の治療が行われる、非常に重要な場所となっています。 初療室には、一刻を争う状態の患者さんの命をつなぐための様々な医療機器が備わっています。人工呼吸器や心臓マッサージ器、電気ショックを与える除細動器など、どれも患者さんの状態を安定させ、次の段階の治療へとつなぐために必要不可欠なものです。 医師や看護師は、初療室に運ばれてきた患者さんの症状を素早く観察し、適切な処置を迅速に行います。 必要な検査を並行して行いながら、治療の優先順位を判断し、場合によっては手術室など他の専門的な部門へ患者さんを搬送することもあります。 このように、初療室は患者さんの命を救うための最前線の場であり、医師や看護師の迅速かつ的確な判断と行動が求められる場所といえるでしょう。
救急

緊急事態を知らせるコードブルーとは

病院内では、患者さんの安全を守るために、様々な緊急事態に対応する体制が整えられています。その中でも、入院患者さんの容態が急変し、心臓や呼吸が停止するなど、一刻を争う事態に陥ったことを知らせる緊急コールがあります。医療従事者は、この呼び出しによって、患者の生命を救うために、迅速かつ的確な処置を行うことが求められます。 緊急コールの中でも、特に「コードブルー」は、心臓や呼吸が停止した患者さんに対して、病院内で発令される緊急事態の信号です。テレビドラマや映画などで耳にしたことがある方もいるかもしれません。「コードブルー」が発令されると、医師や看護師、その他医療スタッフが患者のいる場所へ急行し、心肺蘇生などの救命処置を直ちに開始します。 「コードブルー」以外にも、病院内には、火災発生を知らせる「火事です」、不審者侵入を知らせる「○○(場所)に不審者」、大規模災害発生を知らせる「災害発生」など、様々な緊急コールがあります。これらの緊急コールは、患者さんだけでなく、病院で働く医療従事者や来院者の安全を守る上でも大変重要な役割を担っています。 緊急コールは、病院内における緊急事態をいち早く関係者に伝えるための重要な合図です。医療従事者は、日頃から緊急コールの内容と対応について理解を深め、緊急事態発生時には、冷静かつ迅速に対応できるよう訓練を重ねています。
救急

病院の最前線!初療室の役割と重要性

皆さんは「初療室」と聞いて、どのような場所を想像するでしょうか?テレビドラマなどで目にする機会も多いかもしれません。緊迫した雰囲気の中で、医師や看護師が慌ただしく動き回り、患者さんの命を救おうと全力を尽くしている、そんなイメージを持つ方もいるのではないでしょうか? 初療室とは、病院に搬送されてきた一刻を争う患者さんを最初に受け入れる、まさに命の入り口ともいえる場所です。 交通事故や心筋梗塞、脳卒中など、予期せぬ出来事によって重篤な状態に陥った患者さんが、救急車で次々と運び込まれてきます。一刻を争う状況の中、医師や看護師は、患者さんの状態を迅速かつ的確に把握し、必要な処置を施さなければなりません。 初療室では、患者さんの意識レベル、呼吸、脈拍、血圧などを確認し、重症度に応じて、気道確保、人工呼吸、心臓マッサージなどの救命処置を優先的に行います。 また、必要があれば、輸血や緊急手術などの処置も行われます。 初療室は、患者さんにとって、まさに生死を分ける重要な場所であると同時に、医師や看護師にとっても、その知識、経験、判断力が試される場でもあります。日々の訓練と研鑽を積み重ね、冷静かつ迅速な対応で、一人でも多くの命を救うために、彼らは今日も初療室で闘っています。
産婦人科

新生児を守る移動式ベッド:コット

- コットとは産婦人科や小児科で生まれたばかりの赤ちゃんを寝かせるために、移動式のベッドが使われています。このベッドは「コット」と呼ばれ、病院内で赤ちゃんを安全に移動させたり、お母さんのベッドのすぐそばに寄せて赤ちゃんのお世話や授乳をしやすくするために使われています。コットの特徴は、上段が透明なケースのようになっていることです。これにより、赤ちゃんをあらゆる角度から観察することができます。また、外部からの刺激や感染から赤ちゃんを守る役割も果たします。コットは、赤ちゃんの安全と快適さを考慮して設計されています。ベッドの高さは調節可能で、お母さんが無理のない姿勢で赤ちゃんのお世話ができるようになっています。また、ベッドの側面には柵が設けられており、赤ちゃんが誤って転落するのを防ぎます。さらに、コットの下部には収納スペースが設けられており、おむつやおしりふきなどのベビー用品を収納することができます。このように、コットは病院において、新生児の安全と快適な環境を提供するために欠かせないものです。そして、お母さんにとっても、安心して赤ちゃんのお世話ができる環境を提供してくれる、心強い味方といえるでしょう。
看護技術

新生児を守る移動式ベッド:コット

- コットとは病院の産婦人科や小児科でよく見かける、生まれたばかりの赤ちゃんを寝かせておく小さなベッド。それが「コット」です。大人のベッドとは違い、赤ちゃんのためにと考え抜かれた様々な工夫が凝らされています。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ体温調節機能が未熟です。そのため、コットには保温性の高い素材が使われており、急な温度変化から赤ちゃんをやさしく守ります。また、移動に便利なようにキャスターが付いているのも特徴です。病院内での移動はもちろん、お母さんのベッドサイドに赤ちゃんを連れてくる際にも、スムーズに移動できます。コットは、赤ちゃんの安全にも配慮して作られています。柵は高く設計されており、赤ちゃんが誤って転落するリスクを最小限に抑えます。また、素材も赤ちゃんに優しいものが選ばれており、肌触りが良く、アレルギーの心配も軽減されます。このように、コットは赤ちゃんの安全と快適さを第一に考えられた、病院になくてはならない存在と言えるでしょう。
看護技術

陰圧室:感染症から守る砦

- 陰圧室とは陰圧室とは、室内を外部よりも気圧を低く保つことで、空気中に漂う病原菌やウイルスなどの感染性物質が外部に漏出するのを防ぎ、空気感染のリスクを最小限に抑えることを目的とした特殊な病室です。「空気感染隔離室」とも呼ばれています。通常の病室との違いは、陰圧室は常に室内の空気を排気し、外部から新鮮な空気を取り入れる仕組みを持っている点にあります。ドアを開けると、まるで軽い風圧を受けたように空気が室内に流れ込んできますが、これは内部の空気を外部へと押し出し、常に清潔な状態を保つために必要な空気の流れなのです。この仕組みによって、もし患者さんが咳やくしゃみをした際に、病原菌などを含んだ空気が室内に拡散したとしても、外部へ漏れ出すことなく、排気口から排出されます。これにより、医療従事者や他の患者さんへの感染リスクを大幅に減らすことができます。陰圧室は、麻疹やおたふく風邪などの空気感染する病気や、免疫力が低下した患者さんなど、特に感染予防が必要とされる場合に利用されます。
産婦人科

新生児室:新しい命の始まりの場所

新生児室とは、病院で新しく命を受けたばかりの赤ちゃんが、退院するまでの間、安全かつ快適に過ごすことができるように設けられた、特別な部屋のことです。ここでは、生まれたばかりの赤ちゃん、つまり新生児を専門的にケアする医師や看護師が、昼夜を問わず、常に赤ちゃんたちのそばで見守っています。新生児室は、一般の病棟とは異なり、感染症などのリスクから赤ちゃんを守るため、衛生管理が徹底されています。また、赤ちゃんの発育段階に合わせて、体温や湿度が細かく調整され、快適な環境が保たれています。さらに、赤ちゃんたちは、授乳やオムツ交換など、生活リズムを整えるためのサポートも受けることができます。このように、新生児室では、医師や看護師による手厚いケアと、徹底した環境管理のもと、赤ちゃんたちは健やかに成長していくことができるのです。
呼吸器

手術室の縁の下の力持ち:ジャクソンリース

手術や集中治療室などで、呼吸が困難になった患者さんの命をつなぐ人工呼吸器。その中でも、「ジャクソンリース」という医療機器は、「縁の下の力持ち」として、多くの医療現場で活躍しています。 ジャクソンリースは、専門的には「バッグバルブマスク(BVM)」と呼ばれる手動式の人工呼吸器に分類されます。人工呼吸器というと、ベッドサイドに設置された大型の機械を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、ジャクソンリースは、医師や看護師が手で持って操作することができるため、緊急時や患者の移動時など、様々な場面で柔軟に対応できるという利点があります。 特に、病院の手術室では、欠かせない医療機器の一つとなっています。手術中は、患者の呼吸を一時的に人工呼吸器で管理する必要があり、その際、ジャクソンリースが活躍します。また、手術中だけでなく、術後の回復室や集中治療室などでも、人工呼吸器から自発呼吸への移行をスムーズに行うために使用されます。 このようにジャクソンリースは、人工呼吸器が必要な患者さんの呼吸を支える、重要な役割を担っています。医療現場では、日々進化する医療技術とともに、患者さんの安全と安心を守るため、様々な医療機器が活躍しています。ジャクソンリースも、その一つとして、これからも多くの命を救っていくでしょう。
資格・職種

医療現場の新人「ノイエ」とは?

病院やクリニックといった医療現場では、そこで働く人々だけが使う特殊な言葉遣いが見られます。医師や看護師など、職種によって呼び方が変わるだけでなく、患者さんを指す言葉も様々です。そのため、医療現場に初めて足を踏み入れる人にとっては、戸惑う場面も少なくありません。 例えば、医師を呼ぶ場合、「先生」と呼ぶのが一般的ですが、医療従事者同士では、「○○先生」「○○医師」のように、名字に先生や医師をつけて呼ぶことが多いです。また、患者さんのことを指す言葉としては、「患者様」と丁寧に呼ぶことが一般的ですが、医療従事者間では、「○○様」と名字に「様」をつけて呼ぶ場合や、担当する病室の番号で呼ぶ場合もあります。 これらの独特な言葉遣いは、医療従事者同士のコミュニケーションを円滑にするだけでなく、患者さんへの配慮から生まれたものも少なくありません。例えば、患者さんの前で病名を直接的に言うことは、患者さんに不安や恐怖感を与える可能性があります。そのため、医療従事者間では、患者さんのプライバシーに配慮し、病名を直接的に言わずに伝えるための言葉遣いが用いられることがあります。 このように、医療現場の独特な表現や言い回しを知ることは、医療従事者として働く上で円滑なコミュニケーションを図るために非常に大切です。患者さんとの信頼関係を築き、より良い医療を提供するためにも、言葉遣い一つ一つに気を配ることが求められます。
その他

進化する医療現場: ケアミックスのススメ

- ケアミックスとはケアミックスとは、急性期治療を終えた患者や、慢性的な病気を持つ患者など、様々な状態の患者に対応できるよう、急性期病棟と慢性期病棟を同じ施設内に併設した病院のことです。従来の病院では、病気や怪我の治療といった急性期の治療が中心でした。そのため、急性期治療を終えた患者は、リハビリテーションや療養といった次の段階のケアを受けるために、他の病院や施設に移らなければなりませんでした。これは、患者にとって大きな負担となるだけでなく、転院による環境の変化が患者のストレスとなり、回復を遅らせてしまう可能性もありました。そこで、近年注目されているのがケアミックス病院です。ケアミックス病院では、急性期病棟と慢性期病棟が併設されているため、患者は同じ病院内で、急性期治療からリハビリテーション、療養まで、一貫した治療と継続的なケアを受けることができます。これは、患者の身体的・精神的負担を軽減するだけでなく、医師や看護師など、顔なじみのスタッフが継続してケアにあたることで、よりきめ細やかで質の高い医療を提供することにもつながります。さらに、ケアミックス病院では、患者一人ひとりの状態やニーズに合わせた医療・介護サービスを提供することを目的としています。そのため、病院内には、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリテーション専門職、そして、栄養士やソーシャルワーカーなど、様々な専門家がチームを組んで患者をサポートします。このように、ケアミックス病院は、患者中心の医療を提供することで、地域社会における医療と介護の質の向上に貢献しています。
看護技術

医療現場の「ラウンド」とは?

病院で働く人なら、誰もが耳にする「ラウンド」。これは、患者さんの病室を定期的に訪問して回ることを指す言葉です。 患者さんの様子に変化がないか、治療やケアはきちんと行われているかなどを確認するのが目的です。 以前は、主に看護師が患者さんの状態確認や身の回りの世話を行うためにラウンドを行っていました。しかし、近年では、医師、看護師、薬剤師、理学療法士など、多くの医療専門職が協力して治療にあたる「チーム医療」が重要視されるようになっています。それに伴い、それぞれの専門家がチームで協力してラウンドを行う機会も増えています。 ラウンドは、患者さん一人ひとりの状態を細かく把握し、変化に素早く対応するためにとても大切なことです。顔色や表情、体調、食事の摂取量など、些細な変化も見逃さずに対応することで、重大な病気の兆候を早期に発見できる可能性があります。また、患者さんの訴えに耳を傾け、不安や疑問を解消することで、安心して治療に専念できる環境を作ることもできます。 このように、ラウンドは、患者さんの安全を確保し、一日も早く回復できるようにするために欠かせない取り組みといえます。
資格・職種

医師を支える影の力持ち:オンコールとは?

病院で働く医師にとって、病院の外でも患者さんのために待機しなければならない勤務体制があります。それが「オンコール」です。これは、自宅など病院以外の場所で待機しながらも、電話などで病院から緊急の連絡があった際に、すぐに病院へ駆けつけ、診察や治療などの医療行為を行うというものです。 オンコールが必要とされるのは、夜間や休日など、病院の診察時間が終了した後や、救急患者など、すぐに診察や治療が必要な患者さんが発生した場合です。このような場合、病院に勤務している医師だけでは対応が難しい場合があり、オンコールの医師が対応にあたります。 オンコールは、患者さんの命に関わる可能性もあるため、医師にとって大きな責任と負担を伴う勤務体制です。また、いつ呼び出されるか分からないという精神的な緊張感も伴います。しかし、オンコール体制があることで、患者さんは、時間や場所を問わず、必要な時に適切な医療を受けることができます。これは、医療現場において非常に重要な役割を果たしており、医師の大きな貢献と言えるでしょう。
資格・職種

医療の質と効率向上に貢献する:診療情報管理士の役割

- 診療情報管理士とは診療情報管理士とは、病院や診療所といった医療機関で、患者さんの診療情報を適切に取り扱う専門職です。 近年、診療の現場では電子カルテシステムの導入が進み、膨大な量の診療情報が電子データとして蓄積されるようになりました。診療情報管理士は、この膨大な情報を正確かつ安全に管理し、医療現場全体の質向上に貢献する役割を担っています。では、具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。まず、診療情報管理士の主な業務の一つに、医師が作成した診療記録の内容を確認し、データベースへ入力する作業があります。入力する情報は、病気や怪我の状態、診察内容、検査結果、治療内容、処方された薬など多岐に渡ります。これらの情報は、患者さんの治療方針決定や経過観察に欠かせないだけでなく、医療費請求や医療統計作成の基礎データとしても活用されます。 診療情報管理士は、正確に情報を管理するだけでなく、患者さんのプライバシー保護にも配慮する必要があります。個人情報保護法に基づき、患者さんのプライバシーに関する情報が漏洩しないよう、厳重な管理体制のもとで業務を行っています。医療の高度化、情報化が進む現代において、診療情報管理士は医療現場にとって必要不可欠な存在となっています。
資格・職種

医療現場を支える「メディカルクラーク®」

病院で働く人の中には、患者さんの治療に直接携わる医師や看護師以外にも、様々な役割を担う人たちがいます。その中でも、医療事務の専門家であるメディカルクラークは、病院にとって欠かせない存在です。 メディカルクラークの仕事は、患者さんが病院を訪れてから帰るまでをスムーズにサポートすることです。まず、病院に着いた患者さんを笑顔で迎え、受付で保険証を確認したり、問診票の記入をお願いしたりします。そして、診察室への案内や、医師の指示に基づいた検査の予約なども行います。 また、診察が終わった後には、カルテの整理や保管、そして医療費の計算や請求業務など、幅広い事務処理を行います。これらの業務は、正確に情報を処理することが求められるため、高い専門知識と責任感が求められます。 このように、メディカルクラークは、医師や看護師が患者さんの治療に専念できる環境を整え、病院全体の運営を支える重要な役割を担っています。医療現場における「縁の下の力持ち」といえるでしょう。
資格・職種

医療の現場を支える臨床検査技師

- 臨床検査技師とは病院や診療所に行くと、医師の診察を受ける前に、血液検査や尿検査などを受けることがありますよね。これらの検査を行うのが、臨床検査技師です。医師や歯科医師の指示のもと、患者さんから採取した血液、尿、便、組織などを分析し、病気の診断や治療効果の判定に役立つ情報を提供しています。具体的には、顕微鏡を使って血液中の細胞を観察したり、血液を分析する機械を使って成分を測定したりします。また、細菌やウイルスを培養して、感染症の原因を特定することもあります。さらに、遺伝子の検査を行うなど、高度な技術と知識が求められます。臨床検査技師の仕事は、患者さんと直接接する機会は少ないですが、病気の早期発見や適切な治療に大きく貢献しています。検査結果が治療方針に影響を与えることもあるため、正確で迅速な検査が求められます。そのため、日々、新しい知識や技術を習得し、質の高い検査を提供できるよう努めています。近年では、医療技術の進歩により、より高度な検査や遺伝子検査なども行われるようになり、臨床検査技師の役割はますます重要になっています。
その他

街の医療の要:診療所とは?

- 診療所の定義診療所とは、医師または歯科医師が、人々の病気や怪我を診て治療を行うための施設です。病院とよく似た言葉ですが、入院できる人数が少ない点が大きな違いです。一般的には、「医院」や「クリニック」といった名称で親しまれています。病院のように大規模な手術や、長期間にわたる入院が必要な場合、診療所では対応できません。法律では、診療所を明確に定義しています。医療法では、入院できる設備がないか、あっても同時に19人以下の患者しか入院できない施設を指します。つまり、20人以上の患者を入院させることができる施設は、診療所ではなく病院に分類されます。このように、診療所は病院と比べて規模は小さいですが、地域住民にとって身近な医療機関として重要な役割を担っています。
その他

地域医療の要:総合病院とは?

私たちの街でよく見かける「総合病院」という言葉。これは、地域の人々が安心して医療を受けられるように、様々な病気や怪我に対応できる病院のことを指します。 かつては、病院の規模や診療科の種類によって法律で「総合病院」と定められていました。しかし、時代の変化とともに医療体制も多様化し、現在では明確な法的定義はなくなりました。 それでも、多くの病院が「〇〇総合病院」という名前を掲げていることからも分かるように、総合病院は地域医療において重要な役割を担い続けています。 では、総合病院は具体的にどのような病院なのでしょうか? 一般的に、総合病院は内科や外科といった基本的な診療科に加えて、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科など、より専門性の高い診療科も複数備えています。そのため、風邪や怪我などの一般的な症状から、専門的な治療が必要な病気まで、幅広く対応することができます。 また、総合病院は大規模な病院であることが多く、多くの医師や看護師が働いています。そのため、入院が必要な患者さんに対しても、手厚い医療を提供することができます。 さらに、総合病院は24時間体制で救急患者を受け入れる「救急病院」としての役割も担っています。急な病気や怪我の場合でも、安心して受診することができます。
その他

医療法人とは?その種類とメリット・デメリットを解説

医療法人とは、病院や診療所といった医療機関や、介護老人保健施設などの医療に関連する施設を開設・運営するために、医療法という法律に基づいて設立される法人です。 医療法人は、株式会社などの営利を目的とする法人とは異なり、医療を提供することを第一の目的としています。そして、医療の質の向上や、地域への医療の提供など、公益性の高い事業を行うことが求められます。 医療法人は、厚生労働省の認可を受けて設立され、その形態は、社団法人や財団法人といった公益法人と、株式会社や合同会社といった持分のある法人に分けられます。 2015年の医療施設動態調査によると、全国の病院の約7割、診療所の約4割が医療法人によって運営されており、日本の医療体制において重要な役割を担っています。
救急

病院内の緊急コール、コードブルーって?

- コードブルーとは病院内で、入院している患者さんの容態が急激に悪化したり、意識を失ったり、心肺停止に至るなど、緊急を要する事態が発生した際に発令されるのが「コードブルー」です。これは、一刻を争う事態において、必要な医療スタッフを迅速に現場に集結させ、救命処置や緊急対応を遅滞なく開始するための、病院内における緊急コールのことです。コードブルーは、病院内の放送設備やPHS、ナースコールなどを用いて、「コードブルー発生、〇〇病棟〇〇号室」のように、発生場所と合わせて伝えられます。この呼びかけを聞いた医療従事者は、それぞれの役割と病院内のルールに従い、速やかに現場へ向かい、救命活動や緊急処置にあたります。コードブルーは、患者さんの命を救うために非常に重要な合言葉であり、医療従事者であれば誰でもその意味を理解し、迅速に行動できるように、日頃から訓練や意識づけが徹底されています。
資格・職種

医療現場の頼れるパートナー:医療クラーク

- 医療クラークとは医療クラークとは、病院やクリニックにおいて、医師や看護師が診療に専念できるよう、受付や事務業務全般をサポートする役割を担っています。患者さんにとっては、病院やクリニックに訪れた際の最初の窓口となり、スムーズな診療を支える、いわば病院やクリニックの「顔」とも言える存在です。具体的な業務内容としては、受付での患者さんの案内や電話対応、診療予約の管理、電子カルテへの情報入力、診療報酬請求業務などが挙げられます。医師の指示に基づいて、診断書や紹介状などの書類作成を行うこともあります。また、患者さんからの問い合わせや要望に対応するのも重要な業務です。医療クラークは、医療事務の専門知識に加え、患者さんとのコミュニケーション能力や、正確かつ迅速な事務処理能力が求められます。患者さんのプライバシーに関わる情報を取り扱うため、守秘義務を厳守することも重要です。近年では、医療機関におけるIT化の進展に伴い、電子カルテや医療事務システムを使いこなすためのスキルも必要とされています。医療クラークは、医療現場を支える重要な役割を担っており、患者さんが安心して診療を受けられる環境を作るために欠かせない存在です。
その他

地域医療の連携強化:オープン病院とは

オープン病院とは、地域医療の充実を目指し、中核病院がその高度な医療資源を地域の診療所に開放することで、病院と診療所が連携して質の高い医療を提供するシステムです。 従来、症状が重い場合は大きな病院へ、軽い場合は近くの診療所へ、と医療機関を使い分けることが一般的でした。しかし、このシステムでは、診療所から大きな病院へ紹介状を書いてもらう必要があり、患者にとって負担が大きい場合や、迅速な検査や治療が難しい場合がありました。 オープン病院では、中核病院が高度な医療設備や病床を診療所の医師に開放します。これにより、診療所の医師は、中核病院の設備を利用して精密検査や入院治療を行うことが可能になります。患者は、かかりつけの診療所の医師に診てもらいながら、必要な場合には、スムーズに中核病院の高度な医療を受けることができるようになります。 このシステムは、病院と診療所がそれぞれの専門性を活かし、互いに協力することで、地域全体の医療レベルの向上を目指せるという点で大きな意義を持ちます。
その他

特定機能病院:高度医療の最前線

- 特定機能病院とは特定機能病院は、特定の病気や怪我に対して高度で専門的な医療を提供することに特化した病院です。これらの病院は、がん、心臓病、脳血管障害、先天性心疾患、糖尿病などの生命を脅かす可能性のある病気や、高度な医療技術を必要とする治療を専門としています。特定機能病院には、それぞれの専門分野において豊富な経験と高い技術を持つ医師や看護師、薬剤師、理学療法士など、多くの医療専門職が働いています。彼らは、患者一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療計画を作成し、チームで医療を提供します。また、特定機能病院には、最新の医療機器や設備が導入されています。例えば、高精度な画像診断装置、手術支援ロボット、放射線治療装置などがあり、より正確な診断と治療を可能にしています。さらに、治験や臨床研究にも積極的に取り組んでおり、新しい治療法や薬の開発にも貢献しています。特定機能病院は、他の医療機関では対応が難しいような複雑な病気や怪我の治療にも対応することができます。そのため、他の病院から紹介されて受診する患者も多くいます。医療の質の向上、医療技術の進歩、人材育成などにおいて中心的な役割を担っています。
PAGE TOP