病理

検査

腫瘍細胞の特徴:異型性とは

私たちの体は、実に様々な形や大きさを持った細胞が集まってできています。それぞれの細胞は、まるでパズルのピースのように、決められた役割を果たすことで、私たちの体を健康な状態に保っています。 しかし、細胞が腫瘍化してしまうと、この秩序が乱れてしまいます。腫瘍細胞は、本来持つべき形や大きさを忘れ、周りの細胞とは異なった姿へと変貌を遂げてしまうのです。顕微鏡で覗くと、その奇妙な形は一目瞭然で、まるで健康な細胞の中に紛れ込んだ異物のようです。 この、腫瘍細胞が見せる独特な形態のことを「異型性」と呼びます。異型性は、腫瘍細胞を特徴づける重要な要素の一つであり、顕微鏡による観察を通して医師は腫瘍の性質を詳しく探っていきます。腫瘍の種類や悪性度合いによって、異型性の現れ方は様々です。 例えば、ある腫瘍細胞は、本来よりも核が異常に大きくなっていることがあります。また、別の腫瘍細胞では、細胞の形がバラバラで、まるで何かに侵食されているかのように見えることもあります。このように、異型性は腫瘍の診断や治療方針を決める上で、重要な手がかりを与えてくれるのです。
検査

腫瘍細胞の顔つき:異型度とは?

私たちの体は、気が遠くなるほどの数の細胞が集まってできていることはご存知でしょうか。一つ一つの細胞は、まるでパズルのピースのように、それぞれが決められた形と役割を担い、組織や器官を形作っています。 顕微鏡で覗いてみると、正常な細胞たちは、まるで整列した兵隊のように、どれも似たような形をしています。ところが、がん細胞は、この秩序に従わない、個性的な姿をしていることが少なくありません。まるで、周囲の風景に溶け込めない、異質な存在のようです。 この、正常細胞とは異なる、異常な形態を「異型性」と呼びます。 具体的な例を挙げると、細胞の形が歪んでいたり、大きさがバラバラだったり、核が大きく濃く染まっていたりします。また、細胞分裂が盛んに行われているため、細胞の姿が未熟な状態のままのものも見られます。 これらの特徴は、がん細胞の増殖能力の高さや、周囲の組織への浸潤性と深く関連していると考えられており、がんの診断において重要な手がかりとなります。 つまり、「異型性」は、顕微鏡を通して私たちが目にする、がん細胞からのサインと言えるでしょう。
検査

腫瘍の悪性度とは?

- 悪性度とは 悪性度は、腫瘍がどれだけ正常な細胞や組織と異なり、周囲に広がる可能性があるかを示す指標です。 簡単に言うと、腫瘍の“攻撃性”を評価したものです。 私たちの体は、常に新しい細胞が生まれ、古い細胞が死んでいくことでバランスを保っています。細胞の増殖と死は、通常は厳密にコントロールされています。 しかし、がん細胞はこのコントロールを失い、無秩序に増殖します。 さらに、がん細胞は周囲の組織に浸潤したり、血液やリンパ液の流れに乗って離れた場所に転移したりする性質を持っています。 悪性度は、これらのがん細胞の異常な増殖能力や浸潤・転移の可能性の高さを表すもので、がんの診断や治療方針の決定に非常に重要な要素となります。 悪性度が高いほど、がんは進行が速く、治療が困難になる傾向があります。 悪性度は、通常、顕微鏡でがん細胞を観察し、その形態や増殖の仕方などから評価します。 評価にはいくつかの基準があり、がんの種類によっても異なります。 医師は、悪性度を考慮しながら、患者さんにとって最適な治療法を選択していきます。
検査

剖検:死をみつめ、医療を学ぶ

- 剖検とは何か剖検とは、亡くなった方の身体を解剖し、病気の原因や経過を詳しく調べる医療行為です。亡くなった方の病気について、より深く理解するために実施されます。医学の分野では病理解剖とも呼ばれ、病気の診断や治療法の改善に役立てられています。剖検では、亡くなった方が生前にどのような病気を患い、どのように病気が進行したのか、治療は適切であったのか、亡くなった直接の原因は何かなどを明らかにします。具体的には、身体の外側から観察した後、開胸や開腹を行い、臓器の大きさや形、色、硬さなどを調べます。さらに、顕微鏡で組織や細胞を観察することで、病気の詳しい状態を把握します。剖検は、亡くなった方の家族の承諾を得た上で、医師の依頼に基づき、病理医とよばれる専門の医師によって行われます。剖検の結果は、ご家族に説明され、病気の診断や治療法の改善に役立てられます。しかし、剖検はあくまでも医学的な手続きであり、宗教的な儀式ではありません。そのため、剖検の実施については、ご家族の意向を尊重することが重要です。
検査

生検:病気の診断に欠かせない検査

- 生検とは私たちの体は、皮膚や筋肉、内臓など、様々な組織が集まってできています。これらの組織は、さらに小さな細胞が集まってできており、健康な状態では、細胞は決められた期間ごとに分裂と死滅を繰り返すことで体のバランスを保っています。しかし、何らかの原因で細胞の遺伝子に異常が起こると、このバランスが崩れ、細胞が uncontrollably に増殖してしまうことがあります。これが、がんなどの病気の原因となります。このような病気の原因や状態を正確に診断するために、体の一部から組織を採取し、顕微鏡などを用いて細胞レベルで調べる検査が生検です。生検は、皮膚や臓器など、体の様々な部位から組織を採取することができます。採取方法は、体の表面から一部を切り取る方法や、針を刺して組織を吸引する方法など、部位や目的によって異なります。採取した組織は、病理医と呼ばれる専門の医師によって顕微鏡で詳しく観察されます。細胞の形や大きさ、並び方などを調べることで、がん細胞が存在するかどうか、がんの種類や進行度合い、また、炎症の程度や原因などを判断することができます。生検は、がんなどの腫瘍性疾患だけでなく、炎症性疾患や感染症などの診断にも用いられます。近年では、遺伝子検査と組み合わせることで、より詳細な診断や治療方針の決定に役立てることができるようになってきています。
その他

臨床病理カンファレンス:多職種連携の学び舎

- 臨床病理カンファレンスとは 臨床病理カンファレンス(CPC)は、病院内で定期的に開かれる会議で、医師たちが一堂に会し、患者さんの症例について多角的に検討する場です。 特に、亡くなられた患者さんの症例を対象とし、生前の診断内容や治療の経過を振り返りながら、病理解剖で得られた結果と詳細に照らし合わせます。 このプロセスを通じて、診断の正確性や治療方針の妥当性を改めて検証し、医療の質向上を目指すことが大きな目的です。 カンファレンスでは、担当医が症例の経過を発表した後、参加者全員で活発な議論を行います。 具体的には、 * 当初の診断は適切だったのか * 行われた治療法は最適だったのか * 結果を踏まえて、今後はどのような点に注意すべきか などを多角的に検討します。 CPCは、個々の症例から学びを得て、医療現場全体で共有することで、同様の症例に適切に対応できる体制を整え、医療従事者の知識や技術の向上に繋がる重要な機会となっています。 そのため、多くの病院で定期的に開催され、医療の質向上に大きく貢献しています。
PAGE TOP