病気

外科

知っておきたい体の異常:ヘルニア

- ヘルニアとは私たちの体は、筋肉や組織でできた壁によっていくつもの部屋に分かれており、それぞれの部屋に大切な臓器が収まっています。これは、まるで建物の中にいくつもの部屋があり、それぞれの部屋に役割があるのと同じです。\ヘルニアとは、この体内の壁の一部が弱くなったり、穴が開いたりすることで、本来その部屋にあるべき臓器や組織の一部が、その隙間から飛び出してしまう状態を指します。建物の壁に穴が空いてしまい、そこから中の物が出てきてしまう様子を想像してみてください。\飛び出した臓器や組織は、周りの組織を圧迫することで様々な症状を引き起こします。飛び出す場所や大きさ、内容物によって症状は異なりますが、一般的には、患部に痛みや腫れ、違和感などが現れます。\ヘルニアは、お腹や足の付け根、背中など、体の様々な場所で起こる可能性があります。また、重い物を持ち上げるなど、お腹に力を入れる動作がきっかけで発症することもあります。\ヘルニアは、自然に治ることはほとんどありません。放置すると、飛び出した部分が締め付けられて血流が悪くなり、壊死してしまう可能性もあります。そのため、早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。
消化器

沈黙の臓器からの警告:肝機能障害を理解する

肝臓は、体の右上、肋骨の下に位置する、重さ約1.2~1.5キログラムにもなる人体最大の臓器です。 その働きは「沈黙の臓器」と例えられるほど多岐にわたり、生命維持に欠かせない役割を担っています。 まず、肝臓は食べ物を消化するために必要な胆汁を生成します。胆汁は脂肪を分解し、消化吸収をスムーズにするために欠かせないものです。 さらに、肝臓はタンパク質の合成工場としての役割も担っています。 タンパク質は血液や筋肉など、体のあらゆる組織を作るために必要不可欠な栄養素です。 また、肝臓はエネルギー源であるグリコーゲンを貯蔵し、必要に応じてブドウ糖に変換して血液中に送り出すことで、 常に一定の血糖値を保つ役割も担っています。 そして、肝臓はアルコールや薬、食品添加物などの有害物質を分解し、無毒化する解毒作用も持っています。 このように、肝臓は私たちの体にとって非常に重要な役割を担っていますが、多少のダメージを受けても自力で修復しようとするため、初期段階では自覚症状が現れにくいという特徴があります。 そのため、気づかないうちに病気が進行している場合もあり、注意が必要です。
消化器

沈黙の臓器の悲鳴:肝硬変とは?

肝硬変とは、「沈黙の臓器」とも呼ばれる肝臓に起こる重篤な病気です。肝臓は、私たちが口にした飲食物の消化や栄養の変換、体に有害な物質の分解など、生命を維持するために欠かせない様々な役割を担っています。しかし、その働きは非常に複雑かつ高度で、ある程度のダメージを受けても、すぐに症状として現れないという特徴があります。これは、肝臓が体にとって非常に重要な臓器であるがゆえに、高い再生能力と予備能力を備えているためです。つまり、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに病状が進行してしまうことが少なくありません。肝硬変は、まさに、普段は黙々と働き続けるこの臓器からのSOSと言えるでしょう。肝臓は、「もう限界だ」と必死に訴えているのです。
目・眼科

プール熱にご注意を!

- プール熱とは?夏の暑い日差しが照りつける季節、子どもたちが楽しみにしているプール。しかし、そのプールで感染する可能性のある病気、「プール熱」には注意が必要です。プール熱は、医学的には「咽頭結膜熱」と呼ばれ、毎年夏に流行する感染症です。その名の通り、プールを介して感染することが多いため、プール熱という俗称がつきました。プール熱を引き起こす主な原因は、アデノウイルスというウイルスです。アデノウイルスは、風邪や胃腸炎など、さまざまな病気を引き起こすウイルスとして知られていますが、プール熱の原因となるのは、主に3型、4型、7型のアデノウイルスです。これらのウイルスは、感染した人の目やに、鼻水、唾液などに含まれており、プール内でこれらの分泌物が水に溶け出すことで感染が広がります。 また、プールから上がった後、十分に目を洗わずにタオルで拭いたり、感染した人が触れたおもちゃなどを介して、感染が広がることもあります。プール熱の症状としては、突然の高熱、喉の痛み、目の充血やかゆみなどが挙げられます。これらの症状は、通常、感染から5日から7日後に現れます。症状が重い場合は、頭痛、吐き気、腹痛などを伴うこともあります。多くの場合、1週間程度で症状は治まりますが、合併症として、肺炎や脳炎などを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
その他

寛解とは?病気の経過を理解する

寛解期とは、ある種の治療によって病気の兆候が一時的に軽くなったり、消えたりした状態を指します。これは、病気そのものが完全に治癒したわけではなく、症状が表面に出ていない状態を表す言葉です。 例えば、風邪をひいて熱や咳が出た時、薬を飲むとこれらの症状が治まることがあります。しかし、症状が治まったとしても、体内から風邪のウイルスが完全に消え去ったわけではありません。この、熱や咳が治まって楽になっている状態が、まさに寛解期にあたります。 寛解期は、病気の種類や状態、患者さんによって期間が大きく異なります。数日から数年と、その期間は様々です。また、寛解期であっても、病気の再発の可能性は常に存在します。そのため、定期的な検査や医師の診察を受けるなど、健康管理を継続していくことが重要です。
その他

痛風:その原因と症状

- 痛風とは痛風は、体内で作られる「尿酸」という物質が原因で起こる病気です。尿酸は、細胞がエネルギーを作り出す際に生じる老廃物の一種で、通常は血液に溶けて腎臓から尿として排出されます。しかし、体質や生活習慣などによって尿酸が過剰に作られたり、排出がうまくいかなくなると、血液中の尿酸濃度が高くなります。これを「高尿酸血症」といいます。高尿酸血症の状態が続くと、血液に溶けきれなくなった尿酸は、針のような形の結晶となって、関節などに蓄積していきます。この尿酸結晶が関節周辺の組織を刺激することで、患部は赤く腫れ上がり、熱を持ちながら激しい痛みを引き起こします。これが痛風発作です。痛風は、主に足の親指の付け根など、体の末梢の関節に発症しやすいという特徴があります。痛風発作は、数時間から数日間、時には数週間続くこともありますが、その後は自然に治まることが多いです。しかし、放置すると発作を繰り返したり、関節が変形したりすることもあるため、適切な治療が必要です。
検査

遺伝子検査: 未来医療への扉

- 遺伝子検査とは私たち一人ひとりの体を作るための設計図、それが遺伝子です。この遺伝子は、親から子へと受け継がれるもので、その中には、顔つきや体格といった身体的特徴だけでなく、病気のかかりやすさや体質など、様々な情報が含まれています。遺伝子検査とは、この遺伝子の情報を詳しく調べることで、自分自身の体質や病気のリスクなどを知るための検査です。具体的には、血液や唾液などを採取し、その中に含まれるDNAを分析します。DNAは遺伝子の本体となる物質で、その配列を調べることで、特定の病気との関連が指摘されている遺伝子の変異や、体質に影響を与える遺伝子の型などを知ることができます。近年、遺伝子解析技術の進歩は目覚ましく、従来に比べて、短時間で多くの遺伝情報を解析することが可能となりました。そのため、遺伝子検査は、がんや生活習慣病などの病気のリスク評価、薬の効果や副作用の予測、さらには自分に合ったダイエット方法や運動方法の選択など、幅広い分野で活用され始めています。しかし、遺伝子検査は万能ではありません。検査結果が全てではなく、遺伝的な要因だけで病気の発症や進行が決まるわけではないことを理解しておく必要があります。遺伝子検査はあくまでも、自分自身の体質や病気のリスクをより深く理解し、健康的な生活を送るための、一つのツールとして捉えることが重要です。
その他

病気の経過: 慢性期とは

病気は一般的に、その経過によって大きく三つの段階に分けられます。発症から間もない時期で、症状が激しく変化しやすい時期を急性期、急性期を乗り越えたものの完治には至らず、症状が安定している時期を慢性期、そして慢性期から更に時間が経過し、身体機能や認知機能が低下していく時期を終末期と呼びます。 今回は、この三つの段階のうち、慢性期について詳しく説明します。慢性期は、急性期のような急激な症状の悪化は見られないものの、完全に治癒する見込みが少ない状態が長く続く期間を指します。慢性期に入るまでの期間や、慢性期における症状、期間は、病気の種類や患者さん一人ひとりの状態によって大きく異なります。例えば、風邪やインフルエンザなどのように、多くの場合、数日から数週間で治癒する病気もあれば、慢性閉塞性肺疾患や糖尿病などのように、慢性期が長期に渡る病気もあります。 慢性期における治療の目標は、病気の進行を出来るだけ抑え、症状を和らげながら、患者さんがその状況に適応し、生活の質を維持・向上できるようにすることです。そのため、患者さん自身の病気に対する理解を深め、セルフケアを積極的に取り入れていくことが重要になります。また、医師や看護師、薬剤師、理学療法士などの医療従事者と協力し、継続的な医療や支援を受けることも大切です。
その他

病気の初期段階:急性期とは

病気の経過にはいくつかの段階がありますが、その中でも「急性期」は特に重要な時期です。急性期とは、病気の始まりから、症状が最も激しく現れるまでの期間を指します。この時期は、病気の原因となるものに触れたり、体の中で異変が起きたりすることで、様々な症状が比較的短期間に現れます。 例えば、風邪をひいた時に最初に感じる喉の痛みや、熱っぽく感じる状態などが急性期に当たります。この急性期は、病気の種類や個人差によって期間は異なりますが、一般的には数日から数週間程度で、その後は慢性期や回復期へと移行していきます。 急性期には、症状を抑え、病気の悪化を防ぐための治療が重要となります。安静にして体力を回復させたり、症状を和らげる薬を服用したりするなど、医師の指示に従って適切な処置を受けるようにしましょう。また、十分な栄養と休養を摂ることも、早期回復のために大切です。
目・眼科

眼瞼下垂:原因と症状、治療法について

- 眼瞼下垂とは眼瞼下垂とは、その名の通り、まぶたが垂れ下がった状態のことを指します。医学的には、上まぶたが正常な位置よりも下がってしまっている状態、あるいは、目を見開こうとした時に上まぶたが十分に持ち上がらない状態を指します。この状態は、生まれつきのものと、後天的に起こるものとに分けられます。生まれつきの眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)や神経の発達が不十分なために起こります。一方、後天的な眼瞼下垂は、加齢に伴う筋肉の衰えや、コンタクトレンズの長年の使用、まぶたへの外傷、脳腫瘍や脳卒中などの病気の影響などが原因で起こることがあります。眼瞼下垂になると、視界が狭くなったり、物が二重に見えたりすることがあります。また、まぶたを無理に持ち上げようとして額に皺が寄ったり、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。さらに、見た目の印象にも影響を与えるため、精神的なストレスを感じる方も少なくありません。軽度の眼瞼下垂の場合、特に治療の必要はありませんが、日常生活に支障が出るほどの症状がある場合は、手術などの治療が必要となる場合があります。症状が気になる場合は、眼科医に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
その他

身近な病気、関節炎について

- 関節炎とは関節炎とは、骨と骨をつなぐ関節に炎症が起こる病気です。関節は、滑らかな動きを助けるクッションのような役割を担っていますが、この関節に炎症が起こると、様々な症状が現れます。代表的な症状として、痛み、腫れ、こわばりなどが挙げられます。炎症が強い場合には、関節周辺が熱を持ち、赤くなることもあります。これらの症状は、朝起きた時や長時間同じ姿勢を続けた後などに強く現れる傾向があります。関節炎は、加齢に伴い発症リスクが高くなるため、高齢者の多くが悩まされている病気として知られています。しかし、若い世代でも発症する可能性は十分にあり、決して他人事ではありません。関節炎には、遺伝や生活習慣、免疫異常など、様々な要因が複雑に関係していると考えられています。関節炎は進行性の病気であるため、早期発見・早期治療が重要となります。関節に違和感を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。関節炎の治療には、薬物療法、リハビリテーション、手術療法など、様々な方法があります。症状や進行度合い、患者さんの状態に合わせて、最適な治療法が選択されます。
その他

私たちの生活を脅かすがんについて

私たちの体は、約37兆個もの細胞で構成されており、毎日新しい細胞が生まれては古い細胞と入れ替わることで健康を保っています。これは驚くべき体の営みですが、細胞の生まれ変わりが正常に行われなくなると、異常な細胞が増殖し続けてしまうことがあります。これが「がん」と呼ばれる病気の始まりです。 がん細胞は、正常な細胞とは異なり、際限なく増殖し続けます。そして、周囲の組織に侵入し破壊しながら、まるで領土を広げるかのように成長していきます。さらに恐ろしいことに、がん細胞は血液やリンパ液の流れに乗って体の別の場所に移動し、そこで再び増殖を始めることがあります。これを「転移」と呼びます。 がんは、発生する場所や種類によって症状は様々です。しかし、初期の段階では自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行してしまう場合もあります。早期発見のためにも、健康診断を受けることや、体の異変に注意することが大切です。
その他

私たちの生活を脅かすがんについて

私たちの体は、実に精巧な仕組みで成り立っており、無数の細胞がそれぞれ役割を担い、日々生まれ変わりながら生命を維持しています。細胞は通常、決められた期間活動すると、自然に消滅していきます。しかし、何らかの原因でこの細胞の生まれ変わりが正常に行われなくなると、増殖が異常に活発化し、死滅するはずの細胞が生き残り続けることがあります。これが「がん」と呼ばれる病気の始まりです。 がん細胞は、周囲の組織や臓器に侵入し、破壊しながら増殖を続けます。そして、正常な細胞の働きを阻害するため、様々な体の機能に障害が生じ、様々な症状を引き起こすようになります。さらに、がん細胞は血液やリンパ液の流れに乗って体の別の部位に移動し、そこで増殖を始めることもあります。これを「転移」と呼びます。 がんは、早期に発見し、適切な治療を行えば治癒が期待できる病気も増えています。がんについて正しく理解し、定期的な健康診断などを通じて早期発見に努めることが大切です。
アレルギー

自己免疫疾患:免疫が自己を攻撃する病気

私たちの体には、ウイルスや細菌など、外から侵入してくる様々な病原体から身を守るための、免疫という優れたシステムが備わっています。このシステムは、まるで体の中にいる軍隊のように、体内に入ってきた異物を素早く認識し、攻撃することで、私たちを病気から守ってくれています。 免疫システムは、大きく分けて自然免疫と獲得免疫の二つに分けられます。自然免疫は、生まれつき体に備わっているシステムで、侵入してきた病原体に最初に攻撃を仕掛けます。一方、獲得免疫は、一度出会った病原体の特徴を記憶し、次に同じ病原体が侵入してきた際に、より効果的に攻撃できるようになるシステムです。 このように、私たちの健康を維持するために非常に重要な役割を担っている免疫システムですが、時にその働きに異常をきたしてしまうことがあります。本来であれば、体を守るべき免疫システムが、自分自身の細胞や組織を誤って攻撃してしまうことがあるのです。このような病気を自己免疫疾患と呼びます。 自己免疫疾患では、免疫システムが、本来攻撃すべきではない自分の体の成分に対して、抗体と呼ばれる攻撃物質を作ってしまうことがあります。この抗体が、自分の体の特定の臓器や組織を攻撃してしまうことで、様々な症状が現れます。自己免疫疾患には、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、バセドウ病など、多くの種類が存在し、その症状も多岐にわたります。
PAGE TOP