疾患

消化器

沈黙の臓器からの警告!肝機能障害とは?

私たちの体には、生命を維持するために休むことなく働き続けている重要な器官が数多く存在します。その中でも、沈黙の臓器とも呼ばれる肝臓は、まさに「縁の下の力持ち」として、健康を支えるために非常に多くの役割を担っています。 まず、肝臓は、食べ物の消化を助ける胆汁という消化液を作っています。胆汁は、脂肪を分解し、消化吸収をスムーズにするために欠かせないものです。また、私たちが口にするアルコールや薬などは、体にとって毒として働く場合がありますが、肝臓はこれらの有害物質を分解し、無毒化するという重要な役割も担っています。 さらに、肝臓はエネルギーを蓄えるという重要な役割も担っています。食事から摂取した糖質は、肝臓でグリコーゲンという形に変えられて蓄えられ、必要に応じてブドウ糖に分解されてエネルギー源として利用されます。 そして、肝臓は血液をサラサラにする働きを持つアルブミンというタンパク質を始め、健康を維持するために必要な様々なタンパク質を作っています。アルブミンは、血液中の水分量を調整し、血管から水分が漏れ出すのを防ぐ役割を担っています。 このように、肝臓は私たちの体にとって非常に重要な役割を担っており、「沈黙の臓器」と呼ばれるのも頷ける働き者と言えるでしょう。
その他

続発性について

- 続発性とは何かがきっかけとなって、その後もずっと症状や影響が出続けることを「続発性」と言います。これは、病気や怪我の後遺症、薬の副作用、心の傷による影響など、様々な場面で見られます。例えば、交通事故で頭を強く打ったとします。その時は意識が戻っても、後になってから頭痛や記憶障害、めまいなどが続くことがあります。これは事故による脳へのダメージが原因で起こる「続発性」の症状です。また、風邪薬を飲んだ後に、眠気やだるさ、吐き気などの症状が出ることもあります。これも薬の作用が体に影響を与え続ける「続発性」の副作用です。心の傷の場合、つらい経験をした後に、その時の記憶や感情がフラッシュバックしたり、悪夢にうなされたりすることがあります。これも過去の出来事が心に影を落とし続ける「続発性」の影響と言えるでしょう。このように、「続発性」は、最初の原因から時間が経ってから現れることもあります。そのため、いつもと違う症状や変化があれば、過去の出来事と関連づけて医師に相談することが大切です。
その他

全身に広がる病気:播種性とは?

- 播種性の意味医学の分野において、「播種性」という言葉は、病気や腫瘍細胞などが、血液やリンパ液の流れに乗って、本来発生した場所から離れた臓器や組織に拡散し、新たな病巣を形成することを指します。この言葉は、農作業における「種まき」に由来しています。農家が畑に種をまくように、病原体や腫瘍細胞が体内のあちこちに散らばり、まるで種が芽を出すように、新たな病巣を作り出す様子を、播種になぞらえて表現しています。例えば、がん治療の分野では、がん細胞が最初に発生した臓器から離れた場所に転移することを、「播種性転移」と呼びます。これは、がん細胞が血液やリンパ液に入り込み、体内の別の場所に運ばれて、そこで増殖を始める現象です。播種性転移は、がんが進行した状態であることを示しており、治療が困難になる場合が多いです。このように、「播種性」という言葉は、病気が広がる様子を具体的にイメージさせる言葉として、医学の様々な場面で使用されています。
その他

変形性膝関節症:老化に伴う膝の痛み

- 変形性膝関節症とは変形性膝関節症は、膝に起こる病気の1つで、関節を構成する骨の表面を覆っているクッションの役割を果たす軟骨がすり減ったり、関節が滑らかに動くために必要な関節内の液体が減ったりすることで発症します。その結果、関節に炎症が起こり、痛みが生じます。この病気は、中年以降の方に多く見られ、年齢を重ねるごとに発症する確率が高くなることから、一般的には老化現象の一つと考えられています。加齢によって軟骨の修復機能が低下したり、関節を支える筋肉が弱くなることが、発症のリスクを高めると考えられています。変形性膝関節症の主な症状は、痛みです。初期には、立ち上がるときや歩き始めるときに痛みを感じることが多く、安静にしていると痛みが治まることが多いです。しかし、症状が進行すると、安静時にも痛みが続くようになり、夜眠れないこともあります。また、関節の動きが悪くなったり、関節が変形したりすることもあります。変形性膝関節症は、日常生活に支障をきたす病気です。適切な治療や運動療法、体重管理などを行うことで、症状の進行を抑え、日常生活を快適に送ることが可能になります。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、医師に相談することをお勧めします。
脳・神経

群発頭痛:強烈な痛みが周期的に襲う病気

- 群発頭痛とは群発頭痛は、非常に激しい痛みが特徴の頭痛です。その名前が示すように、集中的に頭痛が起こる「群発期」と、頭痛がほとんどない「寛解期」を交互に繰り返す点が特徴です。群発期には、毎日ほぼ同じ時間帯に、1~2時間程度の強烈な頭痛に襲われます。頭痛は片側のみに起こることが多く、目の奥やこめかみなど、頭の片側だけに激痛が走ります。痛みの程度は非常に激しく、「自殺頭痛」と呼ばれることからも、その苦しみが想像できるでしょう。群発頭痛は、一般的な頭痛である片頭痛とは異なり、吐き気や嘔吐などの症状はあまり見られません。その代わり、頭痛の起こる側で、目の充血、涙、鼻水、鼻づまりなどの自律神経症状を伴うことが多いです。群発期は数週間から数ヶ月続き、その後は寛解期に入ります。寛解期には頭痛はほとんど起こらず、数ヶ月から数年続くこともあります。しかし、また再び群発期が訪れ、激しい頭痛に悩まされることになります。群発頭痛の原因は、まだはっきりと解明されていません。ただ、脳内の血管や神経が関与していると考えられており、生活習慣やストレスなども影響している可能性があります。群発頭痛は命に関わる病気ではありませんが、その激痛は日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。もし、群発頭痛が疑われる場合は、自己判断せず、医療機関を受診し適切な診断と治療を受けることが重要です。
検査

NED – がんの経過観察でよく見る用語の意味とは?

- はじめにがんの治療がひと段落すると、再発の兆候がないか、あるいは健康状態に問題がないかを確認するために、定期的に病院で検査を受けることになります。 これが経過観察と呼ばれるものです。 診察後、医師から説明を受けたり、手渡された文書を見たりする際に「NED」という言葉を見かけることがあるかもしれません。 この「NED」は、がん治療後の経過観察において、非常に重要な意味を持つ言葉です。 「NED」は -“No Evidence of Disease”- の略称で、日本語では「病勢なし」と表現されます。 つまり、検査の結果、がんの存在を示す兆候が見られない状態を指します。 ただし、「NED」は「がんが完全に治癒した」ということを意味するわけではありません。 がん細胞は、検出限界以下の非常に少ない数が体内に残っている可能性もあり、目に見えないレベルで潜伏している場合もあるからです。 「NED」と診断された後も、油断することなく、医師の指示に従って、定期的な検査を継続していくことが重要です。
その他

病気の発生源:原発性って一体何?

病院で診察を受けるとき、時折「原発性」という言葉が使われるのを耳にすることがあるかもしれません。この「原発性」とは一体何を意味する言葉なのでしょうか? 「原発性」は、病気の原因がどこにあるのか、つまり病気の発生源を示すために使われる医学用語です。 例えば、肺に腫瘍が見つかったとします。この腫瘍が肺自身の細胞から発生したものである場合、私たちはこれを「原発性肺癌」と呼びます。これは、他の臓器にできた癌が肺に転移してきたものではなく、肺から発生した癌であることを示しています。 逆に、他の臓器で発生した癌が、血液などに乗って肺に移動し、そこで増殖を始めた場合、これは「転移性肺癌」と呼ばれます。この場合、癌の発生源は肺ではなく、別の臓器ということになります。 このように、「原発性」という言葉は、病気の発生源を特定し、適切な治療法を選択する上で非常に重要な意味を持つのです。
その他

二次性疾患:原因がわかる病気、わからない病気

- 二次性疾患とはある病気がきっかけとなって、それとは別の病気が発症することを二次性疾患と呼びます。 最初に発症した病気を一次性疾患、それによって引き起こされた病気を二次性疾患と呼びます。例えば、ウイルス感染によって肝臓に炎症が起こる肝炎を例に考えてみましょう。この場合、ウイルス感染が一次性疾患にあたります。そして、そのウイルス感染によって引き起こされた肝臓の炎症、すなわち肝炎が二次性疾患にあたります。二次性疾患は、様々な病気で起こり得ます。例えば、糖尿病の合併症として知られる糖尿病性神経障害や糖尿病性網膜症なども二次性疾患の一種です。これらの病気は、高血糖状態が続くことによって神経や血管が傷つくことで発症します。二次性疾患の治療では、まず原因となっている一次性疾患を特定することが重要です。なぜなら、一次性疾患を治療せずに二次性疾患だけを治療しても、根本的な解決にはならないからです。例えば、肝炎の場合、ウイルス感染を抑えない限り、肝臓の炎症は治まりません。このように、二次性疾患を理解することは、病気の予防と治療において非常に大切です。日頃から自分の体の状態に気を配り、異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。そして、医師の診断に基づいて適切な治療を受けるように心がけましょう。
消化器

体の出口、肛門の役割と病気

私達が毎日口にする食べ物は、胃や腸で消化・吸収され、栄養となって全身に届けられます。そして、その過程で残ったものが便です。便は、いわば体の「残りカス」であり、肛門はこれを体外へと送り出す、いわば体の「出口」としての重要な役割を担っています。 肛門は消化管の最終地点に位置し、体の最も低い場所に位置しています。この肛門が正常に機能することで、私達は不快な思いをすることなく、健康的な生活を送ることができるのです。 肛門は、単なる排出口ではなく、精巧な仕組みによってその役割を果たしています。肛門括約筋と呼ばれる筋肉が、便意がないときは肛門をしっかりと閉じて、便が漏れるのを防いでいます。そして、便が直腸に到達し、便意を感じると、脳からの指令によって肛門括約筋が緩み、便を排出します。 さらに、肛門の粘膜には、便をスムーズに排出するための粘液を分泌する機能も備わっています。この粘液が不足すると、排便時に痛みを感じたり、出血を伴ったりすることがあります。 このように、肛門は私達が健康的な生活を送る上で欠かせない役割を担っています。日々の生活の中で、肛門の健康にも気を配ることが大切です。
消化器

食べ物の旅路: 小腸の秘密を探る

私たちは毎日食事を摂りますが、体にとって必要な栄養素は、口にしたものをそのままの形で吸収できるわけではありません。食物を体内に吸収できる形にまで分解し、必要な栄養を吸収する役割を担っているのが小腸です。 小腸は、胃に続く消化管の一部であり、腹部の内側で腸間膜によって支えられています。全長は6~7メートルにも及び、複雑に折り畳まれた構造をしています。 この長い管の中を、食べ物は時間をかけてゆっくりと移動していきます。そして、小腸の壁から分泌される消化液や、胆嚢、膵臓から分泌される消化酵素によって、さらに細かく分解されていきます。 小腸の内壁には、絨毛と呼ばれる小さな突起が無数に存在しています。絨毛は、分解された栄養素を効率的に吸収するために、表面積を大きくする役割を担っています。 このように、小腸は食物を消化し、栄養素を吸収するという、私たちが生きていく上で欠かせない役割を担っています。食べたものが胃から送られてきた後、小腸を通過する間に、生命活動に必要なエネルギー源や体の組織を構成する成分へと変化していくのです。
消化器

生命維持の要!小腸の役割と健康

私たちは毎日食事を楽しみますが、口にした食べ物が体の中でどのように消化され、吸収されているのか、深く考える機会は少ないかもしれません。食べ物の長い旅路の中で、小腸は栄養を吸収する重要な役割を担っています。胃から続く小腸は、全長6~7メートルにも及ぶ管状の臓器で、お腹の中では腸間膜によって支えられながら、複雑に折りたたまれています。もしも小腸を広げることができたら、テニスコート一面を覆ってしまうほどの大きさになるといわれています。 小腸は、ただ栄養を吸収するだけの単純な管ではありません。その内壁は、輪状ひだと呼ばれる無数のヒダで覆われており、さらにその表面には絨毛と呼ばれる小さな突起がびっしりと生えています。絨毛はまるで、ベルベットのような質感を持っています。この輪状ひだや絨毛があるおかげで、小腸の内壁の表面積は大きく広がり、テニスコートの約2倍にもなると言われています。この広大な表面積こそが、効率よく栄養を吸収する上で欠かせない要素なのです。 小腸に送られてきた食べ物は、胃で分泌される胃液や、小腸自身から分泌される消化液、そして膵臓や肝臓から分泌される消化酵素によって、さらに細かく分解されます。そして、分解された栄養素は、絨毛の表面にある細胞から吸収され、血液やリンパ液によって全身に運ばれていきます。このように、小腸は驚くべき構造と機能によって、私たちの生命を維持するために必要な栄養を効率よく吸収しているのです。
アレルギー

全身に広がる免疫の誤作動:全身性自己免疫疾患とは

私たちは、日常生活で目に見えない多くの病原体と接しています。空気中や物に触れることで、体内に細菌やウイルスなどの異物が侵入しようと常しています。このような脅威から体を守るために、体内には免疫システムという精巧な防御システムが備わっています。 免疫システムは、まるで国を守る軍隊のように、体内をくまなくパトロールしています。様々な種類の細胞が協力し、体内へ侵入を試みる病原体や、体内で発生した異常な細胞などを監視しています。この監視システムの中の中心的な役割を担うのが、白血球です。 白血球には、いくつかの種類があり、それぞれが特化した役割を持っています。例えば、体内をパトロール中に怪しい侵入者を見つけると、攻撃を開始します。さらに、侵入者を記憶し、次に同じ侵入者がやってきた時に備えます。この記憶機能により、一度撃退した病原体に対しては、より迅速かつ効果的に対処できるようになります。この働きをするのが抗体と呼ばれるタンパク質です。抗体は、特定の侵入者を認識して結合し、その働きを抑制したり、他の免疫細胞による攻撃を誘導したりします。 このように、免疫システムは、常に体を守り、健康を維持するために休むことなく働いています。免疫システムの働きのおかげで、私たちは健康な生活を送ることができるのです。
その他

病気の進行を示す『増悪』とは

- 症状が悪化するということ「増悪」とは、読んで字の如く、病状が悪化する、つまり症状が一時的に悪くなってしまうことを指します。例えば、誰もが経験する風邪を例に考えてみましょう。風邪をひくと、鼻水や咳が出たり、熱が出たりしますが、これらの症状がひどくなることを「風邪の症状が悪化する」と表現します。 これは、まさに風邪の増悪と捉えることができます。医学的には、もともと抱えていた病気が、何らかの原因によって急激に悪化する状態を「増悪」と定義します。例えば、気管支喘息という病気があります。これは、空気の通り道である気管支が、様々な刺激によって狭くなり、息苦しさや咳などの症状が出る病気です。喘息の患者さんが、花粉やダニなどのアレルゲンを吸い込んだり、風邪をひいたりすると、気管支の炎症が悪化し、呼吸困難に陥ってしまうことがあります。このような状態を「喘息増悪」と呼びます。増悪は、喘息だけでなく、様々な病気を背景に起こりうる現象です。心臓病や腎臓病などの慢性疾患においても、生活習慣の乱れや他の病気の合併などによって、病状が急激に悪化することがあります。このように、増悪は私たちの身近に起こりうるものであり、病気によっては命に関わる事態に発展する可能性もあるため、注意が必要です。
アレルギー

自己免疫疾患:免疫が自己を攻撃する病気

私たちの体には、ウイルスや細菌など、外から侵入してくる様々な病原体から身を守るための、免疫という優れたシステムが備わっています。このシステムは、まるで体の中にいる軍隊のように、体内に入ってきた異物を素早く認識し、攻撃することで、私たちを病気から守ってくれています。 免疫システムは、大きく分けて自然免疫と獲得免疫の二つに分けられます。自然免疫は、生まれつき体に備わっているシステムで、侵入してきた病原体に最初に攻撃を仕掛けます。一方、獲得免疫は、一度出会った病原体の特徴を記憶し、次に同じ病原体が侵入してきた際に、より効果的に攻撃できるようになるシステムです。 このように、私たちの健康を維持するために非常に重要な役割を担っている免疫システムですが、時にその働きに異常をきたしてしまうことがあります。本来であれば、体を守るべき免疫システムが、自分自身の細胞や組織を誤って攻撃してしまうことがあるのです。このような病気を自己免疫疾患と呼びます。 自己免疫疾患では、免疫システムが、本来攻撃すべきではない自分の体の成分に対して、抗体と呼ばれる攻撃物質を作ってしまうことがあります。この抗体が、自分の体の特定の臓器や組織を攻撃してしまうことで、様々な症状が現れます。自己免疫疾患には、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、バセドウ病など、多くの種類が存在し、その症状も多岐にわたります。
PAGE TOP